« 第5回プレ短コン⑪不透明人間さん作 | トップページ | 第5回プレ短コン⑬隅の老人Aさん作 »

第5回プレ短コン⑫オタマジャクシさん作

▲43金△同玉▲63飛△44玉▲54金△同玉

▲53飛打△44玉▲64飛成まで9手。

解答者数28名(無解5名、評点なし1名)

評点2.85(5-2、4-4、3-13、2-4、1-4) 18位

冬「無解5名は今回最多です」

市「初手がスゴイね。詰筋が多そうな右に追わず、24銀しか手がかりのない右への金捨て。これは読みにくい」

冬「そして、作者の狙いは詰上りでした」

市「一見74合が効きそうだけど、同飛引成でそのまま詰むから無駄合、という主張か。なるほどねえ。でもどうかなあ、ちょっと違和感残る部分もあるね。理屈でなくて、感覚的に、だけど」

冬「解答者からの評価もちょっと微妙でした」

市「ただ、こういう試みは面白いね。見えない詰上りだから手順も読みにくい、って部分はあると思う」

** 短  評 **

しろねこさん「マニア向け。詰パラ向け。難しい」

☆どうかなあ、パラも結構保守的だから、この詰上りだと載せないかも。

凡骨生さん「詰めがたい味ありました」

増田智彬さん「解図意欲が減退した初形ですが、手順は意外と普通(失礼・・・)。ただ最後54への合駒が有効か?無駄か?の議論があるかも。すかし詰禁止のばか詰や無駄合概念がない推理将棋をやっていると、無駄合議論は結構うんざりしてしまいますが」

☆最近はネット以外では無駄合議論はほとんど見なくなりましたね。触らぬ神に…みたいな感じですが、まあそれも悪くないと思います。

羅刹さん「不思議な詰上がり」

谷口翔太さん「理屈ぽい詰め上がり、私は嫌い」

変寝夢さん「これで詰んでるはず。間接両王手は大好き」

☆やはり好き嫌いが出ますね。これはこれで詰将棋の正しい姿と思います。

佐藤和義さん「なぜか初手が見えなかった。手順の割には舞台が大袈裟過ぎる」

☆舞台を広めに取ったので、なお初手が見えなくなる、って部分はあると思います。

山田淳さん「2枚飛車の威力は絶大」

利波偉さん「これが詰上がりと見れるか問題提起するのが狙い?ルール上はセーフなのでしょうが、気色悪い。54合33飛成迄11手の解答を×にするのは納得行かないですね」

☆あぁ…33飛成までの解答は来ませんでした。仮に来たら、ちょっと困りますね。でも、これで詰上りとする以上は、やはり誤解扱いかなあ。

坂本栄治郎さん「初手がわかりにくい」

たくぼんさん「この詰上りは賛否両論ありそう。あえてする必要はないと思うが・・・」

☆まあでもこれが狙いですし。

ほいさん「これで9手とはびっくりですね。怪しい透かし詰」

今井亜美さん「あっと驚く森手筋。皆様の短評に興味津々、ワクワク」

☆今頃がっかりされてるかも。

さわやか風太郎さん「7一馬の働きが寂しい。7一馬と6二桂のコンビは必須なのか」

☆狙い上は必須ですね(笑)。

竹中健一さん「配置が重いわりには手順も冴えない。。。」

中村雅哉さん「収束が狙い?最終手に対して合駒したら、王手を掛けている駒とは別の駒で取って無効とする形を無駄合と認めるケースは他にもあるので、一応10手目合駒は無効としてもいいのではと思う。ただし、収束自体も手順全体も面白いとは思えない」

☆冬眠蛙も一応無効と判断しての出題でした。

ssさん「詰み筋が見えず苦戦したが、解けた喜びは今一つ」

隅の老人Aさん「詰上がりから逆算した解答だけれど自信なし」

☆うは、よく予想できましたねえ。

詰将棋1級さん「これは配置が大げさすぎて難しい。解後感のよさ<難易度 になってる。推測だが意図的に難しくしてる?マニアじゃなければ見ただけでギブアップしてもおかしくない」

風みどりさん「間接両王手? 33飛成までというのもありなんだかスッキリしない。82とも意味が見えず不安だ」

☆詰将棋1級さんからは代わりの図も提示してもらいましたが、狙いが無くなる図でしたので掲載しないことにしました。82とは初手43飛打、55玉、82馬以下の余詰防止ですね。

☆ちなみに最初の2手をやめて、左に2路寄せれば85と・82とは省けます。でもこれだと手順むき出しなので、多少無理してでも入れる作者の気持ちはよく分かります。

かまいたちさん「こういう詰み上がりは好きになれない」

嵐田保夫さん「初手7三飛の変化が強烈で玉を1筋から9筋まで追掛け回す始末で往生した。最後5四合、同飛成で駒余り11手詰の小キズが惜しい」

☆キズという捉え方ですか。なるほど。

占魚亭さん「飛車の打ち場所を間違えると事件」

きたさん「不可解な作、これで詰んでいるのかどうか」

☆他にたけとひでさんからも、かなり長いご意見を頂戴してました。いずれ、今回一番話題を集めた作品かと思います。そういう意味では作者の狙いは成功しているのかもしれませんね。

|

« 第5回プレ短コン⑪不透明人間さん作 | トップページ | 第5回プレ短コン⑬隅の老人Aさん作 »

プレ短編コンクール」カテゴリの記事

コメント

意見を短くまとめれば「この作意は不完全作であると断言します。」

投稿: たけとひで | 2010年12月30日 (木) 23時49分

最終手に対する54合は、龍で取られても詰まないため有効で、無駄な合駒ではありません。
しかし、王手をかけている駒に対して有効なら必ず合駒をしなければいけないのかというと、下図のように他の駒で取られて詰む場合は例外扱いのようです。
飛角や飛香による作品はありますが、飛飛でもできるというのが私の作品のねらいです。

+----------------
| ・ 飛 ・ ・ ・
| ・ ・ 角 ・ ・
|v歩 ・ ・ ・ ・
|v玉 ・ ・ ・ ・
| ・ ・ ・ ・ ・
| 歩 ・ ・ ・ ・
| ・ ・ ・ ・ ・

投稿: オタマジャクシ | 2011年1月11日 (火) 10時48分

オタマジャクシさんのコメントの図は承知しています。でも⑫の最終図で馬のラインを飛で塞いでいる点は致命的です。無駄合は作品救済のための「特例」なので火種を作らない方が得策だと思います。

投稿: たけとひで | 2011年1月17日 (月) 01時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第5回プレ短コン⑪不透明人間さん作 | トップページ | 第5回プレ短コン⑬隅の老人Aさん作 »