« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »
詰工房訪問の記事に対してたくさんのコメント、ありがとうございました。初めての方とか、久しぶりの方について書いたのですが、後でよく考えてみたら、利波さんと金子さん以外は横浜以来なのですね。三角さんや山田さんは結構よく会ってるような印象だったのですが。。ああやはりもっと話したかったですね。あ、ちなみに馬屋原さんの名前はパラHPの隠しページ(!)に載っています。他に読み方が載っているのは洞江氏だけですね。え、なんて読むのかって?ナイショ。
さて昨日は勤め先の健康診断。禁煙して4か月経つのですが、その効果はいかに。
体重:+2.6kg 腹囲:+6cm
ありえんだろ…。増えた体重全部おなかに行ってんのかい!
どうりで今年作ったばかりのスーツのパンツが少し苦しく感じるわけです。ダイエットしないと…。あんまし食欲は変わってないんですけどねえ。血色がよくなったというコメントもいただきましたが、真相を見た気分。まあだからと言って、タバコ再開しようとは今のところ思いませんけど。ちなみに現在の記録は、というと、『193.59m 錦帯橋』だそうです。ステータスの方は『大臣』にまでなりました。まあ『大臣』も最近は随分とステータスが落ちたような気もしますが。
さて、月末も近いので解図がんばらなきゃ。ではでは。
前回の予告どおり、詰工房に行ってまいりました。半分くらいの方とはお話できたかな?中々の盛況でしたねえ。
新作シリーズにコメントいただく隅の老人Aさんにも初めてお会いできました。色々とお話を伺えて楽しかったです。大学院の担当もされていたとは驚きでした。利波さん・TETSUさんから紹介いただいた『迷路』には本当に感動しました。『非効率の美』の究極形のひとつではないでしょうか。改作したいとのこと、楽しみにしています。あ、ワンちゃんにもよろしくお伝えください。
?年ぶりの工房なので、一部の方を除いて初めてお会いするか、ものすごくお久しぶりの方ばかりでした。
○馬屋原さん…初めてお会いしました。とにかく解くのが早くてビックリです。あ、そうそう、思うのですが、短コンで作者名五十音順で出題されるとき、なんで「う」のとこに並んでるのかなあ。パラ自身のHPで読み方紹介されているのにね。
○ssさん…ssさんにも初めてか、と思いましたが、聞けば『大学時代の将棋大会で会っているはず』とのこと。確かに年代は重なってましたが、そんなに目だってないはずなんですが。あ、そうそう、アレは表紙ムリです(笑)。北浜さんを喜ばせてあげてください。
○安武さん…相互リンク貼らせていただいている安武さんもお初でした。岡本氏作、あぶりだしらしい作品で楽しませてもらいました。カ行のスタートを楽しみにしています。
○jupiterさん…は横浜の全国大会以来でした。あまりそのときはお話しできませんでしたので、初めてかと思われてしまいました。く~、推理将棋、ヒントだけでももらえばよかったです。
○竹野さん…も横浜以来。ウワサには聞いてましたが、すごいトークだったな~。ぜひ西君に会わせたい。推理将棋面白かったです。短コンが来年7手であることを祈ります(笑)。
○鈴木さん…解答強豪で知られる鈴木さんにお会いできるとは驚きでした。元気一杯で、亡くなった私の父と同い年にはとても見えませんでした。解答に関するご意見、まさに我が意を得たり、というお話しでした。
○TETSUさん…作品検索の早さに驚きました。おかげで『迷路』を鑑賞できました。大道棋に苦戦されてるのがちょっと不思議でした(笑)。
○館長さん…博物館で有名な館長さんには初めてお会いしました。チェスやられていたのであまりお話しできず残念でした。
○かねこさん…姫様ズームイン、修正できましたでしょうか?しかしあれが余詰むとは…。
ほかにも今村さん、馬詰さん、安原さん、高見さんや、最後に来られた木村さんともお話ししたかったのですが、時間オーバーでした。次回は二次会にも出られるように計画的に参加したいと思います。
今日は病院で半年に一度の検査の日ですが、明日は今度は会社の健康診断。二日連続で血を抜かれて、しかもその日の夜は飲み会。大丈夫でしょうか。ではでは。
いつ以来でしょう。ただいま冬眠蛙がこのモバイルPCを叩いているのは、池袋のホテルメトロポリタンです。もしかしたらあるのでは、と期待していましたが、やはりLANがひかれてまして、おかげでこうして更新できています。
仙台だとメトロポリタンってそんなすごいイメージないんですけど、ここはなんか聳え立っているイメージです。ジーンズにリュックで入るのが少々勇気いりました。…ってのはさすがに冗談ですけど。ちなみにホテルの人曰く、シングルが取れなかったということで、ただいまだだっ広いツインルームです。世間一般に言う猫に小判というやつですな。
来た用事は大したことなく終了したのですが、せっかくなので、明日詰工房にお邪魔する予定です。久しぶりに会えそうな人もいるかな?楽しみです。
車中ではずっと短大を眺めていたのですが、どうやら私の暗算レベルはすでに超えてしまいました。あとは寝ながらこのPCで考えることにしよっと。
…明日は帰りが遅いんで多分更新できません。報告は月曜かな?ではでは。
先日掲載した記事で、一部、誤解を招く内容があり、それに対して抗議のメールをいただきました。該当記事については既に削除しております。
私が書きたかったのは、『パラに、もう少し中級向けの易しい趣向作を掲載するなり紹介するなりのコーナーが追加されるといいなあ』という願望でしたが、意を伝える難しさを改めて感じた次第です。
いずれ、記事を読んで不快な思いをされた皆様に深くお詫び申し上げます。また、折角コメントいただいた、たけとひでさんにも申し訳ないことをしました。ほんとすみませんでした。
▲26飛△37玉▲34飛△36桂▲27飛△同玉
▲28銀△同桂成▲36角△17玉▲26銀△16玉
▲25角△27玉▲39桂△同成桂▲36角△16玉
▲17銀△15玉▲26銀△16玉▲14飛△同香
▲25角△27玉▲16角△同玉▲17歩△27玉
▲28歩△36玉▲46金迄 33手。
角銀による知恵の輪風の作品です。26銀・36角型が基本形で、
①54飛を消すと収束に入れる
②…で、14飛と捨てるために15歩を消す必要がある
③…で、15歩を玉に取ってもらうために28成桂を39に移動させる
という構造になっています。あまり紛れも多くないので、筋に入ればカンタン、という方が多かったようです。どちらかというと、型枠を作る9手目36角打で63角と離して打つ方が、障壁としては高かったようで、詰とうほくで出したときもだいぶ某君がハマっていました。
序の桂捨て合はちょっと強引に付けてみました。賛否の分かれるところだと思いますが、いきなり本題に入るのも興がないかな、と思って入れた次第です。あまりワタシらしくない導入だったようにも感じています。
ちなみに部品は違いますけど、この構造の知恵の輪は、第2作品集の10番でも使用しています。こんな感じです。
あの温厚な関呑舟さんをして「解後感悪いこと極まりない」と言わしめた怪作(笑)です。これに比べると、ああだいぶワタシも人が丸くなってきたなあ…と勝手に感慨に浸ったりして。ははは。
○解答いただいた方(カッコ内は累計ポイント数)
DISABLEDさん(20歩)坂本栄治郎さん(5歩)
嵐田保夫さん(7歩)ごぶりんさん(10歩)
たくぼんさん(19歩)しろねこさん(22歩)
凡骨生さん(16歩)詰将棋2級さん(8歩)
中村雅哉さん(13歩)谷口翔太さん(13歩)
隅の老人Aさん(26歩)
予想をはるかに超えてたくさんの解答を頂戴しました。ありがとうございました。なお、ごぶりんさんからは賞品辞退のお申し出をいただきましたが、申し訳ありませんので、本当にささやかですけど、ワタシのミニ作品集(電子版)をメール送付したいと思います。
あ、あとDISABLEDさんも20歩到達でした。おめでとうございます。言ってくれれば、一緒に持っていったのに(笑)。近々またミニ作品集まとめたいと思っていますので、それを送付か、または図書カードかどちらかをご選択ください。
★解答いただけなかった方でも、この記事への感想をお寄せください。同様に一回につき1歩ポイント加算します。
★10歩まで貯まった時点で「1000円相当の図書カード」または「冬眠蛙のミニ作品集」のどちらかを進呈します。10歩以上になられた方は10歩ごとに同様に選べるものとします。
…こんな狙いの手筋が成立しないものか、という素材を拾ったのですが、なかなか形になってくれません。これはしばらくハマりそうな気配です。解図も全然進んでないのになあ…。
あ、昨日出題の2月の新作ですが、いつものコメント募集文について、前月のものをそのままコピーしてしまうという失態をやらかし、締め切りが「2月17日」になってました。出題期間3日って…。 (´Д`;≡;´Д`)アワアワ 正しい締め切りは3月15日です。訂正の上お詫び申し上げます。でも、この誤植のおかげで、早くもメールでも解答1通いただきました(笑)。すみません。
今回は推理将棋風ヒントつき、という試みを行なっていますが、おもちゃ箱の詰将棋メモでも「面白い」ということで紹介してもらいました。ありがとうございます。見ると”推理詰将棋”なるジャンルもあるそうで、これは相当に難しそうです。手数くらいだとそんなでもないかな?今度試しに作ってみますか。
あ、そろそろ大河ドラマだ。ではでは。
今月のテーマは『順位戦風の面倒そうな初形の詰将棋を推理将棋風に出題することで易しい好作に変えてしまう実験』です(謎)。
で、これを推理将棋風にヒントをつけてみるわけですが、『別にヒントなぞ無くてもこれ位余裕だ!』という方も多いかと思いますので、見たい方だけ下のリンクをクリックしてもらえれば、と思いますです。
推理将棋風のヒントを表示 (SHIFTキーを押しながらクリックすると別ウィンドウで表示されます)
…もうちょっとそれらしい会話にしたかったなあ。まあでも、あまりヒント並べると流石に手順が丸裸だし、これ位が限度でしょうか。もっと面白い文にできるよ、というのがあれば、コメントと一緒に送付ください(笑)。
★解答・コメントを募集します。(3月15日まででお願いします)コメントはこちらの記事に直接でもメール(アドレス:hirokiichishima@yahoo.co.jp)でも結構です。一回コメントをいただくごとに歩数ポイントを1歩贈呈します。
★10歩まで貯まった時点で「1000円相当の図書カード」または「冬眠蛙のミニ作品集」のどちらかを進呈します。10歩以上になられた方は10歩ごとに同様に選べるものとします。
あ、えーと、あまり意味ないのですが、今月から解答送付先のメールアドレスを変更しました。別に今までのでも大丈夫ですが、もしよろしければ、上記のアドレスをご利用いただければ、と思います。
今月号のパラにワタシの本名を発見。と言っても作品が出たわけもなく、名前だけですけど。四百人一局集の記事です。あ、もしかしたら載ってるかな、と思ったら100題~150題のところにありました。えっ、そんなに創っているっけか、と自分で驚いた次第。よく考えたら25局入りのミニ作品集を3冊出してて、で、そこから零れ落ちてるのでまた別の小冊子を作っているので、確かに3桁行ってます。まあでもあんまし誇れたもんでもないんですよねえ。内容が。まあ、たまに自分の名前見ないとモチベーションも落ちる一方なので、載っただけでもよしとしましょう。
そのパラに先月から吉村氏が連載を開始。今後どういう展開になるのかはわかりませんけど、見た感じ描いている地図が大きすぎるように感じています。大丈夫ですかね。あ、とりあえず私はソムリエではないですけど、「1六馬」で。( ̄ー ̄)ニヤリ
高校の上田氏作解きました。一言。圧倒的に冬眠蛙好みです。解答は順調なので、ここのところ白旗続きでした大道棋狂室に手を出そうかと考えています。
え、なんか文章に脈絡がない?多分お酒入ったせいですね。ゴメンナサイ。ではでは。
先日、「冬眠蛙好みの短編~番外編~」で発表時不完全でした斉田氏作について私案で修正図を作って掲載させていただきましたのですが、本日作者からコメントを頂戴しました。ありがとうございます。冬眠蛙の修正案は原図に玉方65とを追加、というものでしたが、正しい修正図は玉方24歩→金とのことでした。折角ご教示いただいたので、早速図については差し替えしております。
実は冬眠蛙も記事を載せた直後に「24歩→金なら駒数増やさないで直るな」と気付きました…が、原図に比べてちょっと紛れが減るし、原図の余詰筋を限定合で逃れさせる65と配置も捨てがたいなあ…と、あえてそのままにしておいたものです。でも冷静に見ますと、やはり図がスッキリする24金配置の方がベターですね。何はともあれ、斉田さん、コメントありがとうございました。13手案もなかなか捨てがたいですね。持駒が多くなるので少し迷われてる感じでしょうか。
とても良い作品なので、皆様もぜひチャレンジしてみてくださいね!
最近は仕事が落ち着いており、比較的早く帰ることができております。こういうときにどんどん創作できるようであれば苦労しないんですが、そんな器用さは当然ながら持ち合わせておりません。
まあ折角ですので、たまっていた『冬眠蛙好みの超短編』の感想については順次アップしていきたいな、と思っております。とりあえずまずは昨年暮れに掲載しました、まいなすぜろ氏作について別サイトにアップしました。こちらになりますのでよろしければご覧ください。
また、1月の新作↓へのコメントも引き続き募集しております。中編ですけど、それほど難易度は高くなく、また2月17日までと期間もまだありますので、よろしければお願いいたします。
パラ編集部の須藤さんからメールがありまして。すごいんですよ、MS-WORDのファイルで送付した原稿から、ほぼパラに載ってるイメージそのままのPDFファイルを作ってまして。
ところが、ですね。2個ほど注文があって。内1個がコレ↓。
1)⑬について
出題時に初入選となっていましたが、実際は入選5回目の方でした。
(前回の入選は30年ほど前でした。)
この点について文章の変更をお願いします。
で、解説の文章見てみたら「祝初入選」とか「配置は良く練られており、変化・紛れの記載も丁寧で好感が持てる。今後期待大」とか書いてるんですよ、自分。前回の入選が30年ほど前、っつったらどう見ても、詰棋歴も実年齢も大先輩なんですけど… ι(´Д`υ)アセアセ
いやこれは困ったなあ、とは思ったものの、短評が初入選絡みのをあまり拾わなかったので、とりあえず必要なとこだけ応急手術して再送付しました。やれやれです。イメージを見ると、他に改行間違っているとことかもあって、図面がちょっと見難いところも出ちゃっているのですが、あまり大規模に直すと須藤さんの手間が台無しになっちゃうし、ということで諦めてます。学校の担当の方とかはスペースも決まっているし、大変なんだろうなあ。
パラ2月号が届きまして、早速解図中。中学校の2まで解いてます。高校くらいまで暗算で解ければな、と思うのですが。今月は短いので頑張らないとですね。
最近のコメント