« 現代詰将棋の無駄合/有効合 | トップページ | 無駄合判定その2 »

無駄合判定その1

さて、ではいよいよ整理の開始です。

まずは簡単そうなケースから。

Muda01

アンケート①で最初に挙げた例です。この22合については、

『王手をかけた駒でその合駒を取ると、取った瞬間に詰むケース』

とします。

"王手をかけた駒で"と入れたのは、後でそうでないケースも出て来るからです。"取った瞬間に詰む"も同様に取った瞬間は詰まないケースも考察する必要があることによります。

これについては現状は

解答的視点:仮にこれを33馬、22合、同馬まで3手詰とした解答があった場合、誤解扱いとなる

作品的視点:作品として気にされることはなく、解説上「有効・無駄」と触れられることもない

言ってみれば「ほぼ完全な無駄合」で一般的に扱われています。

仮で無駄合の純度的なものを視点別に5点満点で設けるとしたら、両方とも5点つけても良いかと思われます。中には「変同駒余りもなるべく避けるべき」というご意見の方もおられるかと思いますが、「一般的には」ということでお許しください。別に変同駒余りがあるから評点を下げる、ということを否定するものではありません。

今後もこういったペースで進めます。

« 現代詰将棋の無駄合/有効合 | トップページ | 無駄合判定その2 »

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

すいません、都合によりブログは終了しました。
リンクのほう削除よろしくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 現代詰将棋の無駄合/有効合 | トップページ | 無駄合判定その2 »