実況いかがでしたでしょう?
というわけで、昨日の詰とうほくの様子をtwitterで実況してみました。ほとんど感じたことをそのまま呟いていただけ、という内容でしたが、今日石川さんから「詰工房と似た雰囲気のようですね」というコメントをいただいたので、『目的は特になく、好きなことをして時間をつぶす会合』ということは伝わったようです。(詰工房の皆さんごめんなさい)
次回もまたやりたいと思います。もうちょっと事前準備をして、見ている方から「○番を解いて感想載せて」とかリクエストを受けたり、または図面を載せたり、といったこともできるようにしたいですね。ちょっと勉強します。
さて、本日は昨日仙台宿泊の利波さんと一緒に小野寺さんとこに遊びに行ってきました。最近ブログの更新がなかったのですが、きちんと創作・解答を続けているようで、冬眠蛙とはえらい違い(笑)。作品も氏独特の重量級作品から、軽くまとめた握り詰作品まで、色々と見せてもらいました。創りだめしているのかな?あ、握り詰作品は氏のブログで見ることができます。
あ、小野寺さんお土産ありがとう。利波さんはともかく、ワタシは地元の民なので、ほんと気にしないようにお伝えください。しかも行って遊んでるだけで何も役に立つことしてないので(笑)。
最近は龍馬伝の時間で「ああ、一週間が終わったなあ」と感じる今日この頃です。ほんとは日曜って週の始まりなんですけどね。ではでは。
« 明日は詰とうほく | トップページ | 90年代の一桁モノを振り返る。27 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 軽趣向好作選をWeb版にしてもらいました。(2025.06.08)
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
外出中だったのでとびとびになりましたがiphoneから見てました。
写真とか入れていただけるともっと楽しいかと。
会場の様子とか、解いている作品の図面とか。
投稿: acceleration | 2010/07/05 06:43
実況拝見いたしました。自作「馬レース」を解いていただきありがとうございます。楽しんでいただけたようで光栄です。難易度を調整する技術はもちあわせておりませんが、今月のおもちゃ箱の記録展示室の拙作は易しいのでぜひ解いてみてください。
投稿: 馬屋原 | 2010/07/05 23:45
地味に宣伝ありがとうございます。
拙作の初手はずっと非限定だと思っていました。
なにせ適当に創ったものですから。
でもここまで悩んでくれて、うれしい限りです。
ふかひれどうぞいただいてくださいね。
>馬レースまだ解いていません。蛙さんがとけるよ、とのことなのでがんばってみますね。
次は「鉄骨渡り」かな?そろそろ賞取れるのでは?
投稿: 斧と寺 | 2010/07/06 10:27