« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

11月の詰とうほく

 新潟に戻っており更新が遅れましたが、予定どおり11月20日に詰とうほくを開催しました。久しぶりの利波さん、小池さんを含めて8名参加でした。利波さんには秘曲集を頂戴しました。なかなかの力作で、ありがとうございます。小泉さんからいただいた将棋マガジンの傑作選の話題で盛り上がりました。聞けば、将棋年鑑の付録?でついていたもので、目録にも載っていない本なのだそうです。なかなかの珍品なのですね。
 その後、小川さんから送られてきた新作を皆で解図。なかなかの力作で、小川さんらしい手順でした。追ってこのブログで出題を予定しています。皆様、解図をよろしくお願いします。岩本さんと自分の年賀詰も両方ともまだ作りかけなのですが皆で解図。更にその後は自分と石川さんの新作も解きあって、にぎやかに過ごしました。いつもながら石川さんのストックの多さにびっくり。少し放出する、と最後に言っておられましたので、皆さんお楽しみに。

 二次会も今回は実施。某問題となった居酒屋と同じ系列のお店で、やや勇気いりましたが(笑)、11月号のパズル等を解いて例によってノンビリと過ごしました。次回は2月5日を基本線に、抽選は26日も申し込んでおきました。別途結果はご連絡します。

 コロナでまた変異株が出た、ということで少しざわついてますね。あまり感染拡大しないよう祈っております。ではでは。

軽趣向好作選64

 20日(土)は詰とうほくです。会場が前回と変わり、中央市民センター和室となっております。よろしくお願いします。

 さて、本日は軽趣向好作選。中出氏の2作品を紹介。
20211114nakade
▲18銀△同玉▲19飛△28玉
▲29金△27玉▲28歩△同金
▲同金△同玉▲29金△27玉
▲18角△同龍▲同金△16玉
▲17飛△同成香▲同金△15玉
▲16香△同成香▲同金△14玉
▲15香△同成香▲同金△13玉
▲14香△同と▲同金△12玉
▲13歩△21玉▲31香成△同玉
▲42桂成△21玉▲32と△同と
▲12歩成△同玉▲13金△21玉
▲12金迄45手。

 わかりやすい送り趣向で気持ち良く13まで追い込みます。14で入手するのは歩なのですが、13歩、21玉に31香成~42桂成~32とが好手段。12歩成と軽く成り捨ててそのまま金が12まで進んで詰み、という趣向。雰囲気を壊さず、かつそれでいて趣向手順とマッチした収束で、解後感がとても良いです。
20211114nakade1
▲64銀打△54玉▲66桂△43玉
▲53銀成△同玉▲45桂△43玉
▲53桂成△同玉▲56香△43玉
▲53香成△同玉▲54歩△43玉
▲55桂△同と▲53歩成△同玉
▲55飛△43玉▲53飛成△同玉
▲54歩△43玉▲55桂迄27手。

 同じ地点での積み崩しを徹底したパズル。66桂が気持ちの良い導入で、同と上は46桂~45飛で、同と寄は46桂~53銀成~65桂で詰み。やむをえない43玉に①まずは53銀成~45桂として香筋を通し、②次は53桂成~56香でと金を取り、③54歩~55桂でもう一枚のと金を呼んで、④53歩成~56飛でそのと金を消し、⑤53飛成~54歩と打ち換えて55桂迄の詰上がり。簡単な仕掛けですが楽しい手順で、飛捨てが最後に入って、こちらも解後感はバッチリ。知恵の輪入門があったら是非載せたい作品です。

 

冬眠蛙第5作品集 第21番+第20番解答

 義理の叔父の納骨式があり、出かけておりました。何度かお会いしましたが、とても穏やかな方で良くしていただきました。暖かく良く晴れた日でした。どうぞ安らかに。

 本日は第5作品集。第21番です。
0521
40手台。易しく楽しい作品なので、お楽しみいただければ。

○第20番 解答
0520_20211107212401
▲14馬△26玉▲25金△36玉
▲15金△26玉▲25金△36玉
▲24金△26玉▲35銀△同桂
▲25金△36玉▲15金△26玉
▲24飛△同桂▲25金△36玉
▲24金△26玉▲25金△36玉
▲48桂△同龍△▲15金△26玉
▲16金△同玉▲17香△26玉
▲15馬△36玉▲25馬迄35手。

 わかりやすい馬金知恵の輪。金を15・25・24に動かすことで局面をほぐしていく。最初の銀取りは当然の手段。次に15銀として桂ハガシに行きたくなるところ、35銀とするのが狙い。桂を剥がすよりも35を埋めることが重要、という仕掛けで、同玉の変化のため、金を24に移動させる必要がある。
 逃げ道を塞いだところで用済みの飛を捨て、桂を入手して48桂がゴールとなる鍵。ここで守備龍をずらすことで16金から収束に向かう、という仕掛け。
ごぶりん「25馬まで35手でしょうか。48桂が鍵ですね。いわゆる知恵の輪的な趣向は楽しいですね。でも狭い範囲に手を出したくなる選択肢が多くて、コクと深みを感じます」
利波偉「金鋸知恵の輪で少しづつ局面を狭いところで、変化させるのはとても面白かったです」
橘圭吾「難解作(・ω・;)丸一日考えても解けません。こんな難解作品も作れるんですね。……とまぁ、冗談は置いといて「良く在りがちな展開の中編趣向作。銀捨てだけ。綺麗に出来ているので会心というのも頷けます。100点換算で65点(笑」こういう作品が作れるのが羨ましいです」
 知恵の輪は詰将棋として大好きな分野で、こういった「届きそうでなかなか届かない」というのはパズル好きとしてはたまらない楽しさ。還元玉にする仕上げも含めて会心作で、四百人一局集には本作を選んだ。

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »