第5回プレ短コン⑰山下繁実さん作
▲43角△22玉▲31角△11玉▲12歩△同玉
▲34角成△同銀▲22金△13玉▲23金まで11手。
解答者数32名(無解1名、評点なし1名)
評点2.87(5-1、4-3、3-18、2-9)16位
冬「これも実戦型っぽいですね」
市「変化が短いので、比較的易しかったんではないかと思う」
冬「作者曰く『よくある筋だが舞台作りを工夫』とのことでした」
市「駒数増やさずに角打から始められているので、うまい逆算とは言える」
冬「盤面対子図式も作者の主張なんでしょうね」
** 短 評 **
今井亜美さん「63銀てちょっと不自然ですけど、53歩だと余詰?」
☆3手目12金でいっちゃいます。
たくぼんさん「紛れが少ないので気持ちよく解けました。不満のある人もいるでしょうが・・・」
風みどりさん「31角の方を捨てたくて困った」
☆いやあ、重症だなあ(笑)。
坂本栄治郎さん「筋がわかり易い」
☆手なりで指せる順ではありますね。実戦だったら気持ちいい。
利波偉さん「手順が絶連なだけに、角は2枚とも捨てたかった」
変寝夢さん「32金をパクるようにするともっと実戦ぽくなる?」
☆徹底的にこだわるのもアリですね。
谷口翔太さん「『金を引く手に巧手あり』。本当でしたと、園児言い」
増田智彬さん「34角成が狙いの好手ですかね。余詰防止駒として63へ銀を置いた理由は対子図式にしたかったからでしょうか」
☆それもありますが、52と54に効かす配置でないと余詰を防ぎにくいですね。55飛とかならOKですけど、微妙。
オタマジャクシさん「両王手の詰め上がりが面白い」
馬屋原剛さん「実戦型で詰めれたらなあ」
☆精進、精進。
凡骨生さん「上手いのだが…」
しろねこさん「歩と角の開き王手がありお勧めです」
不透明人間さん「6三銀の配置が無粋な印象を与えている」
☆効率的な配置なんですが、詰める方向が逆だけにちょっと離れてるな、という印象は否めないですかね。
占魚亭さん「7手目が入って、詰将棋らしくなったと思いました」
嵐田保夫さん「ありふれた感は否めない」
けんちゃん「淡白な捨駒に終始する」
☆迫力不足ですかねえ。気持ちは良いのですが。
羅刹さん「収束、気持ち良い」
ほいさん「もうちょっと技がほしいなー」
詰将棋1級さん「打った角を時間差で捨てる34角成は好手だが手の流れが実戦ぽくて平凡な感じ」
☆全く、グルメさんが多くて困ったもんだ(笑)。
ssさん「並べ詰みのような手順」
隅の老人Aさん「詰上がりが予想と違いました、成る程ねぇ」
☆そうそうラクしちゃいけません。
中村雅哉さん「素朴な手順。これも新人の作かな?」
竹中健一さん「ほぼ一本道。実戦で出来たら爽快かも」
☆竹中さんなら余裕?
さわやか風太郎さん「変化に乏しい。6三の銀は蚊帳の外」
佐藤和義さん「美しい初形に流れる手順。易しいがこれはこれでよし」
☆一服の清涼剤のような味わいですね。ありがとうございました。
| 固定リンク
「プレ短編コンクール」カテゴリの記事
- 第7回プレ短コン 総評(2014.12.13)
- 第7回プレ短コン⑰不透明人間さん作(2014.12.12)
- 第7回プレ短コン⑯有吉弘敏さん作(2014.12.10)
- 第7回プレ短コン⑮オタマジャクシさん作(2014.12.08)
- 第7回プレ短コン⑭奥鳥羽生さん作(2014.12.07)
コメント