短評のチョイス
前回の記事で「注意しないと」と書いたのですが、実はもう手遅れだったようで、月曜病院に行ったらインフルエンザの診断。今日やっと社会復帰しました。やれやれです。
さて今日は取り留めのない話を。パラを読んでいると、短評の数、選び方というのは結構、担当者の方のカラーが出るものだなあ、と思います。手数が長くなればなるほど、短評もだんだん長くなるようで、短大や大学だと、解説もしっかり書かないといけないし、スペースのやりくりが大変なんでしょうねえ。
一方で小学校あたりだと解答が多いので、短評を載せたくとも多すぎて、という事情も。で、当たり前といえば当たり前なのですが、作品がそうであるように短評も「うまいと思わせる短評」と「イマイチ伝わらない短評」といったレベル差があります。ここをどう取るか、というのは、解説した経験では、結構な悩みどころです。
冬眠蛙が短コンの解説をしていたときは、幸い問題数が多いこともあり、「短評を付けてくれた解答者は最低でも1個は必ず載せる」ことを原則としていました。自分の解答経験から言って、「短評書いたのに載らない」というのは寂しいものなので。一方で、「全部に短評を丁寧に書いた方と、数個だけ短評を書いた方を同列に扱ってよいものか」という思いもあり、結構バランスにも気を使う。この短評の選択は毎回結構時間かかります(笑)。私だけですかね。
前に「これはユニークだ」と思ったのは金子(義)さんの選び方で、『作者の狙いが伝わりやすいタイプの作品だと、その狙いに評が集中するが、あえてそれに触れない短評を選ぶ』というもの。なるほど、そういうやり方も悪くないな、と。確かにほぼ同じ文面の短評、って必ずありますし。片方だけ載せると「なんで俺の名前じゃないの?」って思われるわけで。でも、できれば作品の狙いに触れた評は見たいかなあ、という気もします。
他にもホメ評と貶し評の混合とか、あぶり出しだとお約束の字形を入れた短評とか、結構いろいろな要素があるもの。詰パラの楽しみ方の1つとして、「短評のチョイス」というのも見てみてはいかがでしょうか。
« 金成憲雄氏作品紹介7 | トップページ | 解答者軽視に対する問題提起 »
私の場合も、解答成績を付けて、短評を選び終わると、解説も自動的に終わる感じです。
短評選びにえらく時間がかかります。
的確にツボを押さえた短評を書く人と、微妙にずれている短評を書く人がいるとしたら、
なかなか平等にはなりにくいです。
投稿: 解答欄魔 | 2014/02/28 23:15
あーやっぱり。1題ごとに迷っちゃうんですよね。せっかく選んでも打ってみたら、思惑と使用行数が合わなかったり。
個人的には自分の字がアレなもんで、綺麗な字の方の短評は無意識に多く拾っているような気もします(笑)。
投稿: 冬眠蛙 | 2014/03/01 10:30
僕は去年の7月号で香龍会作品展の解説をしました。
僕らしいふざけた文章でさぞ読み辛かっただろうとは思いますが、短評選びは真剣にしました。
解答の束を見て最初に感じたのは短評を書かない人は意外に多いなと思いました。
半分以上は書いていないのはビックリしました。
自分は何か書かないと気が済まないので人それぞれなんだな〜と思いました。
その中から短評を選ぶ分けですけど、まず第一としたのは数をなるべく公平にです。
総短評数と全作で使う短評数を計算すると一人2作〜1作になりました。
いいなと思う短評を最優先して選ぶと同じ人ばかりになります。
特に巧いのはたくぼんさんです。
もう一人短評の名手に今川さんがいますが、香龍会ブログに全短評を載せるからそちらを覗いてもらう手にしました。
ブログは見る事が出来ない人の方が多いでしょうから、この手は悪手でしょうが苦心の配置として大目に見て下さい。
香龍会作品展の短評は全短評をブログに掲載されています。
掲載者に偏りがないようによく考えて選んだつもりです。
今川さんの短評を選んでいませんので初めから条件アウトですが、ブログ全短評掲載がなければその方法は取っていないと言い訳しておきます。
短評選びの方針は色々担当者の考えがあると思います。
この記事を読んだ解説者はコメントして欲しいなと思っています。
投稿: 三輪 勝昭 | 2014/03/01 19:10
僕の場合も皆さんと同じ?で、短評を書いてくれた全員の人を載せたい、同じ人が何回も載らないようにする、という意識で短評を選んでいますが、中には的外れな短評しかなくてどうしても採用できない人というのは出てきますね。
また、いい短評を書く人はつい多めに採ってしまいます。にんげんだもの。
随分前になりますが、金子清志さんが旧幼稚園の担当をしてた時に、(解答者が多いので)今月はあ行とか行の人から、のように名前で短評を採る対象を決めている、というようなことを書いていたように記憶しています。
なので、僕が短評を選ぶとき、名前の近い人が続いたら、その次は遠い人を選ぶようにしています。
たとえば、佐藤さん、佐々木さん、と採ったら、次は鈴木さんはやめて山本さんにしよう、とか(笑)。
投稿: 筒井浩実 | 2014/03/02 19:49
>>三輪さん
今川さんは確かに拾いたくなります。書き方がいいんですよね、個性があるので。
>>筒井さん
私も名前の近さ、結構気にします。なので、編集部で五十音順につづってくれる解答束も最後には滅茶苦茶になります(笑)
投稿: 冬眠蛙 | 2014/03/03 00:14
最初の頃は顔ぶれのバランスとか考えていましたが、最近では何も考えずに採りたい短評を採るようになりました。
現在のスタイルでは、最初に1名の短評を載せ、最後にスペースのあるだけ短評を載せます。月内で最初の1名が重ならないようにだけはしていますが、それ以外は強いて言えば行数に収まるものを採る、というだけです。
結果として、毎月同じような顔ぶれの短評になっていると思います。ちょっと目新しい言い回しが入っていると採りたくなります。そういう目新しい言い回しを入れてくる顔ぶれも固定されているということですね。
逆に、なかなか採れなくて申し訳ない解答者もいます。漢字の使い方や送り仮名の使い方が感覚的に合わないものは避けてしまいますし、解答強豪の某氏は文末にとにかく「!」を付けられるので、それがなければもっと採りたいなぁと思っています。
まとまりのない、現役担当者の声でした。
投稿: 桂花 | 2014/03/03 00:31
表紙は1題しかないので、できるだけ多く採用しますが(解答者の立場として載るのは嬉しい)、
3か月連続だけは避けるようにしています。
長く採用してない人を救いたいのはやまやまですが、これじゃあねえという人は避けざるを得ません。
漢字や送り仮名の違いは気にしないので、「詰上り」と「詰め上がり」が並ぶこともあります。
ただし、「1二」とかは「12」に表記を統一させて頂いています(あと明らかな誤字は手を入れます)。
けなし評は避けますが、自分で選題してないのでもっともだなあと思う場合は載せることもあります。
ただし、激辛評は論外で、「惜しい」「残念」止まりですが。
投稿: HYO牛TAN党 | 2014/03/03 06:15
みなさまのお考え、とても参考になりました。採用率アップを目指して研究してみます。
投稿: やなぎはら | 2014/03/03 08:41
絶妙の言い回しなど、思わず「うまい」という短評は文句なしに採用。
自分であらかじめ書いていた解説とダブった内容で、なおかつその短評の方が
説明がわかりやすい場合は、解説を削って取り込みます。
さらに、「この作品、ここがああならなあ」という不満点に触れた短評があれば、
言いにくいのをその短評に言わせてしまいます(笑)。
投稿: 解答欄魔 | 2014/03/04 00:54
誰が見てもこれは巧いと言う短評は予めピックアップすると思います。
短評で解説をする手口は結構皆さんやっていると思います。
解説子が不満に感じる事は当然短評でになりますね。
この3つは採用率の公平より先になるでしょう。
短評の書き方ですが、僕はまず不満に感じた事を書きます。
僕は解答者ではなく作家としての短評をしています。
だから自分だったらこうはしないと言う事は真っ先に書きます。
それは構成の不満だったり、推敲の不満だったりします。
不満ではあるが、自分でもそうする場合もあり、100%作家目線の短評です。
そして自分では創り得ない素晴らしい作品は、これは悔しいけど(笑)褒めるしかないです。
短編コンクール35北岡正一作の僕の短評ですが、僕は素晴らしいと思った作品の作者名を忘れる事はありません。
あれは詰将棋を余りやらない人に自分の作品だと言って(おいおい)何も見ずに一生並べられる作品だと言う意味です(笑)。
投稿: 三輪 勝昭 | 2014/03/04 17:11
たくさん反応もらえて大変うれしいです。やはり色々考えておられるのですねえ。
送り仮名は須藤さんの方で基準を出してもらっているので、こちらで勝手に直してます。不満を短評に言わせるってのは私もよく使いますね。基本的には、厳しいことを書くのは「この人ならもっと出来るはず」という方ばかりかな。でも中には…(以下自己規制)
投稿: 冬眠蛙 | 2014/03/04 22:06