詰将棋学校好作選37
詰将棋学校好作選は今日から1998年上半期になります。まずは中編無仕掛けから。
▲14飛△13桂▲11飛△同玉
▲13飛成△21玉▲23龍△22銀
▲32角△11玉▲14龍△12銀
▲同龍△同玉▲21銀△11玉
▲23桂△同銀▲33角△22飛
▲12歩△同銀▲同銀成△同玉
▲22角成△同玉▲23銀△33玉
▲34飛△42玉▲41角成△同玉
▲32飛成△51玉▲63桂まで35手。
無仕掛けで、とりあえず上から飛で押さえるしかないですが、13の合駒がまず難しい。未定のまま進めるのが実は正解ですが、8手目や12手目もまた迷うポイントで、組合せを読まないといけません。
先に8手目31玉の変化。22角、42玉、33角成、52玉、41角、62玉、32龍以下。また12手目12歩合だと23桂、同銀、22角、同玉、23角成、31玉、34龍以下。つまり2手目の合駒が何であっても成立することになります。その上で15手目の局面で、仮に2手目が歩合だと早く詰むのですが、ここも結構難しい。13歩、同玉、35角、24飛、25桂、12玉、13歩、同銀、23銀、同飛、同角成、同玉、13角成以下となります。
ようやく2手目桂合が正解と判明し、15手目21銀から第2幕。23桂~33角とすると精算して13歩~25桂と打つ筋があり飛合が正解となり、その飛を取って23銀~34飛で収束に向かいます。最後は桂ツルシまで、うまくまとまりました。
かなり読みを要求される作品ですが、手順の妙味が難度に埋没することなく表現できており、解答者に軒並み高評価を得ました。作者は確か私と同年代だったかと記憶しており、洗練された作品を多く発表されていました。復活を期待したい作家の一人です。
« 軽趣向好作選136 | トップページ | 軽趣向好作選137 »
「詰将棋学校好作選」カテゴリの記事
- 詰将棋学校好作選38(2025.03.23)
- 詰将棋学校好作選37(2025.03.09)
- 詰将棋学校好作選36(2025.02.24)
- 詰将棋学校好作選35(2025.02.11)
- 詰将棋学校好作選34(2025.01.26)
最近のコメント