« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2月の新作 解答

パラ3月号の「名局ライブラリー」と「創作入門」が休みなのは間違いなくワタシのせいです。本当にすみません。

気を取り直して(立ち直るの早すぎ)、2月の新作の解答を掲示します。

 

▲43角△同飛▲51と△71玉▲63桂生△同飛

▲62銀△同金▲81桂成△同玉▲83香△82角

▲同香成△同玉▲93角打△同歩▲同角成△同香

▲83歩△92玉▲82金迄21手。

最後の7手が創ってみたかった手順です(なんちゅーセンスだ)。

実戦形にあわせて手順も泥クサイ方向で逆算しました。93桂が残念。82歩だと余詰になります。実戦形に見えない、という方もいらっしゃいましたが、82歩だったら少しはそれらしく見えそう?あと、せめて81桂配置だったらと思うのですが、初手73桂を入れるのは不可能ではないものの、このままでは変長です。あと、そんな手入れると誰も解いてくれないかな、と。少なくとも冬眠蛙的にはこの辺が限度です。

グサリときたコメントが一個。

「(コメントをくれた)ヤン詰ファンさんが見たかったのは絶対にこんなのじゃない」

そういえば解答もらえなかった…。まあ実力不足ということでお許しください。

 

○○コメントいただいた方(カッコ内は累計ポイント数)○○

しろねこさん(10歩)荒川貴道さん(2歩)中村雅哉さん(5歩)

ごぶりんさん(5歩)隅の老人Bさん(4歩)隅の老人Aさん(16歩)

DISABLEDさん(9歩)凡骨生さん(5歩)けんちゃんさん(10歩)

オタマジャクシさん(11歩)利波偉さん(13歩)

★10歩までたまった時点で「1000円相当の図書カードまたはQUOカード」もしくは「冬眠蛙の詰将棋ミニ作品集」のいずれかを進呈いたします。10歩以上になられた方は10歩ごと同様に選べるものとします。

今回しろねこさんとけんちゃんさんが見事10歩に到達しました!ということで賞品どちらを選ぶかメールでご連絡ください。お願いします。

明日また仕事なので、3月の新作(企画モノを予定)は早くとも日曜の掲示です。ではでは。

仕事おわんねー。

こんだけ毎日遅くまで(いや、今日は実は途中で折れちゃったんですけど)やっているのに、なかなか仕事が進まない状態。こりゃ3月も休日出勤は避けられそうにないな~。

そんなわけで家に帰ってもぼーっとネット見たり、東風荘でのんべんだらりと麻雀打ったりしてるとあっという間に12時超え。こりゃ身体によくないですね。まあなるべくストレスためないようにやっていきたいと思います。

最近のストレス解消は漫画。前にも1回「超人ロック」という古~い作品を愛読していることを書きましたが、最近実はまだ連載していることがわかりました。今年で40年目だとか。隠れたロングシリーズですね。で、メディアファクトリーというちょっちマイナーなとこからちゃんと単行本も出ているので、本屋めぐりをして買いあさっています。ただ、マイナーなだけになかなか揃わない。今度一回東京にでも出陣するかな。 

あ。

 

 

 

…休みも仕事だったんだった…

しまった、ヘンなところでストレスを貯めてしまいまいした。今日はここまででやめておきます。ではでは。

2月はあっという間

まあ今年は長い方なんですけどね。1日分。

ちなみに仕事が忙しいのは今までも散々言ってきたわけですし、昨年からの流れでまあ色々とあるわけで。はい。

まあそういう流れの中ではありますが、辛うじてパラの小学校までは解いています。今月号の小学校はなかなか好作ぞろいですね。まだ解いていない人にはオススメです。小9・10は共に冬眠蛙の好みです。

しかしまあ、この期間の短い2月にああいう選題をかますI黒教授とH井教授にはぜひ反省してもらわないと(笑)。昔だったら意地でも解いて無意味に難しいモノにはC評価を付けて解答送るとこですがとても手がまわりません。「解答者こそ神様」を信条としている人間としては心苦しい限りです。

ああこうしてもいられないんだった。まだ来月のが未完成。頑張らなくては。ではでは。

東アジア選手権

優勝できませんでしたね。まあ上出来な方とは思いますけど。

仕事の関係で韓国戦だけ見ましたが、ワントップにしてる割に中盤で捌ききれてない印象でした。山瀬はやはり上手いですね。あと、中村憲剛を交代させたのはイマイチ意図がわかりませんでした。あそこは遠藤OUTの方が良かったと思います。

