« 90年代の一桁モノを振り返る。57 | トップページ | 果たしてこの差は。 »

それがもしも正しいのならば。

「維新の会」で注目を集めている大阪市の話題でちょっと思ったことを。ちなみに冬眠蛙は以前大阪府で橋下知事が誕生した際に、「きっとうまくいかない」と思っていたのですが、ちょっと今は橋下市長を見直しています。無論「それは違うんじゃない?」っていうのも多いんですが。 

で、今回眼に止まったのが市の職員の入れ墨調査。もともとはゴミ収集職員がしていたのが眼に止まって意見が寄せられたんだとか。で、環境局で調査した結果、約50名の方が入れ墨していた、とのこと。結構いるんですねえ。ちょっと驚きました。

人数の話は置いといて、果たしてそれは問題なのか。掲示板やTwitterを見た感じ、8割位の方は「問題あり」。でも明確な理由が出せている人はいないようです。当たり前ですね、そんな規則ないんですから。

ただし、それが問題だ、と考えている人が多数存在していることは絶対的な事実であり、そういった方々の存在は多数であるがゆえ、決して無視してはいけない。規則どうこうではなくて、受け取る側の印象の問題。だから冬眠蛙は、「問題だ、と考える人がある程度少ないのであれば、入れ墨はOK」だと思います。

なので、入れ墨は問題ないよ、単なるファッションだよ、という方がいるのであれば、そして、自分の考えは正しい、と思うのならば、その意見を広める努力が欲しいですね。現在の状況では、あなたの主張は受け入れられていないわけですから。入れ墨に限らず、結構いろんなことで同じことが言えると思います。

 

 

実は冬眠蛙自身、入れ墨をしている公務員にはかなり違和感あります。入れ墨に対する認識が変わりつつあるのは知ってますけど、意識が受け付けない。私みたいな人も結構いるんではないかと。どうですかね。

ちなみに「人数の話は置いといて」と書きましたが、他の業界も含めて、どの位の割合なのかは興味ありますね。たとえば金融系でもいたりするもんなのでしょうか。どっか調べてみて欲しいと思う冬眠蛙でした。

« 90年代の一桁モノを振り返る。57 | トップページ | 果たしてこの差は。 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

入社試験の面接で左手の小指を見せて欲しいと面接官から言われたことがありました。
当時なんのことか分からず聞き返したことがあります。
言動、行動が大切だと思います。刺青をしていなくとも人を脅したり暴力を振るったりということがあるわけですから。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 90年代の一桁モノを振り返る。57 | トップページ | 果たしてこの差は。 »