金成憲雄氏作品紹介27
ちょっと間が空いてしまいました。今回は短編の紹介です。
新聞に発表された端正な実戦形。易しそう?いや、結構手ごわいと思います。ぱっと解けますか?手数は10手台です。
プレ短コン開催中です。解答忘れずに!週末は新潟に戻りますが、戻ったら久しぶりに三輪さんの個展の出題を予定しています。こちらもどうぞよろしく。
« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »
ちょっと間が空いてしまいました。今回は短編の紹介です。
新聞に発表された端正な実戦形。易しそう?いや、結構手ごわいと思います。ぱっと解けますか?手数は10手台です。
プレ短コン開催中です。解答忘れずに!週末は新潟に戻りますが、戻ったら久しぶりに三輪さんの個展の出題を予定しています。こちらもどうぞよろしく。
今回は前の記事にもありましたように、三越5Fのエルパークというとでした。(ちなみに詰パラにはメルパルクと書かれてました。似てるようで全然違う)前回と同じ7名が参加。会場自体は迷わないのですが、フロアについてから和室に辿り着くまで時間かかったのはどうやら私だけだったようです。
ただいま開催中のプレ短コンの話題やパラの解図、打診中合話(これが結構面白かった。多分後日パラに載ると思います!?)のほか、尾形さんの珍しい安南詰の解図、石川さんの新作の解図などなど。あ、今月号のデパートの利波さんと○○さんの作品も解きました。面白い作品だったなあ。え、どれだって?自分で解いてみましょう!
二次会はいつものところに移動。今回は珍しく詰将棋以外の話も結構したような気がします。終わった後、利波さんと待ち合わせ場所やお土産等の相談。今回は思い切って?ワタシのボロ車を出すことにしました。
ということで本日。待ち合わせ後、まずは昼ごはん。はらこ飯食べれるところを探したつもりが無く、
私「海鮮丼ならありますけど…」
利波さん「それは昨日食べました」
ということで、結局いつもどおり牛タン屋へ。すみません、芸が無くて。
時間が結構あったので、仙台城跡へ。前日「仙台近郊はあまり観光するとこないんですようねえ」という話題になって仙台城跡を候補に出したところ、Uraさんが「あそこは観光としては…」的な発言されてたのですが、やはり他に思いつきませんでした。実は恥ずかしながら冬眠蛙は初めて行きました。感想は、というと…、ま、やめときますか(笑)。
ということで小野寺さんのとこへ。途中全く当てにならないカーナビにひやひやしつつ、なんとか時間前に到着しました。今回は親御さんからわざわざご挨拶いただきました。なんか申し訳ない。いつも遊んで帰るだけなのです。しかもこの瞬間まで「利波さんと二人でうかがう」ということを伝え忘れているという。ほんとすみませんでした。
小野寺さんは今回病室が変わったということで、ちょっとしたトラブルもあったということですが、なんとか落ち着いたということで一安心。いつもどおり作品見せてもらったり、パラの感想言ったりなどなど。全国大会の写真で盛り上がりました。あ、事前にある方からもらっておいたお土産もキチンと渡しました。大変喜んでいただけました。楽しんでね!あ、あとプレ短コンの解答もよろしく。
ということで、あっという間の2日間でした。楽しかった。次回までには新作こしらえたいものです。ではでは。
二週間連続で週末に台風ということで、西日本の方は大変な思いをされておられるのではないでしょうか。お見舞い申し上げます。
仙台は明日の通勤時間帯のあたりにちょうどぶつかってしまいました。先週月曜もそんな感じ。今回は直撃くさいので、様子を見ながら気を付けていくとしましょう。
詰とうほくは次週ということで、ぶつからなくて良かったです(とか言ってまた台風来たりして)。次回はまた会場が変わり、今度はなんと三越デパートの建物の5階とか。そういう構造になってるんですね。三越は滅多に行かないので知りませんでした。仙台からですとバスプールの13~16番乗り場のどれかで乗って、商工会議所前(100円)で降りると、後は道なりに歩いて5分くらいです。運賃100円という位なので、まあ歩こうと思えば歩いて行けますね(*^-^)
