« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

谷口さんスミマセン。

本日パラ6月号が届きました。私にとって年に1回のノルマ作が載る月であります。実は今回、投稿図書いてから最後に図があっているのをチェックしないまま出してしまい、後になって「ちゃんと書いたかなあ」と心配していましたが、ぱっと見た感じ大丈夫でした。まあ、どっちにしてもそもそも予備作だったモノなので内容は全く…なんですけど。

ぱらぱらとめくっていると、読者サロンで同人作家である谷口氏が近代将棋の塚田賞短編の受賞回数について書かれている記事が。で、『塚田賞を逃した短編』ということで13手詰の作品が紹介されています。これ、確かアレですねえ、こんとき受賞したの実はワタシなんです(第2作品集の25番)。当時ワタシも谷口氏作解いて、「これが出されては、自分のは塚田賞は駄目だな」と思ったので、受賞通知が来たときはビックリしました。後で集計結果を見たら、審査員のうち2人の方が自作の方を1点買いされてたのが影響したようです。全然そんな気はなかったのですが、これで谷口さんが受賞回数1位になれなかったとしたら申し訳ないなあとチョット思いました。

こないだ西君がその存在を知らなくて驚いたのですが、谷口氏は既に作品集を出版されています。故野口益雄氏の個人出版だったので、今はもう入手困難なのでしょうね。短編の名手にふさわしい作品が並んでおり、なかなか楽しめます。ただ、出版後に出された作品も数多く、その中には今回紹介された作品のほかにも各賞を受賞された作品がいくつもあります(出版後に出された作品群の方が構想色が強くて冬眠蛙好みです)ので、個人的にまた作品集を出してくれるものと期待しております。

冬眠蛙好みな超短編2

今日は寒かったですねえ。帰りなんて吐く息が白くてビックリでした。

さて、不定期連載のこのシリーズ、本日はこの1作。

Yamamoto  

 

 

 

 

 

 

(故)山本昭一氏作 パラ80年5月

実戦から切り取ってきたような自然な初形に惹かれます。手順の方も大駒の使い方に妙味があって素晴らしい出来だと思います。

超長編で名を残された作者ですが、若くして冬眠状態に入り、そのまま世を去られたことは本当に残念です。

解答は後日掲示します。

メールマガジン

たくぼんさんが以前の記事で少し触れていました。詰パラのような内容でWEB配信する…といった按配。手を挙げる人がいるとスゴイのですが、う~む、どうでしょう。

ただ、できないことはないでしょうね。週刊や月刊はムリとしても季刊くらいで、そんなに内容濃くしなければ。勤め人には厳しい、という意見もあるかもしれませんが、冬眠蛙だってだらだらとこのブログに記事書きなぐっている時間も累計すると結構なものですし。以前森田さんは詰棋通信を月2回で更にめいともほぼ一人で編集されていましたからね。きっとやれると思います。ただ、まあ…ねえ。ちょっと踏ん切りが。どんなにくだらない、と言われても一応このブログも、『今月の新作』シリーズも結構気に入ってますし。

あと、ひとつ心配なのが、「そういったものを創ることで本家の詰パラの購読者数が減れば本末転倒」ということですね。仮にメールマガジンを創るとしても、そのときは加入条件に「パラ会員であること」を必須としてほしいな、と思っています。こういう心配性なヒト、私くらいかな。まあ想像上の話ということで。

最近気温が下がっていて、仙台は明日は最高気温が14度とか。皆様風邪など召しませぬよう。ではでは。

バイオリズム?

一日だけサッカーを背景にしてみましたが、全く内容と合わない(笑)。やっぱりカエルのやつに戻します。

先日、来月向けの新作を創ってみたものの、どうみても順位戦向けのになってしまった、というハナシを書きましたが、昨日、「こんなテーマで創れるかな?」と試してみたら、一日でなんとかモノにできました。内容はそんなに威張れたものではないのですが、難しくないので新作シリーズにちょうどいいかな?といったところ。ツイてます。

最近は作品ができるときは短期間でぱぱっと出来ちゃうことがあります。例えば昨年12月のと今年1月のは両方ともお気に入りですが、創作期間的にはほぼ同時期。普段あれだけヒーヒー言いながら創っているのがウソみたい。やはり波があるのでしょうか。その波が持続しないのがいかにも冬眠蛙、というところですね(笑)。

ただ、昨日深夜まで創作していたので今日はかなり寝不足気味。さっさと寝ることにします。おやすみなさい…Zzzz

少し寝かせておきますか。

今月12日・18日といじくった素材ですが、現在はこんな感じに。

08may25a  

 

 

 

 

 

 

2手短くなりました。まだあんまり真面目に検討してないですが、お遊びとしてはこんなところ。ここから桂を跳ねる手とか入れて途中無仕掛とかにできるといいんですが、大量持駒の関係で結構難しそうかな?いずれまた違った視点から見たりするのも良いかと思いますので、一旦これでお蔵入りにしておこうかと思います。

近代将棋が休刊になった、というニュースがあちらこちらで触れられています。皆さんそれぞれに思うことはあるのでしょうが、冬眠蛙的にはまだ考えがうまく整理できてないので、コメントは避けときます。

ではおやすみなさい。

日本-コートジボアール戦をみる。

…もちろんTVでですけど。

最初点を取るところまでは面白かったんですけどねえ。尻すぼみで内容が悪くなっていって、なんか不安の残る出来でしたね。多分雨が降っていて芝の状態があまりよくなかったせいもあると思いますけど、それに順応できるようでないと今後辛いんでないかな、と思いますね。

 

来月の新作用に短編創作にいそしんでいたのですが、出来上がってみると、『どうみてもこりゃ順位戦向けだよな』といった内容に。来月はちょうどその順位戦の開催月ですし、同じ路線で出すのもマズイので、別のを拵えたいと思ってます。素材探しからしないと。

今日は他に推理将棋の解図。毎度1題解答でサクラみたいな解答者になっているのですが、今回は珍しく2題解けました。出題時はやはりヒントあると嬉しいです。あまり多すぎると逆に面白くないかもしれないですけどね。

悪趣味全開

今日こないだとは違うCD屋さんに行ってきたのですが、お目当てのものはまた売り切れてました…。ヒットチャートとか見てもそんなにバカ売れ、という感じではないんですけどねえ…。

YouTubeで聴くことはできるんですけどね。これ。

 

あ、音源だけです。動画じゃありません。そこかしこで有線で聞いているうちに気に入りました。

昔はラップ系は毛嫌いしていたのですが、最近はそんなに抵抗感がなくなってきて結構聴いてます。一番気に入っているのはKREVAですね。最近布袋虎泰・亀田誠治とのユニット「TheTHREE」で出したシングル「裏切り御免」は特に布袋のギター・コーラスとの絡み具合が絶妙で、なかなかのお気に入りです。↓

 

で、一番の最近のお気に入りはPerfumeのアルバム「GAME」。学生の頃YMOもよく聴いていたので、半分位懐かしさもあって買いました。YMOよりも更にテクノ感が強いのですが、それでいてポップな感じなのがイイですね。だいぶ聴いています。こんな感じのですな。↓

え、趣味悪くないかって。ごもっとも。最近ホントなんでもアリですねえ。創作に影響しないといいんですが。

冬眠蛙好みな超短編1

ほんとは好きなPOP系の新譜評でも書くつもりだったんですが、目当てにしていた新譜が売り切れでした。…ということでまた今度にします。

なので、前に書いていた「80年代ショートショート詰将棋ベスト200」からの作品紹介をはじめようかなと。今日はこの1局を。

Saita  

 

 

 

 

 

 

