« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

明日からしばらくお休みです。

久々の実家なのでのんびりしてきます。

ほんとは置き土産に易しい詰将棋でも…と思ったのですが、まあそうそう簡単に作れるワケもなし、ということで。帰ってくる頃には1局くらいはモノにしたいですね。では。

レギュラー満タン。

…ということで庶民は庶民らしく、ギリギリでガソリン買いに行って参りました…が、行き着けのGSがなんと無くなってました。商売厳しいんですかねえ。う~む。

その後特にすることもなかったので、久々にサッカーを見に行って参りました。二番目に応援しているベガルタ仙台は本日ホームでサガン鳥栖と。今日はGWということもあってお客さんもたくさん入ってました。今年のベガルタは準国産でいわゆる助っ人外国人ナシで戦っています。そのせいもあってか、今まで決定力不足で勝ち点が伸び悩んでいましたが、ここにきて元オリンピック代表のFW平瀬が調子を上げてきており、ようやく攻撃の歯車がかみ合いつつあります。本日もコーナーキックからその平瀬がゴール、更に同じくコーナーキックで岡山、最後に関口のミドルも決まって3-0快勝でした。守備もここのところ安定しており、これで暫定ながら2位に浮上。毎年あと一歩で泣かされているので今年こそは頑張ってほしいものです。

一方一番応援しているアルビは本日スコアレスドロー。あまり内容も良くなかったようで(今までずっとなんですけど)、こちらはかなり心配。早く持ち直してほしいと思います。来年は仙台でアルビ-ベガルタが見たいなあ…。もちろんJ2でなく(笑)。

明日仕事に行くとお休みモード。久しぶりにのんびりしたいと思います。ではでは。

5月号届く。

Disabledさんのコメントにもあるように、本日冬眠蛙のところにも5月号が届きました。表紙解きました?20分以上考えているヒトには親近感をプレゼント。(笑)

今月号はまず何よりも推理将棋で短評が採用されて嬉しかったです。あの短評が書きたいがために解いたようなものですので。嬉しいことに実家に帰る前に届いてくれたのでゆっくり楽しみたいと思います。

…ということでお休み予告。5月1日~5日くらいまで多分更新しません。ご了承ください。あ、そうそう、予想はしていたのですが今月の新作は解答の伸びがイマヒトツでして、お休み期間中にでも解いてコメントいただけると、とっても嬉しいです。ワタシが。(大崎さん風)

…ということで図面を再掲しておきます。

New08apr  

 

 

 

 

 

 

ではでは。あ、明日ガソリン入れにいかなきゃ。(笑)

冬眠蛙、小野寺さんに会いに行く。

なんだこのタイトルはって?いやなんか村上春樹みたいでかっこいいかなと。

…ということで本日はパラ今月号の短大にも作品を発表しておられる小野寺さんに会いに行ってまいりました。

小野寺さんは現在病気療養中で、太白の方の病院に入院されています。メールで連絡しまして、西君と二人で訪問しました。

ここはお約束、ということで事前に短大の作品を解いてから行こう、と思ったのですが、簡単そうに見えてなかなか詰まない。今週2日かけてやっとこ解けました。まんまと作者の意図にドハマリ。いや参りました。皆さんもぜひ解いてみてください。

…で、訪問時もやはり創作中。本人の言うところによりますと、形から詰手順をひねり出す作品が多いそうです。その割にちゃんと妙手が入るのがスゴイな、と思います。棋力があるんでしょうね。

ネタバレになっちゃいますが、来月号のパラの表紙も小野寺さんの作品ということで、某マニア氏よりも先に見せてもらいました。…が、全然解けない。西君ともども苦吟。結局盤駒取り出してやっとこ解けました。ええ、マンボウ泳いでましたとも(笑)。まだ創作を始めて2年なんだそうで、本当に驚きました。

あと、ワタシの作品集(脇にリンクのっけてます)もほぼ全部解いてもらってまして、1作1作感想を言ってくれるのには感動しました。なかなか得がたい経験をさせてもらいました。

