ねっと・わーく
"今月の新作"をまとめたミニ作品集「ねっと・わーく」について、現在校正中です。今日中には既に賞品まで辿り着いた隅の老人Aさん、たくぼんさん、利波さんに送付したいと思います。
本日はその序文を掲載します。
ここ数年、詰将棋創作はごくごく稀に気が向いたときだけ、という生活が続いていて、これではいかん、とせめて自分のブログである「冬眠蛙の冬眠日記」上に月に一度は新作を出すことにしよう、と決めたのが今年の2月。それが4月くらいには欲が出始める。ただ実は漠然と前々から「やってみたい」と考えていました。どんなことか、というと、「一定のコンセプトに基づいて、メディアには発表していない状態で作品集を作り、世に問うてみる」というもの。詰将棋作品集においては今までほとんど存在しないタイプですが、音楽、特にロック系においては一般的な発表形態であり、TheBeatlesの「サージャントペパーズ…」をはじめとした多くの名盤が存在しています。
ではこの作品集におけるコンセプトは何か、というと一言で言えば「ポップ」。もちろんどのような詰将棋がポップなのか、というのは、本当は人それぞれだとは思いますが、私の詰将棋観においては『テーマが明確で、見るだけでも楽しめるし、解いて「ああなるほどね」、と言えるような作品』といったところ。昨今はコンピュータソフトの充実にともない、無機的で難解な作品が多く見られるようになりましたが、大袈裟に書けば私の作品群はそういった風潮に対して違う、新しくて古い価値観をぶつけているつもりです。そういった意味で、作品に対しては「投稿しても没にならないレベル」を意識しました。(一部苦しいモノがあるのは事実ですが…。)また、テーマはなるべく作品ごとに変えてバラエティに富んだものにしています。
ネット上の出題でそう多くはありませんが、評価コメントをいただいており、それらも含めて掲載させていただきます。私なりの「楽しい詰将棋」を見ていただければ…と思います。
« 誕生日も近いということで | トップページ | ビジネスってタイヘンですなあ。 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
- 今年もよろしくお願いします。(2024.01.03)
たくぼんさんが「ねっと・わーく」をみせびらかして(方言?)います。
いいなあ・・・。
2歩イント足りないので,あと2ヶ月,頑張って解答を送ります。
投稿: オタマジャクシ | 2007/12/10 21:29
多分詰とうほくで頂けるのでしょう(笑
投稿: 防止 | 2007/12/10 22:12
私は千葉県在住なので詰とうほくとはまったく無縁ですが,頂けるなら嬉しいです。
ちなみに,冬眠蛙さんとは一度も会ったり話をしたりしたことがありません(メガネだけは,最近見た記憶がありますが・・)
ネット合作が詰パラで2回入選しているため,たぶん誤解されているのでしょう。
投稿: オタマジャクシ | 2007/12/10 23:15