« 日本酒の記録(2018年3月) | トップページ | 引越準備中 »

原型回帰型無駄合のマナー

 何月だったかは忘れましたが、ある馬鋸作品の出題時に、原型回帰型無駄合がある旨があらかじめ記載されていたことがありました。個人的に、「回帰型無駄合もここまで扱いが厳しくなったのか。時代だなあ」と感じたものです。昔だったら解説で触れられないこともままありましたからね。昨今はこの原型回帰型の無駄合が成立することが作品の減価事項と見なす方も多いようです。冬眠蛙的にはちょっと寂しい気もするんですけどね。原型回帰型無駄合を利用した名作も数多いですし。(ちなみに冬眠蛙の中では田島氏の「古時計」も完全作です)

 …と思ってたら、パラ4月号の結果稿の短大①で「46香に対して45香、44香と連続捨て合するのは5手目の局面から1枚増えるので無駄合」という解説を見ました。個人的には納得ですし、完全作であることに異議はありませんけど、馬鋸の捨て合が減価事項扱いされがちな中で、更に複雑なパターンなのに「いいんじゃない?」で済ませてしまわれるケースもあることには、ちょっと違和感がありました。

 上田吉一さんが「最近は非限定を皆気にしすぎ」的な発言をされている、というのをどこかで見ました。「詰将棋は解かれてナンボ」→「解答者が混乱しないよう配慮するのが作者のマナー」というのが冬眠蛙の考えなのですが、一方で過度な配慮までしなくてもいいのかも、と今回のケースで感じた次第です。

 次回詰とうほくまであと2週間となりました。(4/21の午後1時より生涯学習センター和室)仙台は今桜が見ごろで、多分21日は葉桜になっちゃっていますが、その分暖かくなっているはずですので、皆様ぜひ足をお運びください。ではでは。

« 日本酒の記録(2018年3月) | トップページ | 引越準備中 »

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本酒の記録(2018年3月) | トップページ | 引越準備中 »