知恵袋プリーズ!
ここでネタバレするのもどうかと思うのですが、今年の短コンはワタシが解説することになっており、現在原稿執筆中です。で、⑫の岡本氏作に関して、詳しい方にご教授いただこうかと。投稿用紙を見たところ、「この形の詰上りは前例がないらしい(T-Baseで見つけられなかった)」とありました。
ただ、ワタシのおぼろな記憶で、将棋世界だったか将棋ジャーナルだったかで、この詰上り形見たことあるような気がするんです。多分昭和55~平成5年くらいまでの間。確か最終手は下から香打で。形違うかなあ…。あと、確か都詰ではなかったような…。
どなたか、「俺も見たよ」という方いれば、教えていただければ、と思う次第。作者名とか覚えていてくれたら感謝感激雨アラレです。なにかしら必ず御礼します。よろしくお願いいたします!!
« 残念。 | トップページ | 金成憲雄氏作品紹介31 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 軽趣向好作選をWeb版にしてもらいました。(2025.06.08)
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
コメント
« 残念。 | トップページ | 金成憲雄氏作品紹介31 »
都玉でなくて良いなら八尋さんにありますね。
八尋久晴 詰パラ2010年7月中2
47玉に49香まで11手
投稿: TETSU | 2015/01/16 13:52
都玉でも、三角さんと金子さんにあった。
三角淳 詰棋めいと第27号ギャラリー中8 19手
金子清志 近代将棋1991年10月詰朗会 25手
両方とも55玉に57龍まで。
投稿: TETSU | 2015/01/16 14:24
おお、ありがとうございます。
ツイッターでEOGさんとおかもとさんからも教えてもらいました。
ワタシが見たのは将棋世界1983・7の原田章雄さん作でした。
投稿: 冬眠蛙 | 2015/01/16 22:19