リンクさせていただきました。(・∀・)
金子さんのご好意で早速相互リンクを貼らせていただきました。ありがとうございます。「お手本にしたい作品が多くある作家」と誉めて?いただいたのですが、かなりの誇張が入っているものと思われます。恥ずかしいですよ、金子さん。
ところで金子さんというと、多分本人もご存知ないでしょうが、実は私の創作活動にかなりの影響を与えていただいております。今回はその思い出話等。
まだデビューして1年ちょい、という頃で、D級順位戦で運良く昇級し、次のC級順位戦でどれを出そうか迷いに迷った挙句、次の作品を出品しました。第1作品集に収録したこの作品です。(この頃は迷う余地があったなあ。在庫がないって悲しいもんです)
言っておきますが、自信があって出した、というモノではありません。…が、運良くトップを取れました。結果の表を見て大喜び。そしてその解説をしていただいたのが金子さんでした。「変化・紛れの記載が丁寧」と誉めていただいたことも嬉しかったのですが、その後の文面がスゴイ。
「持ち上げたところで苦言をひとつ。本作を含めて、市島氏は本誌で未だ本領を発揮していないと私は思います。自信作こそパラへ、と注文をつけておきます」
まさしく衝撃でした。確かに当時の冬眠蛙は発表先は将世・近将が中心ではあったのですが、まさかこのように書かれるとは。反面、少し買っていただいているのかな、ということでちょっと嬉しかったのも事実です。
気が小さいので(笑)、苦言にしたがって発表先はパラ主体に変えました。そこで色々な短評を目にしたり、何人かの方と手紙のやりとりをしたり、ということで創作活動がだいぶ広がりました。今思うと本当に良かったな、と感謝する次第です。現在は私はただの季節労働解説者と化しており、短コン担当ということで多くの新人の方の作品に触れる機会があるわけですが、もっとパラに充実した作品を投稿したくなるような、良い解説をしたいものです。見習わなくてはいけませんね。
サッカーのオリンピック2次予選が始まりました。幸先よいスタートを切ったようですけど、もう少し決定的な強さが欲しいなあ、という気がしますね。今週末にはJリーグも開幕。アルビレックス、今年こそは一桁順位を実現してほしいものです。
« ああ面白かったと。 | トップページ | 3月号到着 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
- 今年もよろしくお願いします。(2024.01.03)
コメント
« ああ面白かったと。 | トップページ | 3月号到着 »
双玉が飛賞の原因になるとは想像もしなかったです。
予想外というか玉で代用できる所は代用した方がしっくりくるのは「自殺系」中心の創作活動のせいです。
投稿: 某氏 | 2007/03/01 14:02
私の場合、初めて参加した短編コンクール(2000年12月)で解説の冬眠蛙さんに褒めて頂いた事と、解答者の短評に「作品をもっと(見たい)」とあった事が大変励みになりました。結果稿(2001年3月号)は何度も読み返してボロボロになっています(笑)。
解説や短評の一言の持つ力は大きいと思います。今後とも名解説を期待しています。
投稿: 中村雅哉 | 2007/03/01 20:38
>>某氏さん
ごめん、スペース足りなくて自殺系までは書ききれなかった。しかも全然解説してないね。まあいいよね。(笑)
>>中村さん
いや、あれは作品が優秀でしたから。誰が書いてもああなりますよ。
今月結果発表の創棋会の作品、スゴイですねえ!44龍・53金の形からの31角は冬眠蛙も何度かトライしたことあるんですが、こういう展開にできるとは思いもよりませんでした。
投稿: | 2007/03/01 22:09