どんなお見舞いを持っていけばいいのかわからず、結局「饗宴」をレンタルしてきました。名作揃いですので、楽しんでくれればいいな、と思います。

小野寺さんは「幻白衣と朔によせて」というブログも書いてます。作品もたくさん載っていますので、皆さんも遊びに行ってくださいね。

ということで、小野寺さん、本日はありがとうございました。また行きますね。あ、西君もごくろうさま。

詰将棋ウォークラリー解答⑥

▲76角△56玉▲58飛△57金▲同飛△46玉

▲37金△同銀▲56飛△同玉▲57金△55玉

▲88角迄13手。

 

都詰は予想どおり、という方が多かったです。まあそうでしょうね。移動捨て合モノは久しぶりかな?変化で作意が見えてしまうし、8手目成生非限定なので個人的にちょっと不満ではあります。ただし、と金とかでは余詰です。

一連の作品を創っていて思ったのは、「81画配置で詰上がり玉位置も81画にすれば完全なウォークラリーになるな」ということ。面白そうだと思いません?須藤さんあたりパラHPでやってくれないかな。

 

…さて、というわけで10万ヒット記念企画、いかがでしたでしょうか。ちょっと今回は急ぎで拵えたのが多くて、全体的に出来がもうひとつでした。次やるときは易しくて、もっとスッキリした形のをそろえるように頑張りたいと思います。

○○コメントいただいた方(カッコ内は累計ポイント数)○○

けんちゃんさん(12歩)隅の老人Aさん(18歩)たくぼんさん(13歩)

利波偉さん(15歩)風みどりさん(10歩)隅の老人Bさん(6歩)

Disabledさん(11歩)しろねこさん(12歩)凡骨生さん(7歩)

中村雅哉さん(7歩)今井亜美さん(4歩)Normanさん(2歩)

たいへん多くの方からコメントいただきました。やはり短コン短評の威力は絶大ですね(笑)。また、風さん、Disabledさんには10歩到達おめでとうございました。

★10歩までたまった時点で「1000円相当の図書カードまたはQUOカード」もしくは「冬眠蛙の詰将棋ミニ作品集」のいずれかを進呈いたします。10歩以上になられた方は10歩ごと同様に選べるものとします。

あ、お約束ですが、後からのコメントでもポイント加算しますので、纏めて見た感想等コメントいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

 

さて、明日は多分更新ムリと思いますが、明後日ちょっとした企画?を予定しておりまして、そのレポートをUpする予定です。お楽しみにぃ~。

詰将棋ウォークラリー解答⑤

▲64銀△66玉▲65金△同玉▲76銀△同と

▲66歩△同と▲74銀△同玉▲85角△65玉

▲83馬迄13手。

狭いところでの細かい捨駒、というパターン。冬眠蛙の作品では珍しい方ですが、そんなに嫌いではありません。ほんとは77龍、同桂成あたりから始めたかったのですが、余詰回避で2枚位追加しないと厳しいことが判明して諦めました。位置を変えて逆算すれば伏線手とか入れられたかも。でもあまり作品の雰囲気に合ってないような気もしますね。

以前はこの詰将棋ウォークラリーの他にもユニークな企画がいくつかありました。詰将棋マラソンは記憶されている方も多いのかな?ちなみに冬眠蛙が会員になったころには既になくなってました。正解者だけが次の問題に挑戦できて完走すればそれなりの賞品、という内容だったと思いますが、今だとPCで解けない問題とか出さないと企画として成り立たない?

Aさん・Bさんのコンビから「尻取り詰将棋」または「綾取り詰将棋」なる企画も別の雑誌であった、ということを紹介してもらいました。これは詰上がり図の配置で駒の種類を変えて別の詰将棋を作る(ただし持駒は自由)、という内容だったそうです。面白そうですが、だんだん使用駒が減って厳しくなりそう?

 

次回が最終回。②ですね。さあ最終到達地点は?…ってもうほとんどバレバレですね(笑)。ではでは。

詰将棋ウォークラリー解答④

 

▲91飛△83玉▲86香△同桂▲84香△同玉

▲74金△85玉▲75金△同玉▲95飛成△同馬

▲74馬迄13手。

易しい手筋モノ。91飛みたいな舞台を作る手が入ると嬉しくなって何も考えずに入れてしまうんですよねえ(笑)。まああまり玉位置近いのばかりでもつまらないので、多少のバランスの悪さは都合よく見えないフリしました。案の定「手抜き」の評がたくさん。う~ん、否定できん。