今回は翌日に小野寺さんのところにも久しぶりに訪問予定です。病棟変わった、ということで、また迷わないかちょっと心配。まあでも大丈夫でしょう。
今年もいよいよやって参りました。
**エントリされた皆様**(出題順ではありません)
・u-makuさん ・オタマジャクシさん ・つつじさん
・ぬさん ・ほいさん ・ほっとさん
・有吉弘敏さん ・奥鳥羽生さん ・幻想咲花さん
・斎藤吉雄さん ・秀和歌さん ・太刀岡甫さん
・冬眠蛙 ・利波偉さん ・不透明人間さん
・三輪勝昭さん ・柳原裕司さん
★解答募集要領
○1題でも解けましたら解答をお願いいたいます。(解答期限:11月16日(日))
送付先(E-mail) : hirokiichishima@yahoo.co.jp
①最大5点、最小1点で、1点刻みで点数をつけてもらう。
②自分の作品は評価点数をつける対象外。
③1題だけ、小数点第1位まで点数をつけるのを可とする。(ただし5点のものを5.1点以上にするのはダメ)
④誤解は5点とするが、無解は評点の対象外
○エントリーいただいた方は解答必須でお願いいたします。
それでは、お楽しみください!
************************************
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
今週はなぜか日曜がJ1リーグ。新潟が久しぶりの快勝で、良い休日になりました。もう少し勝ってくれるといいんだけど。
おそらく大道棋だと思うのですが、ここまで広がると集客的には厳しいかな。なんと40手台です。
プレ短コンの開催準備を進めております。出題順はだいたい決まりました。一定の法則で並べてますが、形のキレイな順番だと後半の方が解いてもらえなくなるかも、ということで毎年結構考えます。
もう一個例年困るのが、「解答者数がそう多くないので、同じ評点となるケースが発生してコンクールなのに順番が付けられない」というもの。本番の短コンでも結構発生するんですよね。
そこで、今回は実験的に、以下のような評価要領で行ないます。
①最大5点、最小1点で、1点刻みで点数をつけてもらう。
②自分の作品は評価点数をつける対象外。
③1題だけ、小数点第1位まで点数をつけるのを可とする。(ただし5点のものを5.1点以上にするのはダメ)
④誤解は5点とするが、無解は評点の対象外。
③が工夫したつもりのところ。もちろん無理に付ける必要はありませんが、評価をつけるときに良く、「5点は付けすぎのような気はするけど、4点だと厳しいかなあ」みたいなことがありませんか?そういうときに使ってもらえればと。
これだと、同じ点になるケースは結構薄くなるかな、ともくろんでおりますが果たして。「良くわからん」という場合はコメント欄ででも問い合わせいただければ、と思います。
昨日をもって、プレ短コンの応募を締め切らせていただきました。…が、なんか昨日はYahooのメールサービスが不調だったようで、もしかしたら漏れがあるカモ。当方で把握している出品いただいた方は以下のとおりとなっております。
・u-makuさん
・オタマジャクシさん
・つつじさん
・ぬさん
・ほいさん
・ほっとさん
・有吉弘敏さん
・奥鳥羽生さん
・幻想咲花さん
・斎藤吉雄さん
・秀和歌さん
・太刀岡甫さん
・冬眠蛙
・利波偉さん
・不透明人間さん
・三輪勝昭さん
・柳原裕司さん
一時は開催も危ぶまれましたが、最終的には昨年と同じく、17作となりました。本当にありがとうございます。これから最終チェックに入りますが、今年は昨年以上にバラエティに富んだ内容になりました。少し繰り上げて10月11日開催を目指しますので、どうぞお楽しみに。
「アレ、出したはずなのに名前が載ってない!」という方、お手数ですが本コメント欄に記載いただきますよう、お願いいたします。
それにしても、メンバーが豪華すぎて、本当にこれで良いのでしょうか。解説緊張しそうです。
最近のコメント