« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

トリックスティック

職場でふと隣の席を見ると、何か変な物体のついた葉書が置いてありました。
Tricksthick

なんだったかというとパズル。
右の方に置いてあるプラスチックの棒(長さ10センチ。太さは0.5センチ×0.7センチの四角形)の穴に長さ19センチの鎖が通してあり、更に左のハガキの穴(直径1センチ)を通してひとひねりされて結び付けられています。
問題は
「ハガキを破らず、また鎖を解くことなく、棒をハガキから外してください」
というものでした。

長さ19センチの鎖が輪っかになっているので、どんなに伸ばしても9センチまでしか伸びません。
同僚(街中でもらったらしい)と色々と試してみましたが、あれやこれやとやっている内に解けました。

皆様も気分転換にいかがでしょう。(ものが無いと厳しいかも)
ちなみにハガキの謳い文句によると、「30分以内にはずせるのは100人にひとり!」だそうです。

あたまいたい…

おなじみの偏頭痛にやられ、何も書く気力が起きません…。サッカーはまた負けちゃったし。

ちなみに今日のJ2の試合結果で、横浜FCがJ1昇格を決めました。おめでとうございます。
今期、最初から調子が良かったのですが、冬眠蛙的に「ベテランが多いので夏場には落ちるのでは…」予想していたので意外でした。GK菅野を中心とした固い守りのチーム、という印象ですが、今の状態でJ1だと少しキツイかな、という気もしています。そうは言っても、三浦カズは個人的に好きな選手なので、来季頑張って欲しいものです。
冬眠蛙が新潟の次に応援しているベガルタ仙台は今年もJ2残留でした。外国人3TOPの戦術が見抜かれてから苦戦を強いられた感が強いです。ここのところ、若い中島が調子を上げているので、来年また期待したいと思います。
明日からまた仕事かぁ…。ああやれやれ。
ではでは。

たまにはギャンブルの話など。

今までほとんど書いていないのですが、今日はサッカーもボロ負けだったしorz、いいかなと。

ギャンブルと言っても色々ありますが、冬眠蛙の場合、麻雀→パチンコ→パチスロといった経歴を歩んでおります。競馬・競輪系は友達が買うときについでに頼むことはありますが、全然分からないし、売り場とかにも行ったことないので、やっている内に入らないですかね。

麻雀は高校の頃からやっていて、大学時代はかなりやりました。最近はそもそも人が集まらない(し、自発的に集めない)ですのでほとんどやってません。年1・2回くらいかな?昔詰工房雀聖戦に参加したのが今となっては懐かしいですね。ちなみに実力はちょぼちょぼ。現在東風荘では1900点台前半にまで落ちちゃいました。

パチンコは社会人になって5年くらいしてからですね。同僚に連れていってもらって綱取物語をやったのが最初です。それからあっという間にはまりました。
好きだった機種は綱取物語のほかに
○CR竜王伝説
○CRギンギラパラダイス
○CRセブンドーフ
○CR大工の源さん
あとはファインプレー(笑)。多分一番勝っているのはセブンドーフですね。
最近は当たる確率が高すぎるか低いけど出玉がめちゃめちゃに少ない機種しかないので、ほとんど手を出しません。たまにスーパー海物語とか宇宙戦艦ヤマトやる位です。ちなみにクロさんが好んでやるというエヴァンゲリオン、すごく面白そうですが、このトシになると覚えるのが面倒で…(笑)

パチスロは北斗の拳で始めました。たぶんかなりの赤字ですね。この機種は。出るときはスゴイですけど、出ないときはもっとスゴイですからね。(笑)今は番長かジャグラーです。どちらかというとジャグラーの方かな?あれは平和ですし、GOGOランプが光った瞬間がなんともいえない気分になれます。
北斗の拳は古い方はもう撤去されており、SE(セカンドエディションかと思ったらスペシャルエディションらしいですね)が現在残っております。ちょっとやってますが、古い方以上にそろえるのが難しい。スイカなんて冬眠蛙的には絶望的です(笑)。当る確率もダメですし、爆発力も弱いですし、多分消えるのもそう遠い未来ではないかな等と分析しております。

本日もサッカーの負けを見届けた後にちょこっとジャグラーやってきました。ちょい勝ちといったところですかね。まあ今後も人生設計が狂わない程度に?楽しみたいと思います。

天童いってきました。

前にも書いたとおり、この土日で天童温泉に行ってまいりました。
仙台はほんのちょっぴり雨模様でしたが、向こうはなんとか晴れておりました。まずは蕎麦屋へ。「あらきそば」という向こうでは有名なお店で食べてきました。かやぶき屋根の民家風の建物で情緒満点。最初は外でしばし待ち、中に入った後もしばらく暖炉のまわりで待つ、というすごい混み具合。おなじみのメニューらしい「にしんそば」を食べましたが、、、、いやぁうまかった。私一応新潟県民でして、そば大好きなんです。でも仙台はどちらかというとラーメンでして、あんまし美味しい蕎麦って食べれないんですよね。ちょっち硬めの麺がまた冬眠蛙の好みで、あっという間に1.5枚食べさせていただきました。
お腹一杯になって遅れてきた同僚と山寺で合流。ほんとは登りたかったのですが、あまりにお腹一杯になりすぎたため断念。(だって登ってきても玉こんにゃく食べる余地がないんだもん)とりあえず天童駅へ。
駅の建物の中に将棋資料館があるのですね。今回はまあ入るのは遠慮しました。どんなんがあるんだろ。でお土産屋さんへ行ったのですが、その前になんと駅ビルに将棋道場が。しかも若い人がたくさん指していました。いまどきの道場はどこも苦しいと聞いているのですが、頑張ってるなぁと感心。前にプロ棋士も言っていたけど、場所ってやっぱり大事ですよね。
お土産売り場にも将棋の駒がたくさん。同僚が値段を見て驚いていたので、彫駒と彫埋と盛上の違いだけとくとくと解説してあげました。無論手は出しません。(笑)

で、温泉へ。(ちなみに温泉の眼の前にも将棋屋が)ホテルの人に無理言って日本酒持込。しかも出羽桜大吟醸ですよ。いやあ美味かったです。
風呂に入ってご馳走食べて酒飲んでまた風呂に入ってとだいぶ楽しみました。ただ、隣の同僚が酔っ払って寝たまではいいのですが、そっからイビキとか寝言ならともかく、寝しゃっくりしだしまして。少しびびりました。だってしゃっくりしている間、どう見ても呼吸止まってるんですもん。心配で収まるまで寝付けませんでした。

朝もまたお風呂に入って帰仙しました。結局観光らしい観光も無かったのですが、満喫できました。今度行くときは山寺登りたいと思います。


テーマ創作

私の場合、創作は核となる形からの順算か、とりあえず綺麗にきまる収束からの逆算かしか創作パターンがなくて、テーマ創作はごくごく数えるほどしかありません。条件作が好きになれないのも自分が作れないから、といった面もあるのかな、と思っております。
ここのところ、ひさびさにテーマ創作でもやってみようかと取組中です。お題はナイショですけど、次回の詰とうほく位までにはなんとか1個作り上げたいと思う次第です。いかんせん苦手な分野なので出来はたぶんダメダメでしょうけど。

と言いつつ明日から職場の同僚と旅行の予定。行き先は天童温泉。天童、というと将棋の町として有名ですけど、実は冬眠蛙は初めて行くところです。どんな感じなのか、少しだけ楽しみにしております。…いや、主目的は温泉どっぷりなんですけどね。山寺の玉こんにゃくも楽しみだ~。
ではでは。

「しるし」発売

正確には明日発売日ですが、もう店頭に並んでいたので買ってきました。今聴きながらこれを書いております。前にも書いたように今回も非常に良い曲です。ちょっと間奏のリフレインは不要な気もしますが。
作詞作曲を手がける櫻井和寿とは同年代なこともあり、常に共感できる内容な気がします。前の箒星は評判がいまひとつでしたが、これも結構好みでした。来年2月にはアルバムも出すそうなので、今から非常に楽しみです。

盗作騒ぎ

パラ11月号の編集室で編集長も書いていましたが、また盗作騒ぎがありましたね。
まあ、アレは本人同士で揉めているのでニュースにもなるわけですが、2ちゃんねるの邦楽板なんてそんな指摘だらけです。見ていられない位。(まあ殆ど見ないですけど。)
ちなみにこないだMr.Childrenの新譜が楽しみ…という話を書きましたが、これにも早速ケチがついている模様。前に山下達郎もラジオで言ってましたけど、限られた音階でやってるんだから部分的にぶつかったりするのは当たり前です。アレは騒いでいる方がおかしい。ましてやコード進行が同じのなんて、数え上げたらキリがない。同じコード進行で桑田圭佑は「エリーMyLoveSoSweet」と歌い、尾崎豊は「この支配からの卒業」と歌う。田中星児だとこれが「ビューティフルサンデー」(笑)
いいじゃないですか、別に。

そういった意味で、詰将棋は実におおらかだと思います。そのおおらかさがどこまで良いのかは微妙ですけど。
ただ、オリジナリティはやはり尊重したいですよね。え、じゃあ何がオリジナリティなのかって?う~む…σ(--;

話がややこしくなる前に過去作を1作紹介してオシマイ。新聞発表ものです。
Botu8

パラHPよりも早く次号予告?

アルビレックスのJ1残留が本日決定。今まで勝ったことのないジェフ千葉にアウェーでの勝利ということで、喜びもひとしおな冬眠蛙です。

で、本題。パラから手紙が届きました。印刷工程が変更になるのだそうです。で、原稿はファイルで送付してほしいとのこと。それはいいのですが、図面をKifファイルで送付は結構しんどいな~。今までは一度も図面つけなくてよかったんですが。…って多分これは編集部か印刷会社の方がだいぶ苦労していた、ということですね。反省。

で、何が次号予告かって?最後にメモついていたんですよ。

短コン、今年は60作くらいになりそう。かなり減らしましたけど

(°Д°)ハァ?

一体どういうことやねん…。
心配ですねぇ。解説もそうなんですが、解答者が激減しそう…。
皆様、ぜひぜひ頑張ってください。解答や短評なくして詰パラは成り立ちません。
なにとぞなにとぞ。
メール解答もOKにしちゃうか。パラ掲示板に投稿してみよっと。
ではでは。


さむっ!

寒冷前線だかなんだかしらないが、唐突すぎますな。
風邪ひいちゃいますって、こんなに寒いと。

実は昨日、頭痛がひどくて会社を休みました。でも部屋で寝てるからといって、ブログを更新するのもちょっと流石に控えました。
で、夜はインターネットの掲示板でサッカーのU-19アジア選手権の経過を見て一喜一憂。最後ゴールで見事来年のU-20の世界選手権の出場権を得ました。よく頑張りました。わがアルビレックス新潟からも2人選ばれておりまして、その内の一人、"えなり君"こと河原選手がゴールを決めたこともあり、喜びもひとしおです。ちなみにえなり君と呼ばれるワケはこちらを参照していただければと。小学生みたいですが、リーグ戦でもゴールを決めている期待の若手のひとりです。
来年の世界選手権に選ばれるためにも、リーグ戦でもうひとふんばりして欲しいですね。少しでも順位が上がるように、頑張れ!

さて、ということで頭痛もまだ完治していないので寝ます。オヤスミナサイ。

ああびっくりした。

3連休ということで紅葉を見に出かけた方も多いのではないでしょうか。私がこないだ行った日光も今がちょうど見ごろとかでテレビで特集してましたですね。でもあんまし人ごみ多いのもちょいとねえ。上空写真とかもありましたがいろは坂、上から見るとめちゃめちゃ怖い。ありゃ私だったら間違いなく事故っちゃいますな。

そんな私は3連休は特にどっかに旅、というわけでもなく、パラを見ながらのんびり過ごしました。で、最終日ということで近くの蕎麦屋さんでご飯を食べた後、その向かいにある蔦屋書店へ。近代将棋を見つけてぱらぱらと眺めてみました。ちなみに指し将棋から離れて早○年、プロ棋界のことは現在さっぱり分からず(誰が何のタイトル持ってるのかも記憶しておりません)、順位戦のページとか見てそっか~、加藤一二三がんばってんじゃん、とか思っていたわけです。
それで逆からめくって添川氏の煙を見て相変わらずすごいな~などと思って、昼の詰将棋の解説欄までいったところで、思わず声が出そうになっちゃいました。風みどりさんがこのブログにのっけている作品集を紹介してくださっているではありませんか!流石に驚きました。宣伝していただき?、ありがとうございます。
ただちょっとフクザツなものもありますねぇ、原さんとか高坂さんのと比べると、その、量は多いんですけど、中身が…。ということで近代将棋をご覧になってこちらに来られた皆様、あまり期待しないでください。見た後で文句言われても困ります。(笑)

あ、あとこないだ出した作品の解答を。



動かした駒の温もりのあるところに捨駒、というパターン。どう見てもこの馬はこれ以外に使い道が無い、というのが難点ですね。
ふじいさん、コメントありがとうございました。56とですか…。そっか、これで受かっているんですね。初手85飛、86香、78金で詰むかと思ってました。67地点さえ受ければ、他の駒でも良いのかな?少しいじってみるとしますか。
ではでは。

脳を鍛え…

ちょいと前にNintendoDSLiteを購入した話を書きました。
買ってからちょっとがっかりしたのが、サッカー系のゲームがまだないこと。(近いのはあったのですが)
まあ画面もそんなに大きくないですし、まあこれから期待するとして、いまだ購入したソフトは2本だけ。その内1本は将棋のソフトで、ま、これはこれで楽しんではいます。(画面が小さい分操作を間違いやすく、意外と3級くらいの相手でもいい勝負だったりして情けない)

で、おなじみ「脳を鍛える大人のDSトレーニング」。ちなみに自慢ではないですが現在21歳です。計算とか暗記ものがまずまず。ただ、数字の並びは覚えられるのですが、ひらがな3文字はどうも苦手です。結構そんな人多いんではないかなぁ。
数字の並びは3秒間で10個まではクリアできるのですが、12個がどうしてもペケ。多分覚え方に工夫が足りないんでしょうね。
日々やるごとにできるゲームも増えてくるので、まあこれはこれなりに楽しんでいます。
他にもゲームがたくさんあるのは店に行けばわかるのですが、どれも似たり寄ったりに見えて手を出しづらい。何か面白いのあったら皆さん紹介してください。
ではでは。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »