« プレ短コン④羅刹國さん作 | トップページ | プレ短コン⑥ 馬屋原剛さん作 »

プレ短コン⑤ほいさん作

09_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲31銀△12玉▲23銀△同玉▲41角△33玉

▲32角成△同玉▲43飛成△31玉▲42龍まで11手。

正解者27名 無解1名 評点なし1名

評点3.31(5-5、4-4、3-11、2-6) 7位

市「これ、個人的に好み」

冬「よくこの形が残っていたな、という気はします」

市「手順が形とバランスが取れている感じがまた良い。多分みんな一度は31角を考えたんではないかなあ。あと、12玉に23角の紛れでは香も良く働いている」

冬「41角でピッタリ捕まった、という感じですね。佳作だと思います」

市「パラの表紙でも良かったなと」

** 短 評 **

カルルクさん「シンプルな配置であるのみならず、玉・桂・香の位置が自然で、解図意欲をそそられる。初手はつい▲31角と打ちたくなるが、それでは詰まないことに気づくと笑みがこぼれた。▲23銀、▲32角成りという詰将棋らしい捨て駒から、最後は香のサポートを得た飛車(竜)が丁寧に玉を追い詰めるのは品がよく、清涼詰めに至ると解後感爽快」

けんちゃんさん「玉方駒の絡みがないので印象が薄い」

ごぶりんさん「簡単そうでつかまらない綱渡りのような手順が見事」

☆冬眠蛙は実戦形だとそう感じることが多いです。なので評価も2割増(笑)。

さわやか風太郎さん「玉を強引に3一へ呼ぶ手順に緩みがない。最後は最初と同じ駒だけになる仕組みは面白い」

☆あ、ほんとだ。気づきませんでした。

しろねこさん「実戦向け作品」

たくぼんさん「初手31角の呪縛からなかなか抜け出せなかった。好作」

☆よかった、ワタシだけでなくて。

たけとひでさん「素朴だけど心地よい手順」

でんでんさん「初手は角打の一手と思いこみ苦戦。9手目各駅停車の飛成が渋い」

詰将棋1級さん「意表の連続銀打。32角成の手も入り気持ちいい。形もよいし35角もぴったりの配置」

隅の老人Aさん「初手角打が良さそうだが、あちこち逃げられ草臥れた。最後だれるので、3点」

☆収束は渋味があって意見が分かれるところかなと。ただ、6手目32合でも同じ変化なのが若干損した気もします。

隅の老人Bさん「45香の配置、巧し。実戦型もまだまだ開拓の余地有りか」

坂本栄治郎さん「簡素にして玉変化面白い」

真Tさん「初手31角と打ちたくなってしまいます」

☆いやぁ、被害者続出だなあ。←自分も悩んだからって、嬉しそうに書くな!(解答者一同)

増田智彬さん「纏まっていますけど、既成感はありますねぇ。実戦型の宿命かな」

中村雅哉さん「31には角を打ちたくなる。きれいにまとまって、表紙向き」

☆お、ここにも同意見。

波崎竹生さん「必然だが、持駒を全部使って玉を一段落とすのは面白い」

☆かなり紆余曲折してますが(笑)。さすがによく見てます。

馬屋原剛さん「どの変化も意外に捕まっているのが驚き」

不透明人間さん「守備駒にさわらないあっさり味」

風みどりさん「角を後に残せば解決。ちと底が浅すぎたか」

凡骨生さん「心地良い手順だ」

☆余裕がありますねえ。うらやましい。

羅刹國さん「収束は見えるのだが、紛れが多く、こういった形はためらいがちになる」

☆自分のことを棚に上げないように!(笑)

利波偉さん「41角~32角成の感触は、何度味わっても良い」

ssさん「まだこんな形が残っていたんですね」

☆点数が思ったより伸びないのは(飛躍的な手が出にくい)実戦形短編の宿命ですかねえ。でも全体的に好評なので、きっとほいさんも満足かと思います。

|

« プレ短コン④羅刹國さん作 | トップページ | プレ短コン⑥ 馬屋原剛さん作 »

コメント

派手な手がなくて自信がなかったので、望外な結果に満足です。^-^
実戦枠、無仕掛枠、不成り枠…
短コンは面白いですね。

投稿: ほい | 2009年12月 2日 (水) 23時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレ短コン④羅刹國さん作 | トップページ | プレ短コン⑥ 馬屋原剛さん作 »