斉田喜道氏作 パラ80年2月

 ベスト200の先頭を飾る7手詰。この作品は解説の山田氏も書いていますが、序奏の自然さがとても美しいです。ムリに駒を足すでもなく配置されている駒を最大限に活かしており、それでいてそれなりに考えさせる変化もプラス。見事です。

え、解答書かないのって?う~ん、どうしますかね。でもヤッパリ解いてみて欲しいですね。解図時の感動って一回しか味わえないですから。

 

今後も随時紹介していければ、と思っておりますが、望ましくない、という場合はお申し出いただきたく、よろしくお願いいたします。

1%の価値アップを。

数日前に出しました「詰将棋創作@歯医者」の作品をいじりまわしています。一昨日時点でこんな感じです。

08may15a  

 

 

 

 

 

 

味気ない精算の部分を少しだけ工夫してみた、というところ。ただ、余詰防止の関係で少し配置が広がりました。どうしてこんなくだらない作品に時間をかけるのか、と思われるかもしれませんが、その辺りが凡作家の凡作家たるゆえんでしょうか。でも1%の価値アップが図れる余地があるのなら、それを探す努力をすべし、という冬眠蛙なりのポリシーは捨てたくないですね。

実はまだいじってまして、現在は別の図になっています。もう少しなんとかしたいなあと思ってます。あ、ちなみにとんでもなく難解そうに見えるでしょ?持駒異常に多いし。実はカンタンです。捨駒趣向っぽく見えないかな、なんて。はは。

ではでは。

4月の新作 解答

▲57銀△55玉▲46銀打△54玉▲53銀△44玉

▲35銀△43玉▲52銀生△54玉▲63銀打△55玉

▲46銀上△66玉

『▲67歩△65玉▲74銀生△同香▲66歩△同玉

▲57銀△55玉▲46銀引△65玉▲66歩△54玉

▲63銀生△43玉▲45香△44銀▲同香△同玉

▲35銀△43玉▲52銀生△54玉▲63銀打△55玉

▲46銀上△66玉』

…… 『』内の手順を2回繰返す ……

▲67歩△65玉▲74銀生△同玉▲63銀生△65玉

▲66歩△同玉▲57銀引△76玉▲77歩△65玉

▲67香△55玉▲46銀上迄107手。

①:45玉でも良い。

②:65玉、66歩、55玉、46銀引、44玉で作意に還元する手順前後のキズあり。

③:55玉は46銀引、65玉、66歩、76玉、77香迄変同。

  

…ということで、銀知恵の輪による香ハガシ趣向です。4銀全てを持駒にできて序奏はうまく入りましたが、②③のキズはいかんともしがたいところ。そもそも1サイクルに消費する歩の数を一枚で済ませるつもりが構造上どうしても二枚使わざるを得なくなったところが大誤算でした。収束に使える駒がほとんどなくなってしまった、というのが実情です。ほんとは左上で収束させたかったのですが…。

ちなみに一応③のキズを消す案はあります。

08apr16b  

 

 

 

 

 

 

変同なくなりますし、サイクルも1回増えますが、意味のない双玉ですし、収束もへったくれもない手順で解後感がよくないかな、と。純小駒でまとめた出題図の方で正解だろうと思います。

キズを大目に見てもらったコメントが多く、ありがとうございました。ここからもう一工夫欲しい、といったご意見も。伏線とか全く入れられなかったのが確かに残念なところです。

○○コメントいただいた方(カッコ内は累計ポイント数)○○

しろねこさん(13歩) Disabledさん(12歩) 

隅の老人Bさん(7歩) Normanさん(3歩) 

首猛夫さん(2歩) 利波偉さん(16歩)

隅の老人Aさん(19歩)

駆け込みでコメントいただいた方もいて、ありがたい限りです。今月も結構長いので大変かなあ…。よろしくお願いしますね。

★10歩まで貯まった時点で「1000円相当の図書カード」または「冬眠蛙のミニ作品集」のどちらかを進呈します。10歩以上になられた方は10歩ごとに同様に選べるものとします。

 

あ、結果にコメントいただいても後でポイント加算します。見ていただいた感想などいただけると幸甚です。

5月の新作

New08may  

 

 

 

 

 

 

 作者「よく考えたらね、今年に入ってから新作シリーズ中編ばっかりなんだよね」

聞き手「だから4月は長編にしたと。なら今回は短…」

作者「中編。」

聞き手「いい加減懲りろよ!」

作者「う~ん。ちょっと素材が短編向きでなかったんだよね。バランス考えて逆算色々考えて、これ位がちょうどいいかな、ってところに辿り着いたら中編だった、ってわけ」

聞き手「持駒多すぎね?何手なのよ?」

作者「確か40手台

聞き手「少しは解答者増やしたいとか思わないのかい!」

作者「途中からはほとんど紛れないから。序の変化さえ読み飛ばしてくれればだいじょうぶ」

聞き手「そのセリフ、昨年4月のでも聞いたけど。結局どれが変化だかわからないから読み飛ばしできないんだな~って反省してなかった?」

作者「そんなこと言ったっけ?」

聞き手「『ねっと・わーく』で書いてるよ。ほら、ここ」

作者「ありゃ。ほんとだ」

聞き手「なんか読み飛ばせるようなヒント出しといたら?」

作者「あ、じゃあね、『手数一桁台のとこで1箇所取るか合駒するか迷うとこがあります。合駒するほうが作意です』。こんなもんでどう?」

聞き手「もう一声欲しいなあ。何合駒するの?」

作者「あ、そこはあんまり難しくないから。じゃあねえ、『最後は清涼詰』ってとこで」

聞き手「う~ん…まあ仕方ないか。来月は短編ね」

作者「短編?来月パラに載るはずだけど」

聞き手「あんなんじゃなくて、もっとセンスいいのにしろよ!」

作者「…」

 

…ということで、ちょっと予定外に手数長めになってしまいました。冬眠蛙なりに作品のバランスに気を使ったつもりです。よろしくお願いいたします。来月は必ず短編にしたいと思います。

★解答・コメントを募集します。(6月14日まででお願いします)コメントはこちらの記事に直接でもメールでも結構です。一回コメントをいただくごとに歩数ポイントを1歩贈呈します。

★10歩まで貯まった時点で「1000円相当の図書カード」または「冬眠蛙のミニ作品集」のどちらかを進呈します。10歩以上になられた方は10歩ごとに同様に選べるものとします。

たくさんコメントありがとうございます。

詰め将棋3級さんから過去の記事にだいぶコメントいただきました。ありがとうございます。あんまし大した作品なくて恐縮です。あ、えーとですね、つまらない事なんですが、一般的には「詰め将棋」なんですけど、この世界?の人たちは大体「詰将棋」と送り仮名を取って使うことが多いです。いや、どうでもいいんですけどね。私も詰将棋パラダイス買い始めた頃に指摘を受けました。いまだに理由は不明です(笑)。

明日の夜あたりに今月の新作を出す予定です。4月の新作は最近になく解答が不作でした…。(キズはあるものの)そんなに悪くはないと思っていたので、ちょっと残念。金曜までなら間に合いますので、まだ解いてないやという方、よろしくお願いします。ではでは。

詰将棋創作@歯医者

前歯の裏側がかけるという最悪の事態で歯医者に通っている冬眠蛙です。本日は1時間口開きっぱなし。アゴ痛い。ただ、治療自体はさほど痛みもなく、無事終了しました。

痛みがない、ということでよし、ここは一つ詰将棋でも創ろうと思ったワケです。冬眠蛙は不器用なので暗算創作は基本的に駄目なんですけどね。いや、それでも少し位できてもいいじゃないと。名前だけだけどA級なんだし。

 

ほうら、ちゃんとできた。

08may12a 

 

 

 

 

 

 

…駄目だ、やっぱし。むいてないわ。

やれやれ。

高橋氏作を紹介したところ、3名さまからコメントが。ありがとうございます。ほんとイイ作品ですよねえ。え、Disabledさんの?今回のは難しいのでパス(笑)。狙いがスッキリしている分4月号の方が好みです。

よく考えたら半年以上ずっと秋デザインの背景だったので変えてみました。けどあんまりいいのなかった…。今のは仮置きです。多分また近々変えると思います。

本日はJリーグの日。わがアルビはジュビロに1-0で辛勝。でも内容は結構よかったようです。ただ、相手が退場した後の試合運びがイマイチらしい。数的有利を活かしてもっと点を取ってほしいなあ。まあでも暫定で12位まで上がりました。まだまだ頑張ってほしいです。

 

なぜか明日もまた仕事。ふぅ。全く疲れますねえ、サラリーマンは。

ではでは。あ、えーと、5月の新作については来週木曜、4月の新作の解答は来週金曜に掲示したいと考えております。

こんなにスゴイ作品なのになあ。

ここのところ忙しくてサッパリ解図がおろそかになっている冬眠蛙ですが、パラの結果稿だけは目を通すようにしています。今月結果発表になった作品の中で、「これは!」というものがありました。

短大20高橋和男氏作

 

Flash盤で掲示してみました。ぜひ並べてほしいです。もちろん打歩詰打開作品として目新しい手筋があるとか、というわけではないですけど、ストーリー展開がこれ以上ない位に完璧です。この初手の伏線の美しさよ!これぞ謎解きです。

…でもそんなに点数高くないんですよねえ。小学校・中学校でガンガン2.7やら2.8やら出てるのに、短大クラスだと最近厳しいのでしょうか。う~む。でも、歴史に残したい作品だなあ、と心から思います。

勝手に掲載してすみません。駄目な場合はコメントください。

超短編黄金の時代

今回実家に帰ったところ、父が亡くなってしばらくたつので、家の中のものを色々と処分していく、とのことでした。危なくワタシの詰将棋本も処分対象になるところで、慌てて捨てないように処置してきたところです。

で、今回仙台に持って帰ってきた1冊のすりきれかけた本が詰将棋作家集団ACT編のアンソロジー「80年代ショート詰将棋ベスト200」。持ってるヒトも大勢いらっしゃるとは思いますが、これは本当に冬眠蛙の作図に大きく影響を受けました。作品も膨大な数から選んでいるわけでタイトルにもあるように黄金の時代の名品揃いですが、解説がまたとてもわかりやすい。将棋天国社の本ということで、流石に丸写しは問題があるのですが、作品だけでもこのブログでいくつか紹介できればなあ、と思っております。

 

PCソフトがアマトップに勝った、という記事がYAHOOとかのトップページに載ってました。今更驚くような話でもないですけど、やっぱりなんだか寂しいなあ。当然次はプロとの対戦、ということになるんでしょうけど、やめてほしいですね。あと詰将棋の創作もカンベン(笑)。

帰ってまいりましたよと。

新潟にいるうちに1作くらいモノにできると思ったんですが…。

あ、別に推理将棋のせいではないですよ(笑)。2個素材あったんですね。で、その内1個でエンエンとハマってました。ツイてないときはどうやっても駄目なんですよねえ。これは最近サボってたせいですね、間違いなく。

バスの中でパラの問題も解いていたのですが、いまだに中学の野口氏作で悩んでます。解いた中では中学の岩田さんのが少し意表をつかれました。打順間違えてエラクはまっちゃいました。あ、あと推理将棋お約束の1題解答もなんとかできそう。ああよかったよかったと。え、まだ5日なんだから残りも解け?う~ん、素材が作品になってからにします。

真夜中の新潟にて

パラの今月の推理将棋のウォーミングアップの、理論的に7手は無理ではないかなあ。チェス的な7手のこと?

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »