« 無駄合判定その2 | トップページ | まずいなー »

無駄合判定その2.5

前回のケース2については『間接両王手を除く』という条件をつける必要がある、という内容になっていますが、それに対して、『間接両王手だけではないのでは』という意見をメールで頂戴しました。

例示の図も付いていましたので紹介します。

Mudacase32

『ピンされていなかった玉方の駒が合駒を取った瞬間にピンされるケース』という注釈がついてます。さあこれはいかがでしょう?

実はこの詰上がりも昔実際に発表され、だいぶ物議をかもしたそうです。それ以降の作例がない、ということはこれは前回のCASE3とほぼ同様の扱いか、と思われます。

提示いただいた○○さん(載せていいって書いてなかったので一応伏字にします)からは『合駒を取った瞬間に攻め方の駒が詰上がりに新たに貢献するケースは、2手で局面が動いたものとみなされる』というコメントをいただきましたが、この表現はなかなかうまいと思われますので、CASE3を改訂しておきます。

CASE3:合駒を取った瞬間に詰むが、攻め方の駒が詰上がりに新たに貢献するケース

解答的視点・作品的視点での現在の扱いは前回記事のとおりです。○○さん、ありがとうございました。

« 無駄合判定その2 | トップページ | まずいなー »

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

33馬,22合,同桂成,までの3手駒余り。
柿木8では1手詰。でも、人がそうプログラムしただけ。
単なる不完全作なので、救う余地はない作品ですね、

僕としては3三馬まで1手詰で、無駄合だと考えますね。
もしこの収束で出題されていたとしても、逆に「目新しい収束だ」と逆に良い評価をします。
今回、さまざまな方の意見を聞けてよかったです。

“両王手”ではないが、基本的には考え方は一緒でしょうね。

 ただ、「合駒を取った瞬間に詰むが、攻め方の駒が~」という表現は、、「合駒を取った瞬間に詰むが、“駒を取った”攻め方の駒が~」とでもした方が分かりやすいと思います。

>>「合駒を取った瞬間に詰むが、“駒を取った”攻め方の駒が~」とでもした方が分かりやすいと思います。

あ~、違います。たとえば上の図であれば、15香配置のことを指してます。

1手詰?3手詰?コンピュータも悩む・・

9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v龍v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ とv歩v玉|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ と 角|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・vと 角|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

45角、34歩、23角成、
*柿木将棋Ⅷ V8.15(短) 解 0:00
まで3手詰

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 無駄合判定その2 | トップページ | まずいなー »