舞台装置
今さらなのですが、12月号デパート相馬さん作で、神谷さんが私の名前を出していたので、その感想など。
ちなみにまず最初に、そもそも結果稿で手順を見たとき、面白い手順だな、と思いつつ、自分の作品に想到していない(笑)。ちなみに神谷さんが触れた作品は下のものです。(作品集②-21)
言われてみると確かに同じですが、この舞台装置がこういう風に発展できるものなんて、夢にも思いませんでした。特に角合でも打歩誘導できるのが素晴らしい。相馬さんの執念と強欲(笑)に感心するばかりです。あ、なお、自作の舞台装置を使う、という意図はなかったのでは、と思います。オリジナリティあるようなものじゃないし、偶然の一致の可能性が高いかな。
でも、「優秀な舞台装置」と言ってもらえると正直に嬉しいですね。該当作品は先にテーマありきで、なるべくシンプルに表現できるように…とそれなりに苦労したものですから。その割にあまり綺麗な図ではないですが……(;´Д`A ```
この不利合駒プロット、必要な大駒は角1枚だけなので、確かに色々できそうな気がしますね。出来れば今後もこの装置で作品が一杯出るといいなあ。そうするとなんか残せた気分になれます(笑)。
---------------------------------------------
ただいま三輪さん個展と「雨滴」完成記念特別出題を開催中です。
三輪さん個展(3月29日まで)→コチラ
「雨滴」完成記念特別出題(4月26日まで)→コチラ
解答よろしくお願いいたします!
« 金成憲雄氏作品紹介34 | トップページ | 金成憲雄氏作品紹介 PN分1 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 軽趣向好作選をWeb版にしてもらいました。(2025.06.08)
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
角合はどう処理してるの?という素朴な疑問から生まれた作品です。違うバージョンもtwitter上で発表してます。
投稿: 相馬 | 2015/03/16 14:44
あ、実はワタシも相馬さんの作品見て、「あれ、自分のはどうやって角合処理したんだろ」って思いました。あっさり割り切っちゃってますね(笑)。これでは発展に気づかないわけです。
投稿: 冬眠蛙 | 2015/03/16 20:44
良い作品というのはある種の匂いを発していて、それに気が付くかどうか?常に嗅覚を働かせることが作家としての重要な資質。
投稿: 相馬 | 2015/03/16 22:04