90年代の超短編を振り返る。14
ちょっと久しぶりになりました。今回はこちら。
今回は田中氏の9手詰。視覚的に清潔感がある初形ですが、手順もなかなかです。解答はコメント欄に。
「詰将棋」カテゴリの記事
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
- 今年もよろしくお願いします。(2024.01.03)
76飛、同銀成、66飛、同成銀、45銀上、55玉、47桂、64玉、46角まで9手。
いきなり飛2枚捨てるのが意表をつく導入。全く足りなそうですが、桂跳ねから角引きでしっかり捕まっています。詰上がりに必要な86桂の配置が飛捨ての限定を兼ねているのもセンスを感じさせます。
とても良く出来ていると思うのですが、評点は2.30。厳しい時代でした。
投稿: 冬眠蛙 | 2010/01/18 21:15
飛車を続けざまに捨てたあとが単なる追い詰めだからですか。
変化が少ないのは寂しい感じではある。
投稿: さわやか風太郎 | 2010/01/18 23:05