プレ短コン⑧たくぼんさん作 解答
▲53金△同銀▲同桂成△同金▲63銀△同金
▲45銀△同香▲44飛△53玉▲43飛成迄11手。
評点3.53(5-2,4-8,3-1,2-4) 6位
☆初形も左右対称の象形になっていますが、初手で「土」、2手目で「エ」、7手目でまた左右対称となり、最後は「ニ」の字でゴール。作者によりますと、最初は奥様の名前にちなんで「エ」→「リ」に立体曲詰を狙っていたそうですので、順算で創られたのでしょうか。それにしては最後の両王手の鮮やかさといい、5手目・7手目の手順前後が効かない仕組みといい、うまく出来ているなあ…と思います。
☆初手からの駒交換がまさしく意表。詰キストなら誰しも最初は53桂成と空成りする手を読むのではないでしょうか。この紛れを意識してあえて初手を入れるあたりが、さすがに解答者のことを良くわかっている作者です。
北北東さん『詰上りは見えてるのに、最後の極悪非道な1手詰が見えませんでした。』
☆極悪非道って…(´・ω・`)
馬屋原剛さん『やりにくい手順で最後に解けた。ただ、最終手、63桂成りからでも詰むのが気になった。』
☆最終手は他に41飛成も成立。この位置でないと成立しない詰上がりなので、味悪でもやむなしかと思います。
葉井来人さん『今回で一番時間がかかった作品。思考外の初手にやられた。』
☆やはりハマりますよね。
隅の老人Aさん『「最終手にキズあり」とは言いません、始めてみた詰め上がりなので4点。』
☆言わないけど書いた…とか(笑)。Aさんもはじめて見た、というのであれば本当に初めての詰上がりなんでしょうね。
谷口翔太さん『駒取りはあるが、手順良し。W趣向、良かったね。』
けんちゃんさん『無筋の初手が見えずに悩んだ。』
☆推理将棋だと無筋の手だらけなんですけどねえ(笑)。
たくぼんさん『頭2手省いて「横になったかみさん」という題名という手もあったか。』
☆あっ!後ろに奥さんいますよ、たくぼんさん!画面切替!
利波偉さん『最終手で41飛成54玉44龍として最初詰ましていた。曲詰めで作為より見え易い最終手余詰があるのは、マイナスだと思う。立体曲詰なら兎も角、駒交換をするだけなので、この初形にどれだけ意味があるかも疑問。』
☆初形が象形でなくて文字とかだったら良かったかな~ってちょっと思います。
DISABLEDさん『盲点に陥ってしまうと解けないかも。両王手で締めるとは。』
☆冬眠蛙にはかなり盲点になる初手です。筋いいんで金残しちゃうんですよねえ。(貧乏だから金捨てられないという説も)
安武利太さん『最も悩みました。詰上りが印象的なだけに、最終手からの余詰は惜しい。』
☆今この評を読んで初めて気付いたのですが、35馬を取れる仕組みにしておけば最終手余詰消せるんですね。まあ成立が厳しいことには変わりはないのですが。
しろねこさん『どうして詰むのか分からなかった。』
今井亜美さん『軽く成り捨てばかり考えたのに、なんと打ち込み。う~ん、参りました。最後に41飛成でも詰むけど、これは気にならない。』
☆あ~、きっと、今井さんも筋が良すぎるんですよ。金を残したくなっちゃうヒトでしょ?(笑)
凡骨生さん『本局は「二」度3度楽しめました。』
☆ヤマダ君、座布団「ニ」枚!
| 固定リンク
「プレ短編コンクール」カテゴリの記事
- 第7回プレ短コン 総評(2014.12.13)
- 第7回プレ短コン⑰不透明人間さん作(2014.12.12)
- 第7回プレ短コン⑯有吉弘敏さん作(2014.12.10)
- 第7回プレ短コン⑮オタマジャクシさん作(2014.12.08)
- 第7回プレ短コン⑭奥鳥羽生さん作(2014.12.07)
コメント
解答手順の初手は、53飛車ではなく53金だったような。
投稿: 葉井来人 | 2008年12月 9日 (火) 00時10分
うはっ!またやってしまいました。修正しておきました。ありがとうございます。
投稿: 冬眠蛙 | 2008年12月 9日 (火) 01時03分