この催しで一番コワイのは余詰。途中で一題でも余詰があるとゴール辿り着けないですからね。PCなくしてはとてもできない企画です。え、その全国大会の頃は無かったんだろって?そうなんです。で、キッチリ一題余詰が出て関係者真っ青だったらしいのですが、なんということでしょう、余詰順でも玉が詰む位置一緒だったのです!なので企画倒れは回避できたとか。いや~ツイているのかツイてないのか(笑)。

75で詰みましたので、次回は④です。

詰将棋ウォークラリー解答③

 

▲63銀成△同銀▲83桂成△同玉▲85香△93玉

▲73飛成△同角▲82飛成△同角▲84と△92玉

▲83と迄13手。

これといった手はないのですが、ちょっと85香が打ち難いかな、と。ちょっとウマイ序が見付かりませんでした。角合入れたかったんですが…。

13手で統一したのは単に最初にできた作品が13手だったから、というだけです。この催しですとある程度作品数がないと面白くないですし、それで中編なんか出した日にはワタシだったら5秒で投了です(笑)ので、こんなものかな、と。いや、ホントはもう少し短くしたかったんですけどね。皆さんどうでしたでしょう。

昨日は得意の偏頭痛で早めに寝てしまい、お休みしてしまいました。明日はどうかな?仕事次第なんですけど…。

詰将棋ウォークラリー解答②

 

▲53飛△45玉▲52金△46玉▲55飛成△同玉

▲35飛△64玉▲65飛△74玉▲73馬△同玉

▲62飛成 迄13手。

ささやかながらソッポ金です。62に効かしつつ53への効きも残すことで35飛、44玉のときに62馬を残しておくわけですね。ただし64歩を置かなければいけないようでは妙味も半減、といったところ(収束別にして72馬を角にできれば大丈夫なんですが)

2手目65玉は78飛、38合、83馬迄。こういう意味のない豪快さは好みです(笑)。

創り始めてすぐに気が付いたのですが、短手数で玉がフンダンに移動する作品って結構難しい。比較的うまくいったのは今日のこの作品だけです。それでも結局2マスしか動いていないのですけど。確かその全国大会での催しは7手詰だったと記憶していますが、誰が作ったのでしょう?器用な方もいるものです。(つづく)

明日は73の位置のなので③です。

詰将棋ウォークラリー解答①

深夜にようやくアップしました今月の新作ですが、寝ぼけた頭でアップするとロクなことがないようで、隅の老人Aさんからのコメントにもあるように締切は書き忘れるわ、玉方の手(具体的に書くと、玉の逃げる順番です)が非限定なのに間違えて手順前後と書いてしまうわで大変失礼しました。

さて、では本日から詰将棋ウォークラリーの結果発表を開始します。まずはスタート問題を。

 

▲66香△同と▲62飛△54玉▲63角成△65玉

▲85馬△54玉▲65飛成△同龍▲63馬△同龍

▲55金迄13手。

収束5手は既成手順ですし、その前に角の位置を変えておくのもこの筋の常套手段です。…ということは事実上初手だけ。ちょっと新作とは言いがたいかもしれません。でもこの筋はホント気持ちいいですよね。

まあ、「これが一目だったので解く気が起きた」という方もおられたようですので、数合わせで最後に作った甲斐がありました。

このウォークラリーは冬眠蛙がまだ詰将棋に染まる前の全国大会で催されたと聞いており、PCもないころの企画としては場を盛り上げる名案だなあと感心してました。よーし自分も…と思ったまでは良いのですけどねえ。(つづく)

というわけで次回は初形54玉の①の解答発表です。

チャレンジすることに意義がある。

New08apr_5  

 

 

 

 

 

遅くなりました。4月の新作は久々の長編になります。昔持っていた素材を粘って小駒図式にしてみました。ただし、結構ムリしたので途中かなり痛い非限定があります。あと収束も変同ありです。ちょっとした誤算があって、どちらも消せませんでした。なにとぞご了承ください。あ、別に酷評ですとか改善案とかは大歓迎です。(笑)

長編の創作はチャレンジするたびに「向いていないなあ…」と感じるのですが、手順が長い分色々なパーツをいじくって、「ああでもない、こうでもない」という作業が多くなります。これ、個人的には結構好みです。それが最終的に報われればいいんですけどねえ。

★解答・コメントを募集いたします。(5月14日まででお願いします)コメントはこちらの記事に直接でもメールでも結構です。一回コメントをいただくごとに歩数ポイントを1歩贈呈します。

★10歩までたまった時点で「1000円相当の図書券」もしくは「冬眠蛙の詰将棋ミニ作品集」のいずれかを進呈いたします。10歩以上になられた方は10歩ごと同様に選べるものとします。

詰とうほく補遺

…今日は休暇でした。で、一個やった非常に恥ずかしい作業を。

今回の詰とうほくはまあ色々とありまして、途中まで自転車で、パチンコ屋さんに止めて後は歩いて行きました。で、帰り。地下鉄を降りてはたと気付く。

「カギがない!」

もう二次会後で遅かったのでその場は諦め、昨日仕事帰りに詰とうほくおよび二次会の会場の飲み屋に「カギ落ちてませんでした?」と聞きに行ったのですが、(そんなに期待はしてなかったけど)やはり「ありませんでしたねえ」という返事。う~む、いかんともしがたい。

で、今日やった作業は、というと

①クルマでパチンコ屋に行き、

②自転車を積み込もうとしたのですが残念ながら入らず

③一旦家まで戻る

④もう一回歩いてパチンコ屋へ

⑤後輪の動かない自転車を近くの錠前屋さんへ引きずる。

⑥カギを壊してもらう

…という作業。②と⑤がハタから見たら非常に情けない光景だったと思います。ワタシのクルマ、一応ワゴンタイプなので入るかなあと思っていたのですが、ギリギリ駄目でした。orz

錠前屋さんは流石に手馴れたもので、20分くらいで作業完了。新しい鍵の取り付けも含めて3000円は結構安いと思うのですが、きっとそれ以上にすると自転車捨てて買い換えた方が早い、というヒトもいるでしょうし、いいセンなのかもしれません。

え、臨時の出費が痛いんじゃないかって?無論取り返しましたとも、①と②の合間の作業?で(笑)。

 

さて、明日が詰将棋ウォークラリーの解答締切です。…が、先に4月の新作を出すことにして、結果発表はその後1個ずつやっていきたいと思います。4月の新作は明日出せればよいのですが、ちょっと忙しいので明日の更新はムリかも…。少し遅れるかもしれませんが、ご容赦ください。

ではでは。

ひさしぶりに会合参加

詰とうほくに行ってまいりました。よく考えたらここ2回都合で欠席でしたので実に9か月ぶりです。

冬眠蛙が着いたときは佐原さんだけでしたが、世間話をしているうちに西君登場。近況を聞いた後、順位戦出品用の作品(結局予備作をそのまま昇格させることに。安直ですな)を見てもらっていたら、なんと東京からかねこさんがいらっしゃいました。その後いつもの面々であるUraさん、伊田さんも登場し、楽しく時間を過ごしました。西君から推理将棋のやさしそうなのを一個出題してもらったのですが、筋に気付くのはそう時間がかからなかったものの、その後の一工夫がわからず悪戦苦闘。家に帰ってきてからやっと解けました。ここで紹介してもよいのかな?西君駄目だったら言ってください。

○9手で後手玉が詰んだ。

○相手の駒の頭に同じ駒を打った。

○相手の駒の頭に違う駒を打った。

○途中王手・不成はなかった。

○詰んだとき先手の持駒は2枚。

以上です。いかにも西君らしい作品と思います。

あとはパラの表紙を解いたり、金子さんの順位戦用作品を見せてもらったりと、いつもどおりだらだらしつつも(笑)、充実した会合でした。

2次会では無理やり西君と伊田さんに対局してもらって観戦。伊田さんの鋭い寄せを堪能しました。どうみても無理筋だったように思うのですが、強いですね。

明日また仕事なので本日はこの辺で。ではでは。

柿木に勝つ。

どこかで読んだのですが、柿木将棋の解図ソフトは短手数の詰将棋で思考設定を長手数用にしておくと意外と悩むらしい。

…本日昔の素材をいじっていたらそれに当たりました!

