« 軽趣向好作選8 | トップページ | ブログサービスの混乱が続いているようで。 »

軽趣向好作選9

利用しているニフティのブログですが、大幅なシステム変更があったようです。使いこなせるまで時間かかりそう。前のと機能互換してるのかしらん。
さて、軽趣向好作選は今回かなり難しい作品です。
20190324sasaki
▲54銀生△62玉▲63銀成△51玉▲43桂△61玉
▲72成銀△52玉▲55香△54香▲51桂成①△同玉
▲54香△52香▲同香成△同玉▲55香△54桂
▲64桂右②△63玉▲54馬△74玉▲65馬△63玉
▲53香成△同玉▲56香△55香▲52桂成③△同玉
▲55香△54桂▲64桂④△63玉▲54馬△74玉
▲65馬△63玉▲53香成△同玉▲45桂△44玉
▲56桂△45玉▲46香△同銀▲36銀まで47手。

 

 72香を取るまでが序奏(銀の成生の使い分けがあって手が込んでます)。55香に対しては54香(桂は品切れ)と中合します。ここで64桂左ですと63玉、54馬、74玉、65馬、63玉で届きそうで届きません。ここで51桂成と捨てるのが1つ目の鍵。同玉の一手に香を取れば52桂合には同香成、同玉、55香、54香、44桂打があって詰むので52香合とせざるを得ません。同香成、同玉にもう一回55香を打つと、前のように54香合とした場合は53香と打って詰み。43桂が持駒の香に化けている、というわけです。
 54桂合の場合は53香には63玉、54馬、74玉、64馬は9筋まで逃げて不詰。64馬のところ65馬だと63玉で千日手。困ったようですがここで64桂右がちょっとやりにくい2つ目の鍵。この手の意味は65馬、63玉と追ったときの継続手段を用意しています。それが53香成と捨てて56香と打ち直す手。63玉には55桂なので55に中合するしかありません。ここでも桂は品切れですので香合。ここで同香、63玉、53香成、同玉、56香は千日手ですね。
 52桂成、と捨てるのが3個目の鍵。64地点を開けておけば、55香に63玉は54馬から追って詰む仕掛けです。玉方は再び54桂合で粘りますが、64桂が最後の好手。54桂を再び剥がすと持駒が桂桂香となり、これによって45桂から収束に向かうことが出来る、ということです。玉方の妙防が構成要素を担う知恵の輪はかなり珍しく、更に詰方のキー設定も巧妙でこの作品独自の世界観が成り立っています。その分、普通の知恵の輪に比べると理解されにくいのかもしれませんが、中編詰将棋の一つの極限を示すような名作と思います。
 案の定、フラッシュ盤のファイルがアップロードできなくなっており、ただいま悪戦苦闘中。しばしお待ちください。

« 軽趣向好作選8 | トップページ | ブログサービスの混乱が続いているようで。 »

軽趣向好作選」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 軽趣向好作選8 | トップページ | ブログサービスの混乱が続いているようで。 »