パラ8月号の『将棋パズル雑談』は誤図だそうですが。
高坂さんからメール連絡があり、パラ8月号の『将棋パズル雑談』の⑰は下の図が正しいのだそうです。(17歩・18香が修正部分)
(持駒抜かしてました。近藤さん、連絡ありがとうございます)
まあそれは良いとして(いや、全然良くないんですが)、そもそも冬眠蛙は掲載の説明で、今回の『illegal cluster』のルールが良く分かっていない状況です。記載された通りに書くと、『そのままだと不可能局面だが、双方の玉以外の任意の1枚を盤面から取り除くと合法になる局面のこと』だそうです。
ここまではまだ良いのですが、『不可能局面だがillegal clusterではない例』ということで、いくつか図が挙げられてます。
とりあえず2個ほど転載しましたが、上のルールの説明だけだと、左の図なら13と、右の図なら32歩を外せば、局面としては合法だと思うのですが、冬眠蛙の理解不足なんでしょうか?折角誤図の宣伝もしてあげましたので(笑)、高坂さんにはぜひコメント欄で補足いただければ、と思います。よろしくお願いします!
« 第4作品集⑳解答 | トップページ | 日本語って難しい »
「パズル」カテゴリの記事
- 日本語って難しい(2017.08.03)
- パラ8月号の『将棋パズル雑談』は誤図だそうですが。(2017.08.02)
- 将棋パズル(2016.02.28)
- 謹賀新年(2011.01.01)
- 賞品が届く。(2010.10.14)
持駒桂が抜けてませんか?
投稿: 相馬 | 2017/08/03 00:08
すみません、近藤さんの指摘を見てなおしました。ありがとうございます。(汗)
投稿: 冬眠蛙 | 2017/08/03 00:16
どうもです。
自分もまだ悩んでいる途中ですが、下の二図で「任意の駒」と言うことなので、
左側の21歩や右側の12歩を除いても、と言うことではないでしょうか。
それらの駒を除いても不可能局面なので「illegal clusterではない」ということでは?
投稿: 池田 | 2017/08/03 08:59
「将棋パズル雑談」担当の高坂です。今回の誤図ではご迷惑をおかけしました。更に定義で悩ませてしまったようでスミマセン。要するに「玉以外なら、どの駒を1枚取り除いても合法になる」という意味です。最初からそう書けば良かったですね。
この「任意の」という言葉は、数学で使われている方の意味です。例えば「xの恒等式とは、任意のxに対し成立する式(=どのような数xを代入しても成り立つ式)である」というような言い方をします。ただ、間違っている訳ではないにせよ、解釈に疑念を挟む余地がある以上はまずい表現だったと言わざるを得ませんね。申し訳ありませんでした。
では、疑問点も解消したことですし、是非「将棋パズル雑談」へ解答下さいな!
投稿: 高坂 研 | 2017/08/03 21:58