パラ学校を解いてみる。
戻ってまいりました。
道中またパラ4月号の問題をちょこちょこと解いておりました。中16の廣瀬さんの作品は残念ながら手順同一作がありますね。偶然の一致だと思いますが、どうして皆構図まで一緒になるのかなあ。確かに最もシンプルにまとまりそうではあるのですが。
真島さんのはここで紹介させてもらった作品ですね。改めてユニークな手順と思います。八尋さんもイヤなところに置くなあ(仕方ないでしょうけど)。誤解が多そう…。
で、高校17まで解きました。いや~難しい。だいぶ考えました。やっぱりアレですね。2手目に難しい変化っつーのは手順構成的にあんましよくないなと。…が、これって変化長じゃないですかねえ。捨て合して。私の勘違いかもしれませんけど。
変化長の問題については前にも少し触れましたし、あんましルールに突っ込みたくないのですけど、せめて出題時に変化長なら変化長、と書いてほしいです。やっぱり詰将棋で一番大事な存在は解答者だと思いますので、最大限解答者に敬意を払ってほしいな、とこれは作家としても思います。え、お前は短コンでどうだったって?あれ出題稿ないですから。あったら触れますよ。それは。
土曜日にサッカーJ1のアルビ-ガンバ戦をTV観戦しました。いや~感動しました。これでリーグ3連勝。去年もいいとこまで行きながら、終盤失速しましたので、今年は気を引き締めて、頑張ってほしいです。
« また失敗した… | トップページ | 詰将棋の評価基準 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 詰将棋全国大会(2023.05.06)
- 2月の詰とうほく(2023.02.19)
- 終わりゆく平成(2019.02.24)
- 日本酒の記録(2018年12月)(2019.01.06)
- 日本酒の記録(2018年11月)(2018.12.16)
この変長は気がつかなかったですねえ。取った後の手順が変わるから変長なんでしょうね。
この作品の変化は読みとばす人が殆どでしょうから、気がつく人は少ないかと思います。私も詰むのは読んだけど、もっと手数を掛けていましたが、とりあえず詰んだので、早く詰む変化があるんだろうと思って解答しています。
投稿: 利波偉 | 2007/04/17 19:01