新潟の矢野は最終戦だけ途中出場という結果でしたが、オシムの頃からそうだったんですけど高さを活かしたパワープレー要員ということで、ドリブルを得意とする本人の適性に全く合ってない。…のはわかるけど、いい加減慣れて欲しい気もします。新潟は今年の新外国人FWがあまり背の高くないテクニシャンタイプなので、なお矢野の役割が重要になっているはず。優勝しろとは言いませんけど、両FWで10点ずつは取って欲しいなあ、と…。

あと1か月程度でJリーグも開幕なんですね。楽しみにしたいと思います。

生角スイッチバック

めでたく10万アクセスを突破しました。ありがとうございます。

…で何か催しをやるとかはありません。来月の新作はちょっといつもと趣向を変えて企画っぽいものをやろうと考えております。

昨日炎の合駒職人さん(誰かと思ってたのですが…なるほど)からワタシが風さんのとこでコメントした内容についてコメントもらいました。前の作品が見たい、ということでしたので、すぐ調べられる範囲の2作を。

河内繁夫氏作 将棋世界S44・12

Kawauchi  

 

 

 

 

 

 

高坂研氏作 パラH7・5

Kousaka  

 

 

 

  

 

 

なぜこれをワタシが知っているのかというと、高坂氏の作品集を持っていてそれに書いてあったからですが、実は昨年4月号の中学校にも同一趣向作が載りました。

廣瀬崇幹氏作 パラH19・4Hirose

 

 

 

 

  

 

このときの結果稿で中島氏が「何作か類作指摘もらった」と書いてますのでほかにもあるかもです。

こういった作品の場合、主題が明確すぎるのでやはり厳しいですよねえ。高坂氏は作品集の中で「こういうのは如何ともしがたく、後発の悲哀を味わうしかない」と書かれています。

特に廣瀬氏作が半年前に載ったばかりということで、ちょっと厳しい結果になってしまいました。解説中でもフォローしたつもりですが、どうぞ気を落とさないよう。

もうすぐ10万アクセス

明日か明後日くらいには届くでしょうか。こんなしょうもないブログに付き合っていただき、ありがとうございます。

100000アクセス目踏んだよ、という方、メールもらえれば粗品を贈呈します。…と書くと大体踏むの自分だったりするんですよね(笑)。

さて、昨日メール機能を疑ってみたのですが、途端に解答が来るようになりました。相変わらず落ち着きが無くてすみませんでした。

来月向けは100000アクセス記念ということでちょっとした企画を考えているのですが、果たして作図が間に合うかどうか。今週末も仕事なんですよねえ。ほんと困ったもんです。

ではでは。

もしかしてなんかおかしい?

ここ数日、ほとんどメールが来ないんですけど、もしかしてニフティになんか障害起きてますかねえ?それで解答がさっぱり来ないとかなのかな?

ちなみに一昨日も図面紹介しました今月の新作、解答いただいたのはしろねこさんとコメント解答の荒川さんだけなんですけど、ほかに「メール送ったよ」という方、いらっしゃいましたらお手数でもコメントいただけると助かります。

 

…と書いておいて、実はメールは全く不具合なくて、単に作品がつまらないだけとかだったら悲しい…

相変わらず仕事が忙しく、体調も思わしくありません。来月の新作作らないとなあ…ではでは。

高いなあ。。。

本日は半年に一度の定期健康診断ということで病院へ行って参りました。

特に今回も変わったこともなく、予約よりだいぶ前に行ったこともあって、30分待ちで診察5分、で20分待ちで採血してきました。

で会計。4800円ナリ。うはっ。えぇぇぇぇぇ。なんぼなんでも少し高くね?だってさあ、クスリとかも出てないんですよ。…医療現場の現実を目の当たりしました。これがお医者さんの待遇改善に少しでもつながるなら…と割り切れるほどお金持ちではないオイラ。

 

さて、今月も残り10日あまりなんですが、今月の新作は解答がさっぱり増えず。存続の危機に追いやられております。いや、ウソですけど(笑)。勝手に出題しているだけですし。でもあまりに少ないのも寂しいのでもう一回掲示しときます。皆様よろしう。

New08feb

ライアーゲームと冬眠の理由

ちょっと前に深夜にやっていたタイトル(「ライアーゲーム」)のドラマのDVDを見ています。いわゆる心理ゲームを扱った少しミステリ風のドラマです。騙し騙される心理戦につぐ心理戦。面白いことは面白いのですが、少し現実離れしていて、あまり救いのない展開です。人間性の暗部を見せられるようで見た後ちょっと暗い気持ちになりますねえ。

で、ちょっと思い出したんです。詰将棋で冬眠蛙になった理由を。まあ色々あるのですが、一つ大きな理由だったのが詰将棋全国大会で買い求めたS56のバックナンバーでした。

いわゆる三重衝突事件が起きた年であり、かつ般若一族が出題を始めた頃のもので、作品群は非常に充実していたのですが、誌面全体が暗い。読者サロンなど、貶し合い以外の何物でもありませんでした。毎月ただ楽しんで読んでいた詰キストには内容が重過ぎました。以降しばらく引きずりましたね。あんまり駒見たくなくなったし。

現在は良識あふれる編集部の皆様により、ごくごく常識的な運営がなされております。今後もぜひ続けてほしいと願うのみです。私は趣味でコレやってるので。この件については吉村達也氏もエッセーで触れていて、よくぞ言ったもの、と感心しました。

あ、ちなみにまだ見たことないというヒト、見ないほうがいいです。名作の数々は色々なところで見れますから。

 

…というわけで、今レンタルで途中まで見終えているんですが、続きを見るべきか迷っています。多分これ、最後の最後だけしか救いがなさそうなんだよなあ。やめとこうかなっと。

ではでは。

祝日の悲劇をひきずる。

何のハナシかというと、チャリンコ。

月曜祝日だったわけですが、久しぶりにパンクかましました。夕方6時近く。街中で。

記憶にある自転車屋さん3軒まわりましたが、当然ながら1軒も空いておらず…。中には無くなっちゃったものもありました。最近は自転車屋もハードを買う人は皆ショッピングセンターとかに流れがちなのかなあ。個人的にはかなり痛いのですが。

で、何が痛いって今週ずっと徒歩通勤。30分くらい歩かないといけない。で、そういうときに限って雪も風もスゴイし。やれやれでした。

残念ながら明日も勤めなので、修理は明後日かなあ。ふう。

不真面目解図日記①

1月2日:お、これはなかなか。

1月7日:詰まん。読むかい、こんな初手。

1月10日:なんだ筋イイじゃないですか。

1月11日:変化読んでないんですけど。

1月30日:KY。(笑)

2月1日:相変わらず器用だなあ、このオッサン。(いや、同い歳だけど)

2月2日:またなんつー初手だ。

2月7日:さすがに解いている人は違うのし。

2月9日:あじよしみちお。

…何の話かなんてコワクて書けません(笑)。

次回更新未定!

連絡

馬屋原さんへ。

短評送ろうとしたのですが、そちらのybbのアドレスですとなぜか送信エラーとなってしまう模様です。ほかのメールアドレスとかありますでしょうか?ご連絡お待ちしております。m(xx)m

しまったっ!

今の今まで短評を送るのをすっかり忘れてました。

これからしかかります。馬屋原さん、オタマジャクシさん、しばしお待ちを。

ああ休みですなあ。

毎日結構遅いので寝坊できる幸せをかみしめております。

特に書くような出来事もありませんでしたので今月の新作向けにいくつか創ったものからボツ作を。

08feb10a

 

 

 

 

 

 

そういえば今月の新作はまだ解答1通です。普段の作風と全然違うモノなんですが、易しすぎて解答する気がおきないでしょうかねえ。皆様よろしくお願いしますね。

犯人に告ぐ

久々に書評を。

映画化されて現在公開中(らしい)の『犯人に告ぐ(雫井脩介)』を読みました。大藪春彦賞受賞作ということで、少しハードボイルドタッチな気がします。ストーリーはというと、連続児童誘拐殺人事件の捜査が行き詰まり、前に別の誘拐事件捜査で失態を犯して左遷させられた警視が劇場型捜査を行なうことになる、という奇抜なストーリーです。上司の課長、さらには本部長の動きや犯人を騙る手紙の登場など、虚々実々の駆け引きが繰り広げられ、楽しめる展開でした。ただ前の失態のストーリーの絡め方が少し物足りないようにも思います。いっそそちらには触れない書き方もあったかな、と。でも良い小説でした。この作家の本を読むのは初めてでしたが、ほかにも面白そうな本があれば読んでみたいと思います。

ブログをお休みしているたくぼんさん程ではないですが、結構忙しい日々が続いており、明日も仕事です。 年末特別出題の賞品の方は送付しましたが、短評の方は日曜にやれればと思っています。もう少々おまちください。ではでは。

詰将棋データベースと同一作検索

…についてTETSUさんがおもちゃ箱で提言の文を掲載されています。読んでとても感心した次第です。

冬眠蛙の場合は、あまり同一作について気にしていません。キリがないですし。ただ、もし見付かったら、たとえどんなにガックリすることになろうとも、知らせてほしいな、と思っています。だからもしTETSUさんが提言されているようにネット上で同一作チェックができるのなら絶対に飛びつきますね。おそらく玉位置がずれていたりすると当然手順もずれるワケで、完全な同一作チェック、ということにはならないと思いますけど、それでもだいぶ助けになると思います。

…が、現在全詰連で打っているデータベースは実際結構なお値段ですし、それを使ってネット上で同一作チェックができるようになる、というのはデータベースの経済的な価値を損ねるものになるかと思います。全詰連のためにも有料の会員制サイトにするとか、1回の利用ごとにお金払うとかの収益確保の手段が必要だろうな、と。でも、そうすればしたで、ただでさえそう多くはないと思われるユーザーが更に少なくなるのは容易に想像がつきます。ページに広告掲載を可にしても多分掲載してくれそうなとこもないしなあ…。

うーむ、難しいですね。ただ、全詰連さんにはぜひ検討してほしいものと思っています。

またオオボケかましてました。

昨日結果発表しました年末特別出題ですが、しろねこさんから「解答した」とのコメントいただきました。確認したところ、確かに届いておりました。チェック漏れです。大変申し訳ありませんでした。リンク先を更新しておきましたのでご確認ください。また、PDF版 も更新しました。(大体最初の図が付いてなかった。重ね重ねすみません)

のんびりさんからの誤植指摘も反映しました。ありがとうございました。

年末特別出題 結果発表!

気のおもむくままに書いていたら日付が変わってしまいました。大変お待たせしました。年末特別出題の結果についてコチラのページにアップしました。ご覧ください。

…が、ちょっと字が小さくて見づらい、という方も多いかも。(なんせスゴイ量になってしまったもので)そういう方はこちらのPDF版 でご覧ください。

また機会がありましたら特別出題も考えたいと思います。そのときはよろしくお願いします。ではでは。

オリジナリティ

まずは告知。本日年末特別出題の解答締切となっております。

ギリギリで明日の夜10時くらいまでは大丈夫ですがまだの方、なにとぞよろしう。

 

1月9日に紹介しました図の解答出すのを忘れていました。一応紹介しますね。

▲23金△同玉▲24銀△12玉▲45馬△34角

▲同馬△22玉▲12馬△同玉▲23角△同桂

▲13銀成△同桂▲24桂△22玉▲32歩成迄17手。

角中合しないと34桂と打って早いです。

実はコレ、収束7手はどなたか作(既に記憶にありません。将棋世界です。13手詰位だったかなあ)からの借り物で、そのときの解説の若島氏が「中合入れられそう」と解説していたので入れてみた、というだけです。

詰将棋における作品のオリジナリティってどう定義したもんだか、と思いますけど、少なくとも作者の意思が作品に反映したものでなくてはいけない、と感じます。上の作品では最初の4手だけが私の意思で入れたものですけど、17手中4手入れただけで自分の作品だ、なんて言えないよねと。そういう意味で詰将棋のオリジナリティは作者の心構えと結構密接な関係があると思います。

 

短コンの解説は本日須藤さんに送付しました。いまいちど、石黒さん、伊達さん、小峰さん、今回はありがとうございました。

…で、ご注文の品なんですが

実戦形持駒なし、できれば、好形短手数(15手以内)がいいです。

投稿 ヤン詰ファン | 2007/12/19 22:19

すみません、そちらの品は在庫切れでして…。こちらでしたらいかがでしょう?

New08feb_2  

 

 

 

 

 

…というわけで、一応実戦形を意識して創ってみました。手数は20手台前半です。手順もかなり実戦的かな?難しくはないです。もうちょっと臨場感を味わうのであればこんな感じにしてみますか。

08feb02a_2  

 

 

 

 

 

よく詰将棋好きでない人向けにこんなイタズラをしたなあ。

いやあ、しかし今月は創るのきつかったです。馴れないことはするもんじゃないですね。

★解答・コメントを募集いたします。コメントはこちらの記事に直接でもメールでも結構です。一回コメントをいただくごとに歩数ポイントを1歩贈呈します。

★10歩までたまった時点で「1000円相当の図書券」もしくは「冬眠蛙の詰将棋ミニ作品集」のいずれかを進呈いたします。10歩以上になられた方は10歩ごと同様に選べるものとします。

今月の新作…の前に。

昨日、仲間内でやっている宝くじの開封式でした。前回は200枚以上買って3000円すら当たらないという惨事に。反動がきっと来るものとワクテカモードで開封。

で結果がコレ。

Dscn0082_2 組の数字が逆って…。

しかも組違い賞なしって…ありえん。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »