« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

軽趣向好作選26

 まず最初に連絡を。詰とうほく作品展に出品予定の皆様、作品差し替えは年内12月27日までで予定しております。もし差し替えある場合は連絡ください。よろしくお願いいたします。

 さて、本日は軽趣向好作選を。
20191222tidiiwa
▲28と△同銀生▲26銀△16玉▲27と△同銀生
▲17歩△同銀生▲25銀△15玉▲26と△同銀生
▲19香△18歩▲16歩△同銀生▲24銀△14玉
▲25と△同銀▲15歩△同銀▲23銀生△13玉
▲24と△同銀▲18香△16歩▲14歩△同銀
▲22銀△12玉▲11銀成△13玉▲12飛△同角
▲同成銀△同玉▲22と△13玉▲23と引△同銀
▲16香△15銀▲同香△14銀▲24銀△同龍
▲14香△同玉▲24と△15玉▲37角△16玉
▲26飛△17玉▲18歩△同玉▲19歩△17玉
▲28銀迄61手。

 と金の並びからの絞り趣向で、このタイプの趣向はと金が消化不良になるパターンが強い印象ですが、本作は大駒をうまく使って良い捌きが見られます。更に特筆すべきは普通にやると1歩不足になる仕掛け。ギリギリのところで19香を利かして、合駒で補充する仕掛け。趣向だけでは終わらせないあたり、流石に千々岩氏です。収束やや消化不良気味ですが、原図を考えると目いっぱいというところでしょうか。

20191222nomura
▲18歩△同玉▲36馬△17玉▲35馬△18玉
▲45馬△17玉▲35馬△18玉▲36馬△17玉
▲28角△同香生▲19龍△同龍▲18歩△同龍
▲26馬迄19手。

珍しい野村氏の軽趣向。といっても原理に近い馬鋸ですね。収束の連続捨ても良くある筋という気がしますが、馬鋸に結び付けられたのは発見ではないかなと思います。

 

詰将棋冊子配付について + 日本酒の記録(2019年11月)

 図面作成ソフトに関しまして、小林さんから質問を頂戴しました。このソフトを使うかどうかは別としまして、詰将棋の著作権については詰とうほくでも何度か話題になっており、明快な結論というのは出ていません。自作作品集であれば間違いなく問題ないんでしょうけど。ちなみに詰将棋の引用に関しましては、一応全詰連の指針が制定されております。(コチラ
 この記載内容を守れば良いのであれば問題ないのかもしれませんし、例えば全国大会の冊子や各種アンソロジーだって似たようなものではないか、という気もします。が、やはりデリケートな問題ではありますので、慎重になっても無理ないかもしれませんね。
 因みに詰とうほくの会合では「これならば大丈夫では」という手法の話も出ているのですが、ちょっとここには書けません。小林さんの方でもし聞いてみたい、ということであれば、コメント欄にメール連絡先を入れていただくと助かります。

 さて、忘れていたわけではないのですが、遅れていた11月の日本酒の記録を。
P_20191114_212901
地元宮城の「天井夢幻」の”純米吟醸生詰熟成蔵隠し”。なかなかインパクトのあるラベルですが、味的にはそれほど強烈、ということではなく、比較的淡麗な感じでした。

P_20191127_212305
確か昨年も紹介した新潟の「緑川」の薄濁りの”ゆららか”。秋から冬にかけては濁り酒が出てくるシーズンなのだそうで、先日の日本酒好きが集まる飲み会では、3本も濁りを飲めました。(^^♪ この”ゆららか”も少しピリリとくる味わいが楽しめました。

作品展開催決定しました。& 軽趣向好作選25

 前回記事の詰とうほく作品展の件ですが、須藤さん経由でパラ水上社長から開催の承認をいただきました。2月号での開催にしたいと考えております。残念ながら6題全部は駄目だそうなので、冬眠蛙のを外すことにしました。久しぶりにデパートにでも投稿しようかと思案中です。バラエティに富んだ作品をご用意できるかと思いますので、開催時はぜひ解答いただければと思います。

 また次回詰とうほくですが、予定していた2月22日が抽選全部落ちてしまい、2月29日(土)の開催となってしまいました。場所は前回と同じく、生涯学習センター和室となります。会場は抽選のシステムになっており、22日4か所、29日3か所で申し込んだのですが、22日は全部落選で29日は全部当選。どういう仕組みになっているんですかねえ。

 さて、軽趣向好作選を。

20191208bando
▲14歩△同玉▲47角△13玉▲25桂△14玉
▲33桂成△13玉▲23成桂△同玉▲24歩△13玉
▲25桂△14玉▲33桂成△13玉▲23歩成△同桂
▲同成桂△同玉▲24歩△13玉▲25桂△14玉
▲33桂成△13玉▲23歩成△同桂▲同成桂△同玉
▲24歩△13玉▲25桂△14玉▲33桂成△13玉
▲23歩成△同成香▲同成桂△同玉▲25香△14玉
▲22香成△13玉▲24角△22玉▲33角成△21玉
▲65角△54桂▲同角△同香▲31と△同玉
▲23桂△21玉▲11馬△32玉▲33歩成迄59手。

桂ハガシ趣向なのですが、剥がすときの支え駒がないので、都度24歩と打って精算するのは珍しいタイプのような気がします。建物工事のような趣でしょうか。収束も雰囲気そのままという感じですが、冬眠蛙的には下図のような軽い纏めにしたかった気もします。

20191208bandokai
(収束金を剥がした後、14角以下)

20191208shinoda
▲12銀△同玉▲13銀△同玉▲14銀△同玉
▲15銀△同飛▲同歩△同玉▲14金△同玉
▲13金△同玉▲12金△同玉▲11金△同玉
▲21歩成△同玉▲11飛迄21手。

持駒金4銀4趣向は一時期なぜか流行し、かなりの作品が発表されました。ユーモア作もあったりしましたが、これもその系統で、最初に銀4枚使って玉を上まで引っ張りだして飛を奪い、後半は金4枚全部使って11まで戻せば後は3手収束。クスリと笑ってもらえれば大成功でしょうか。
金4銀4ですと余詰筋も強烈で、27香・49桂配置もそれを配慮したものかと思うのですが、どうやら本図でも初手21金以下で余詰のようです。玉方45と配置位で直せそうにも見えるのですが調べきれませんでした。作者の修正を待ちたいと思います。

 

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »