そういうことですか。
一昨日掲示の素材についてコメントありがとうございます。中でもべー君のコメントに少し感心。無理に中編にするんではなくて、これはこれで短編として完成度を高めていく、というのも確かに一つのありうべき姿かな、と思いました。
というわけでほんの少しいじってみました。これでどうだい、べー君。
桂香図式を崩すのはアレですが、やっぱりこれだけ駒数減るのならこっちの方が正解なんでしょうね。そういえば確かに第3作品集の20番に似てましたね。構図の取り方の嗜好の問題なんですかねえ。(他人事みたいに言ったりして)
明日3月の新作の解答掲示をやる予定です。前にも書きましたが、単なる創作の愚痴話ですのであまり期待しないでくださいね。ではでは。
« 素材メモしてはみますが。 | トップページ | 3月の新作の解答 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
原形はこの形だと思いますが,絶対に衝突すると思います。
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 歩|
| ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・v歩v歩|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|
+---------------------------+
持駒:飛二,角
追伸:図面がごじゃらけてしまいます。kifを綺麗に送れる方法がありますか?
投稿: オタマジャクシ | 2007/03/30 21:11
最初、原図の作為手順を思い出すのに時間がかかってしまいました……
変化手順を追うのが少々面倒ですが、邪魔駒消去、角打ちを作るための捨駒などの原図のセールスポイントを、演出がうまく引き立てていると思います。
投稿: べー | 2007/03/31 14:49