« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

今年もお世話になりました。

早めですが、今年最後の更新です。

創作活動は低調でしたが(実は少しやってました)、第4作品集もできたし、プレ短コンを久しぶりに実施できたので、まあヨシとしましょう。来年はもう少し色々やれたらと思います。

また来年もよろしくお願いします。

 

年賀状印刷しようとしたら、プリンタが反応してくれないんですよねえ。どうしたんだろう、と思ったら、あまりに古いプリンタで、Windows7に対応してくれなかった。(A;´・ω・)

よく考えたら買ったのWin98のときですからねえ。仕方ないか。

ということで、年賀詰の印刷とかできません。残念。(ほんとは作品もないんですけど)

 

ぐだぐだになっちゃいました。それでは皆様、よいお年を。

三輪勝昭さん個展第14回 解答

▲47桂 △同飛生 ▲66金 △同飛 ▲56歩 △同飛
▲44銀 △同玉  ▲43と引 △同桂 ▲53銀生 △同銀
▲55角 △同玉  ▲67桂 △同飛成 ▲45馬迄17手。
(詰上り「タ」の字)

形が広く、駒数も多いのですが、初手47桂はほぼ確定。同飛生も感覚的に指せるところですが、一応同飛成は56歩、同龍、44銀以下作意順の55角のところを66角と出来るので早いです。

以下も手なりで43と引まで指せてしまうのではないかと思いますが、ここで53銀生がポイント。同飛は66角、55飛、同角、同玉、54飛まで。同銀に55角が決め手で、同飛や同桂は43銀成まで(これが53銀生とした効果)。最後は「タ」の字が浮かび上がりました。

作者の言葉『解く気のなくなる配置だけど難しくないはず』

どちらかというと、古典風あぶり出しの雰囲気に近いかな。駒数多い方が、あぶり出しの趣旨には合っているかと思います。

** 短 評 **

荒川貴道さん(11歩)『成桂があるのでこれを取るのだろうと想像できました。2手目に飛車不成りはなんとなくわかりました。最後はきれいな「タ」の字ですね。楽天優勝で仙台は賑やかでしょうね』
☆ほんと、一時期は繁華街の大半で楽天の応援歌流れてましたね。あれ、店員は耳に残って大変だったのでは(笑)

羅刹國さん(42歩)『クですね~。このままいったらカタカナ全部いけそう』
☆あのぅ、「タ」な
んですけど…しかし、字形間違えるってことは暗算?

ぬさん(1歩)『10手目ぐらいまではスラスラ進みましたが、そこでしばらく手が止まりました』
☆『プレ短コンを解答した勢いでこちらも解答』とのこと。ありがとうございます。

さわやか風太郎さん(17歩)『玉方の応手はすべて「同○○」。玉を5六に出させてはダメで、込み入った変化もなく解きやすかった。5五角捨てがトドメの妙手。気がついたら還元玉、都詰』
☆お、ほんとだ。まあ駒取りもありますが、オール捨駒ですね。全捨駒のあぶり出しの長手数記録かも!?

中村雅哉さん(21歩)『プレ短コンついでに、との誘い文句でにひかれてチャレンジしました。確かに考えやすく、字形もきれい。曲詰解図入門にもってこいですね。ただ、取られるだけの44成桂や43角が悲しい印象です。あと、初手は省きたい感じです。2手目同飛成の変化で作意順が見えるのは味悪ですし、飛生を作品の主張点とするなら16手目の成生非限定が印象を悪くする感じなので』
☆一理ある意見。ただ、初手飛生入るとわかると、やはり入れたくなるなあ。

國吉進さん(9歩)『タの字ですね!いつも感心しています』
☆タの字は結構創作が難しそう。作例はどのくらいあるのかな。
 

坂本栄治郎さん(30歩)『大体はこの一手の筋が多かったのですが、11手目の軽い5三銀不成と13手目の焦点の5五角はシブイ好手だと思いました』
☆坂本さんは30歩到達。後日ミニ作品集を送付します。

後藤満さん(1歩)『都詰還元玉の好作と思います。つい敬遠したくなるような初形ですが、洗練された手順は流石。特に55角が好感触で解後感もいいですね』
☆後藤さんも初解答。今後もよろしくお願いします。(プレ短コンと同じ筆名で良かったでしょうか?)

占魚亭さん(15歩)『三輪さんの作品の中でも、かなり軽い部類に入るのでは』
☆軽いというか、少し力を抜いた感じかな?

