パラ4月号
昨日は訳あって不在にしており、今日戻ったらパラが届いていました。新年号の結果が載っているわけですが、各校ともなかなか高評価が出ていましたね。冬眠蛙が感心したのは短大の井上さん作。打った金が邪魔になる展開は前に自分も創ったことあるのですが、その後の手順が素晴らしい。逆算でこの序になったのならオイシすぎるし、順算でこの収束、というのもちょっと考えにくい。作者の言葉からすると前者のようで、いや羨ましいなあ、と。
もう一作感心したのは段級位認定の編集長作。意外性のある趣向的な手順が展開され、収束まで雰囲気を壊さないあたり、流石だなあ、と思う次第。なんで年1作ペースなのか、理解できない作家ですね(笑)。
事前に知っていた大学院1は思ったよりも評点が伸びなかったのですが、こういう作品は評点で語るタイプではないかな、と思います。自力でなんとか解いた中学武島さん作や半分くらい?自力で解いた短大大橋さん作もなかなか良い評価でしたね。今月は忙しくなるので、あまり解く暇はないのですが、詰とうほくで皆さんから良い作品を教えてもらえるかな。
先月あたり話題になったDAZNでサッカー見るのが休日の楽しみの一つですが、応援しているチームの試合は見ないようにしてます。理由は聞かないでください。あーあ。
« 第4作品集紹介⑮+⑭解答 | トップページ | 桜 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
- 今年もよろしくお願いします。(2024.01.03)
« 第4作品集紹介⑮+⑭解答 | トップページ | 桜 »
コメント