« 第5回プレ短コン⑫オタマジャクシさん作 | トップページ | 第5回プレ短コン⑭芹田修さん作 »

第5回プレ短コン⑬隅の老人Aさん作

▲67金△同と▲76飛△65玉▲74銀△同馬

▲66飛△同玉▲86飛成まで9手。

解答者数32名(無解1名、評点なし1名)

評点3.23(4-13、3-13、2-4、1-1)11位

冬「Aさんは作品では初参加です」

市「作品集をずっと解いて感想送ったのでご褒美もらえた気分。ありがたいことです」

冬「左に逃げられたらオワなのですが、初手に金を手放すのがポイント」

市「馬筋をそらす工作用で銀を残す必要がある。飛捨てから86飛成は既定の路線という感じ。易しい構想作」

冬「飛躍した手はないですが、丁寧な作りは流石でした。来年もぜひ作品欲しいです」

** 短  評 **

竹中健一さん「最初に金を打って銀を残すのが詰将棋ですね!」

☆盤上の世界くらいは気前良く行きましょう。

さわやか風太郎さん「ワンツー、ワンツーのリズムに乗って」

今井亜美さん「収束が見えすぎる嫌いはあるけど、わかりやすい狙いは好感度大」

☆12番と好対照だったかも。

たくぼんさん「第一感67銀!やっぱりはずれ。一捻りするところはベテランの作者かな」

☆流石にスルドイ。

風みどりさん「金の先着など味はあるが、こぢんまりした順」

坂本栄治郎さん「馬の移動手決めるスッキリ」

☆初形と詰上りを見比べると工作の跡がくっきり。こういうのを見ると、詰将棋はパズルだなあ、と感じます。

利波偉さん「初手がイマイチ。67香同とという形で67は塞ぎたい」

☆65玉型で、というところでしょうか。

山田淳さん「手筋物ながらきれいに纏められている」

変寝夢さん「初手の意外性がポイントか」

佐藤和義さん「金銀の使い方が良いのだが、手が限られているだけに底が浅いのが残念」

☆意外性がない分、感動という面では薄いかな。

増田智彬さん「纏まってはいるけれど、凄さはそんなに感じられない?」

羅刹さん「金先金銀が光る」

谷口翔太さん「お爺ちゃん曰く「金先金銀」、ものは言い様、確かにそうだ」

☆こらっ!

オタマジャクシさん「56に逃げられると捕まらないので,逆に詰め易かった」

馬屋原剛さん「気持のよい手順が続く」

☆手の伸びるままに、って感じですかね。

凡骨生さん「馬筋を上手く外す」

☆詰キストは後ろを「ウマく」って書かなくてはならない、という規則があったと思ったんだけどなあ(笑)。

しろねこさん「駒を取るのが正解。▲9八角の利きが通っています」

不透明人間さん「そつのない、手なれた作り方」

☆作者名で納得。

占魚亭さん「5六歩を死守」

☆新聞出題ならこれがヒントですね。

嵐田保夫さん「典型的な手筋物」

きたさん「きれいにできてる」

ほいさん「シンプルで楽しい作品。好印象」

☆ツボはぎゅぎゅっと押さえてます。

けんちゃん「紐付きの捨駒ばかりでは短編とは呼べない」

ssさん「都玉にしてもう2手逆算してみたい」

☆下図。確かに金先金銀が強調されますね。

0512kaisaku

中村雅哉さん「収束が狙いと思われるだけに、8手目は限定したかった」

かまいたちさん「金先金銀はひと目だが、悪くない」

詰将棋1級さん「ツボを心得た作りですね。詰将棋高段者が技を出して見せた感じがする。こういう捌きは好み」

☆この作者の技はもうスゴイ、の一言です。ぜひ作品集を解いてみてくださいね。

☆この記事は12月31日に掲示されるはず。どうぞ皆様、よいお年を。

|

« 第5回プレ短コン⑫オタマジャクシさん作 | トップページ | 第5回プレ短コン⑭芹田修さん作 »

プレ短編コンクール」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第5回プレ短コン⑫オタマジャクシさん作 | トップページ | 第5回プレ短コン⑭芹田修さん作 »