1回解答いただくごとに1歩ポイントを贈呈します。10ポイント溜まると三輪さんのミニ作品集をゲットできます。
・10歩溜まったところで、三輪さんのミニ作品集を送付いたします。(他に以前使っていた賞品があります。そちらをご希望の場合はご連絡ください)

 

 

残念

三輪さん個展第14回が今日までとなっております。…が、例によって今週末までOKですので、まだの方、解答お願いします。

凡骨生さんが亡くなられたとのこと。名古屋の全国大会で少しお話させていただいたこともありますが、とても明るい方、という印象。パラの解答はいつも手書きでしたが、本当に読みやすい、うらやましくなるような綺麗な字で、さらに軽妙な言葉づかいの評。担当者として本当に助かるタイプでした。あの名短評を使うこともないのですね。本当に残念です。ご冥福をお祈りもうしあげます。

 

仙台は急に寒くなり、この土日は雪でした。それまでずっと比較的暖かい日が続いていたので、身体が慣れておらず、ちょっと調子悪め。早く休むかな。

反省会

プレ短コンが終了し、通常営業に戻りました。きつい部分はありますが、久しぶりに開催し、個人的に楽しみました。すみません、自分勝手で(笑)。

さて、今回は試験的に誤解と無解の点数を若干高めに設定してみましたが、ちょっとやはり問題でした。

鈴川優希さん「ところで、この採点方式だと、どうしても優勝させたいような名作があった場合、故意に誤解することで5.2点献上なんていうことができますね。しませんけど。(笑)」

いや感心しました。もう良心的で助かります(笑)。そういえばそうですねえ。満点が5点にならないので評価しにくいのもデメリットですね。やはり最高5点がわかりやすいです。更に、途中までで締切が来ちゃったりすることがあるわけで、無解に点を付けてしまうと、後半の作品の方が僅かですが有利になっちゃうんですよね。

ということで、次回は違う方式にします。コンクールである以上、できるだけ点数が同じ、というのも回避したいので、それなりに知恵を絞っています。ヒマだなあ(笑)。

気が付いたらプレ短コン開催期間中にブログのアクセスが40万を突破しました。ありがとうございます。何か記念作品でも…と思うのですが、在庫もないので少々お待ちいただきたく。ではでは。

あ、そうだ、賞品を送付したのですが、がもうのさんだけ携帯のアドレスだったのでまだ送ってません。PDFファイル開ける環境ならば送りますが、大丈夫でしょうか?コメントいただけると助かります。

皆様ありがとうございました。

本日は総評です。こちらをご覧ください。

毎回何かしらポカをやらかすのですが、今回も最後にチョンボしてしまいました。ご指摘いただいた解答欄魔さんに大感謝。ですが、ちょっとまずいので、後程コメント削除させていただきます。ご了承ください。

黒猫さん、名無し名人さん、奥鳥羽生さんと解答された方から抽選で水野修さん、ぬさん、がもうのさんの3名さまに後程賞品をメール送付いたします。

①三輪さんのミニ作品集

②冬眠蛙ミニ作品集(第4集)

③け●り大全

のどれかですが、特に希望がなければ①になるかと思います。もし違うのが良い、という場合はこの日曜までにメールいただければ、と思います。「③ってなに?」という場合はお問い合わせください。

ちなみに優勝された黒猫さんの本名は?という質問が。相馬さんはわかった、とのことで、逆に驚きました。作家歴としては冬眠蛙より先輩の半期賞作家です。苗字のイニシャルは「S」なのですが、相馬さんの推理は当たりましたでしょうか。幻想咲花さんの「黒猫」→「クロネコヤマト」→大和さん?というスゴイ推理にもちょっと感心。でも作風違う感じですね。

…というわけで、第6回プレ短コンはこれまで。駄文におつきあいいただきました皆様、誠にありがとうございました。

いよいよ

最後にして優勝した黒猫さんの作品になります。

20131017


ぜひ自力で頑張ってみてください。解答・結果はこちら

あ、例によって月曜なので早めの発表ですなお、明日は総評掲載予定です。

マニュアル化もいかがなものかと。

 冬眠蛙は生活的に、あまり偽装が問題になるような店には出入りできません(笑)。ファストフードは結構利用する方ですが、行きつけの定食屋さんで気になるのが、最後店に出るときの挨拶。「ごちそうさまでした」と言っても反応せず、ドアを開けた瞬間に「ありがとうございました!」。多分、そう言え、とマニュアルに書いてあるんでしょうけど、ふつう「ごちそうさまでした」に対して返すもんじゃないかと。失礼、というほどではないですが、釈然としません。こんなことが気になるのも心が狭いせいですかねえ。

 さて、気を取り直して、本日は⑯幻想咲花さんの作品の結果発表。

20131016

楽しい狙いが隠れています。難しくはないのでぜひチャレンジを。解答・結果はこちらをご覧ください。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »