ブログにおける詰将棋出題形式
今月の新作に対して、突然堰を切ったようにたくさんのコメントをいただきました。皆様年度末のお忙しい中、ほんとうにありがとうございます。
…でその中で気になるものがいくつか。
まずは隅の老人Aさんの「眺めて解くには難しすぎる」というご指摘。冬眠蛙も他のHPの作品は確かに眺めて解ける範囲でしか解けないですからねえ。ごもっともとしか言いようがありません。
ただお茶漬けサラサラ、という作品ばかりでもつまらないかなぁ、という考え方もあって、やはりある程度はホネのある作品で…という気持ちもあるのです。将来的には昔の詰研会報の詰将棋クリニックみたいに、皆さんで共有できて、かつ解答者の感触を確認できるスペースにするのもありかな、と考えております。どうでしょう?
続いてたくぼんさんの「せっかくの新作コーナーですので、解答募集形式にされたらいかがでしょうか?ブログで出題では、解答ヒントにならないようにコメント・感想書くのが難しいです」というご指摘。う~む、さすがです。やはり本当に解いた感想を聞くのであれば、メール形式の方が良いですよね。
…で、次回の出題時は、メール募集形式にすることも検討したいな、と思っております。ここで問題となるのが、「果たして何の賞品もなしでメール送ってくださる方がどのくらいいるものか」ということ。なにか賞品が準備できれば良いのですけど…。
というか、それ以前にもっと大きな問題が。
来月出す新作がまだできていません。(汗)
順位戦に出そうと思っている作品もまだ素材レベルですし、これからネジを巻いて頑張りたいと思います。出題のしかたはそれから考えるとしましょう。
« ご教授ありがとうございました。 | トップページ | 新聞詰将棋について »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 軽趣向好作選をWeb版にしてもらいました。(2025.06.08)
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
順位戦作品は仮作品があるので安心して創作できます。
新作ですが、「綺麗に纏まっていて良い」というのが感想ですがコメント欄だと詳しく書きにくいという難点がありますか・・・
投稿: クロ | 2007/02/19 11:31