ということで柿木に勝てる気分を貴方にもお裾分け。

08apr09a  

 

 

 

 

 

ちなみにウチの柿木は只今5分以上考えております。多分この調子だと10分以上は考えるのではないかな?これで飛を92に置いたりすると0秒なんですけど。どういうロジックなのかはわかりませんが、なかなか不思議ですよね。

忘れたころに

近代将棋から1月号に載せた詰将棋で図書カードが送られてきました。前にここで、「別に入選しても何もいらない」と豪語?していたこともあり、もうすっかり忘れていたのですが、なかなか気が利いていますね。「今月の新作」シリーズで使おうっと。

昔は近代将棋・将棋世界・将棋マガジンの3誌は現金小為替を送ってきてました。あれ換金しにいくヒマがなかなかないんですよね。ほら、郵便局は土日休みだし。実家にいた頃は全部親にあげてました。今考えてみると、全部かき集めればウン万円なんだよなあ。もったいなかったか?

今週は土曜に詰とうほく。仕事が入らなければ半年振り?に出席できそう。いや~楽しみです。

ではでは。

創作ノートって取っておいてます?

いやあ、あせりました。どっかいっちゃったみたいなんです、ノートが。前に創っておいた順位戦の予備作…。只今うろ覚えの配置で試しているところです。今頃になって予備作を思い出そうとしているようでは先行きは非常に暗いですね(笑)。

ちなみにNOTEというと英語では「記憶」という意味です。で、いわゆる帳面は「NOTE BOOK」。直訳すると"記憶の本"。なかなか洒落てるなあ、と思いません?いや、どうでもいいんですけど。いわゆる一流作家な方々はきっと創作ノートは元々の意味であるアタマの中の記憶として保存されているのだろうなあ、なんて思った冬眠蛙でした。

さて、先月開催しました詰将棋ウォークラリーも解答締切まであと10日となりました。大した内容でないので企画倒れになるかな~等と悲観していましたが意に反してそこそこ解答いただきました。まだ解答されていない方もよろしくお願いします。

ではでは。

温暖化に思う。

少しは好転するはずの仕事がさっぱり好転せず、一体どうしたことでしょう。体調もめっきり悪くなり、ゴールデンウィークを無事に迎えられるのか不安になってきました。やれやれ。

ところで3月は過去2番目の暖かさだったとか。仙台はそんなでも無かったように思うんですが、やはり温暖化が進んでいるのですかね。

地球温暖化が叫ばれはじめて早数年ですが、どうも効果はサッパリのようで、年々ニュースが深刻になっているような気がします。率直に書くと、これは政策立案が土台からなってないからと感じています。

クールビズやらウォームビズ(後者は既に死語になりつつあるような…)やら、と色々なことやっているじゃない、と言われる方もいるかもしれません。あれは政策ではなくてただのキャンペーンです。政策と呼ぶのであれば、もっと力強いメッセージが必要じゃないかと。あと、前提が性善説でやっている政策は、まずうまくいく試しがないです。

例えばクールビズ。あれは冷房を28度に設定して…というハナシじゃないですか。アレは会社とかならそういうこともやれるかもしれないですけど、家庭で果たしてどれだけやれるものですかね。目の前の暑さには勝てない、なんて人も一杯いるんじゃないでしょうか。正直疑問です。まずやることは、税金を湯水のごとくつぎ込んでPRすることではなくて、そういうクーラーを作るよう規制することですね。夏場は28度以下に調節できないクーラー。今の技術で作れないはずないと思うのですけどね。どうしてもそれでは立ち行かない、というところに排出権を買わせるやり方でどうでしょう。

素人考えですかね。今日は少しムシの居所が悪いのでやや過激な文面になりました。

嵐の新年度

仙台は今日すごい強風でした。最近健康を考えて徒歩通勤に変えているのですが、前に進むのもままならない。新入社員の方はこれからが不安になったかも!?

さて、パラ4月号が届いてまして、下半期の半期賞が発表になりました。思うんですけど、看寿賞の推薦が3月で半期賞発表が4月って、選考期間があるから仕方ないんでしょうけど、少し違和感があるなあ。別に推薦した作品が半期賞に選ばれようが選ばれまいが関係ない、と言われればそれまでなんですけどね。

冬眠蛙は今年は1作だけ推薦しました。これはもう解いた瞬間にスゴイ!と唸りましたね。ため息の出るような完成度でした。別にワタシがどの作品を推しているとか書いても全く影響ないとは思うのですが、一応どの作品かは伏せておきます。皆さんは推薦されました?結果発表が楽しみですね。ではでは。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »