« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

久々の休暇

…ということでのんびり過ごしました。

ソフトバンクモバイルが想定外(笑)の申込数でシステムダウンしたとか。このテのは良くあるんですよねぇ。大体一般的には、「通常のデータアクセス数+α」でもって基盤構築しているはずなので、あんまし過度のアクセスが来るとすぐコケちゃう。東証も確か同じような理由でなかったかな?
ところでMNP関連のニュースを一通り見ると、auとドコモは共に「ソフトバンクモバイルからの加入が多い」という発表をした模様。…てことはソフトバンクの申込って解約の方なのか?だとするとタチ悪いなぁ~。

本日は久々に新作を。でも出来は…。
06oct30a
どうも作風的に詰方が強すぎてその分守備駒を配置しなければならない、という悪循環が…。
なにかいい改善案とかあったら教えてください。ではでは。

だいぶ開けてしまいました。

特にどこかに出かけていたとか、そういうワケではないのですが、ただ単に書くようなことがなかっただけです。

ところで、風みどりさんが玉手箱のブログで、改作案を出すことについて、『実際に会ってわいわい図面を突っつく中でとか、文通する相手とかなら問題ないことでも、面識もない方と文章だけのおつきあいという場合だとたとえちょっとした好意のつもりでも問題が起きる場合がある。慎重に行動しないといけない』というお話を書いておられました。冬眠蛙としては、ああ、なるほど、こういう見方もあるのだなぁと感心した次第です。

私も今まで何度か他人の作品について改作案を提案したりしたことがあります。ほんのちょこっといじる程度が大半ですかね。短編コンクールとか見てもらうとわかるかと思います。特に、どちらかというと、あまり振るわなかった作品とか、創作に手を染めてみた方の作品に対して、ていうのが多いですね。
作者の皆さんに対して、全く悪意はありません。こんな案もありますよ、とか、こっちにすると紛れや変化が引き立ちますよとか、好意的に出しているつもりですが、う~ん、確かにこればっかりは捉える人次第ですからね。特に冬眠蛙のような文章力に欠けている人間は気をつけないといけないのかもしれません。
…とは思いつつも、今回プレ短コンで残念ながらブービーメーカーになってしまったhiroさん作について、もう少しなんとか…とちょこちょこいじっております。あまり今のところ出来のいい改作案になってないので、まだ紹介は控えさせていただきます。

改作案というと、なんといっても詰棋めいとの故森田銀杏さんが思い浮かびます。あの方の出される改作案はどれも見事なものでしたし、かといって嫌味な部分が全く感じられません。詰将棋に対する愛情のなせるところなんでしょうね。見習いたいものです。

ではでは。

適当な日記。

最近寒いですねぇ~。皆様、お風邪など召してないでしょうか?冬眠蛙はネが寒がりで、ここ数年風邪とは無縁な生活を送っております。なんとかは風邪をひかない、というのは本当だなぁと。

今日から携帯のポータビリティ制度がスタートとか。ただでさえヨドバシカメラとか入るとキャンペーンガールの声がうるさいのにこれからどうなることやら。私の携帯は前にも書いたようにソフトバンクモバイルですが、社長が会見ですごいメニュー発表しましたね。→詳しくはコチラ。お前はヤマダ電機かなんかかとツッコミ入れたくなるようなメニューです。ちなみに今持っているAQUOSケータイはちょっち画面が大きいのでゲームとかがやりやすく、結構お気に入りですので、冬眠蛙は当面変える予定はありません。

最近の楽しみはミスチルの新譜。まだ発売されておらず、TV披露したときも見れなかったのですが、世の中便利になったもんで、ユーチューブにアップされていて見れました。歌詞が気に入っています。珍しくコード進行とかは平凡ですけど。

さて、では東風荘にでも行ってこよっと。ではでは。

電子版小冊子の作り方

…について、風みどりさんからお問い合わせをいただきましたので、一応ご紹介します。

小冊子作成に必要なソフト
◎柿木将棋
◎kifu2gif

kifu2gifのダウンロードと使いかたについては、風みどりさんが詳細にHPで書いてくれています。詳しくはこちらをどうぞ。

…でこれで図面を作り上げます。

◎MS-Word
私は仕事でも使っているのでこれが一番便利です。別に他の文書ソフトでも全く問題ないかと思います。
以下のとおりページ設定しています。
Page1
Page2
Page3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「その他」のタグは初期値のままだと思います。

で、ここに図面を貼り付けたりして作って一旦ファイルを保存します。←重要

◎PrimoPDF
…で、最後にPDF変換。私はPrimoPDFというフリーソフトを使用しています。ダウンロードはこちら


PDF変換作業は以下のとおりです。

①インストールした後、Wordで作った作品集を開きます。で、ファイル-印刷をクリック。

②…で、プリンタが表示されてるリストボックスを開き、PrimoPDFを選択します。
Printerchoice
③次にプロパティのボタンをクリックして、表示されるウィンドウにて、シートごとのページを「2」に変更します。
Printerproperty
④更にそのウィンドウの「詳細」ボタンをクリックします。表示されたウィンドウで、拡大・縮小のところで140%を指定します。
Primooption

⑤「OK」ボタンをクリックして詳細オプションウィンドウを閉じ、
⑥更にプロパティウィンドウも「OK」ボタンをクリックして閉じ、
⑦印刷ウィンドウで「OK」ボタンをクリックします。
⑧すると、以下のようなウィンドウが表示されます。
Primowindow
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑨ここで、「Browse」ボタンをクリックすると、PDFファイルをどこにどんな名前で保存するのか確認するウィンドウが開きます。
Pdfsave
⑩これでファイル名・保管場所を指定してOKボタンをクリックすると、PDFファイルに変換してくれます。

面倒くさいようですが、慣れるとそんなでもありません。
唯一困るのが、たま~に⑧が表示されず、別のウィンドウが表示されることがあること。どうやらPrimoPDFを作成したメーカーへのユーザー登録依頼らしいのですが、英語ばっかりなのでよく分かりません。冬眠蛙はいつもそのウィンドウが表示される場合はパソコンを再起動しています。(笑)保存しておいた方が良い、というのはこれがあるからです。
そうして同じ作業を繰り返すと、⑧のウィンドウが表示されます。

別にPDF変換ソフトについては他にも比較的安価に売っているようなので、購入する、というテもあるかと思います。

…ということで近日中に風みどりさんの作品集が公開されるであろうことを期待して(笑)、本日はオシマイ。

改作案

橘氏から⑯小峰氏作の改作案をいただきました。
Pre161
こりゃまたすごい形ですな~。ていうか、王の配置が少し苦しいっすな。確かに2枚置く気にもならないけど。
原作の遠打の意味づけが駒取りなので、確かに離しても成立しますね。流石に着眼が鋭いです。
どうもありがとうございました。

北朝鮮の核実験で最近緊迫度が増していますね。食糧難にあるといわれている国民事情を含めて、戦前の日本と同じような雰囲気にあるようで凄く心配です。なんとか平和的な解決が図られるよう願っております。

プレ短コン総評

総評をアップしました。

プレ短コン総評

フラッシュ版については16個アップするととんでもなく場所をとってしまうことが判明し、諦めました。期待された皆様、申し訳ありません。

ところで、結果アップされたもののうち、ポアロさん作で変長である、という風に解説(というより座談会)で書きましたが、ポアロさんのコメントを読んでみると確かにその主張も成立するな、と感じました。ミクロ的に3手目の局面で見ると35歩は間違いなく有効合ですけど、マクロ的には無効かな、と思いますね。いわゆる詰棋ルールの灰色部分ともいえるところかな、と。冬眠蛙はあまりルールに詳しくないので深くは突っ込まないこととします。(笑)
ポアロさん、ご指摘ありがとうございました。

本日はここまで。ではでは。

【業務?連絡】
けんちゃんさん、メール届いてますでしょうか?

【普通の連絡】
ところでやっくん、2文字だけ妙に大きいんだが…。(苦笑)

プレ短コン結果発表②

それでは続いて⑨~⑯の解答・解説です。
プレ短コン結果PART2

いや、結果原稿作りが結構大変でした。普段の短コンに比べて便利なところもあるんですけどね。例えば電子メールで解答もらえるので、コピー→貼り付けで出来るとか。でもそのせいで右手がだいぶ疲れました。(笑)

あと、座談会の内容ですが、ウロ覚えの部分が多くて、一部記憶と違っているところもあるかもしれません。ご了承ください。m(__)m

でも大して見ている人も多くないと思われるこのブログでひっそりと行なったにもかかわらず、多くの方に出品・解答をいただいて、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

更にありがたいことに、「次回も楽しみにしてます」というコメントもいただきました。社交辞令とは思いますけど、本当に感謝感激です。結構大変な作業であることが判明したので(笑)、実施は未定です。昨日の出席者からも
「次回ったらプレ短コンでなくなるんでない?」
「じゃあポスト短コンとか」
…と笑える突込みをいただいたのですが、本番の短コンはまたどえらい作業ですからねえ。余力が残っていればいいんですけど。

なお、近いうちに(早ければ今晩)、フラッシュ版と総評部分についてもアップします。お楽しみに!


【非業務連絡】
西君へ。+15kでした。

プレ短コン結果発表①

お待たせしました。プレ短コンの結果発表です。…が、昨日の詰とうほくの座談内容をまとめるのがなかなか大変でして、ただいま突貫工事で作業中です。とりあえず解説・短評については前半の8作品をまず掲示いたします。

(結果)
解答者数17名 全員全問正解!

1位 ⑪けんちゃん作 3.94点
2位 ⑤やっくん作 3.81点
2位 ⑮冬眠蛙作 3.81点
4位 ⑧たくぼんさん作 3.76点
5位 ③中村雅哉さん作 3.75点
6位 ⑬冬眠蛙作 3.56点
7位 ⑦ポアロさん作 3.41点
7位 ⑭藤井孝太郎さん作 3.41点
9位 ⑨風みどりさん作 3.19点
10位 ④オタマジャクシさん作 3.12点
11位 ⑫やなさん作 3.00点
12位 ⑩風みどりさん作 2.75点
13位 ①橘圭吾さん作 2.65点
14位 ⑯小峰耕希さん作 2.56点
15位 ②利波偉(suguru)さん作 2.53点
16位 ⑥hiroさん作 2.00点

…ということで、プレ短コン優勝の栄冠はけんちゃんに輝きました!拍手!

①~⑧までの解答・解説?についてはこちらをご覧ください。
プレ短コン結果PART1
見るためにはAcrobat Reader(フリーソフト)が必要です。ダウンロードはこちらから、どぞ。
⑨~⑯についても本日中にアップロードしたいと思いますので、もう少々お待ちください。

なお、優勝したけんちゃんには伊田さんの知り合いの方(謎)から提供いただいた"けむり大全2005"を送付したいと思います。お受け取りください!

メールアドレス

前回、「結果を知りたい方は…」と出しておいた癖に、メールボックスを開くのを忘れて、迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。

冬眠蛙はブログと同様にメールもニフティですが、Outlookは使わず、ニフティのHPから見ています。そのせいもあるのですが(いや単にズボラなだけですけど)、メールのチェックは普段は3日に1回程度です。プレ短コンのときは流石に日々チェックしましたけど。ニフティはあんまし迷惑メール防止機能が強くなくて、現在の設定でもたまに紛れ込んできます。ほんと、頭にきますよね。
ちなみに他にhotmailでもアドレスを1個(サッカー用です)、あとは会社のと携帯のとで合計4個持ってたりします。会社用はLotusNotesですね。新しいバージョンになったら妙に使いづらくなったような気がします。ちょっとこちらのアドレスは教えられません。さすがに。勤め先ばれちゃうし。(^-^;

んでですね、メール出したけど全然反応が返ってこない、どうしたゴルア!というときのために、一応携帯のアドレスも載せておきますです。
今後なんかの催しがあったときなどにご利用いただければと思います。
携帯メルアド→h-ichishima930195@h-vodafone.ne.jp
確かこんなんだったと思います(自分のってなかなかおぼえられない)。あれ、今度ソフトバンクになるんだよなあ。またアドレス変わるのかな?変わったらまた載せますね。

ではでは。

勘違い。

さて、今度こそプレ短コン解答締切です。2名の方から追加で解答いただきました。ありがとうございます。

…で再びUrakabeさんからのコメント。
「それにしても[補弼]ってなんかの間違いなのかな?」

あれ?え~と、その、すみません、記憶違いでした。
作意は「補遺」です。。。

しかし勘違いとは怖いもの、ちなみに補弼の意味を調べたところ、
1 天子の国政を輔佐すること。2 明治憲法下で、国務大臣・宮内大臣・内大臣が天皇の権能行使に対して助言すること。

…違いすぎる。_| ̄|○

まああの、正直に書きますけど、ミステリは結構読みますけど、冬眠蛙は実は、国語ちょーダメなんです。一応日本人なんすけど。
ほんと、高校時代の模試で国語の偏差値29.8というのを見たときは「こんな偏差値世の中にあるのか」と思いました。でその次の模試の結果が27.8ですからねえ。

ということで、今後も文脈がおかしかったり、1つの文に主語が3つあったりしても「まあコイツだからしょうがない」と笑ってお許しください。
ではでは。

あらら。

プレ短コンの結果発表の1週間延期について色々とご意見頂戴いたしました。
個人的に詰とうほくの皆さんに頼る部分も大きくて、また今回投稿いただいた方の中にも詰とうほくの方々の評が楽しみ、という方が何人かおられたので、本当に申し訳ないのですが、来週まであと一週間お待ちいただきたいと思います。
ちなみに既に集計は終了しておりますので、こっそり結果を教えて!という方はメールいただければと思います。

今回結構反省もありました。例えば解答で誤解や無解のときの評価の仕方とか。本家短コンでは誤解はA、無解はノーカウントとしていましたのでそれに倣いました。結局全員全部正解でしたので、杞憂に終りましたけど。
あとは自作への評価についてどう考えるかですが、これについては特に気にせず、付けた人はその分カウント、付けなかった人はノーカウントにしました。これもパラと同じです。

ちょっと遅れたのですが、いくつか解答いただいた内容で連絡事項を。

利波偉さんへ。このプレ短コンに載せた作品は発表作と捉えていただかなくても結構ですので、他誌への投稿もOKです。大丈夫ですよ、そんなにここ見てる人いませんし。(笑)
MNさんへ。⑦については私も変化長手数かなと思います。今回はキズ扱いで大丈夫かな、と思って出題しました。
クロさんへ。もし次回があったら評点もちゃんと付けてください。m(__)m


さて本日はここでこんなにコメントいただいていたとは夢にも思わず、久しぶりにサッカー見に行ってまいりました。
え、今日Jリーグあったっけ?いや違います、天皇杯の3回戦。近くのユアテックスタジアムのベガルタ仙台-ロッソ熊本戦でした。
ロッソ熊本というチームは現在JFLで3位、来年にはJ2入りを狙っているチームであり、まあそう簡単には勝てないだろうとは思っていましたが、そんな冬眠蛙の予想が悪いほうで大当たり、ベガルタの辛勝という一言に尽きるゲーム内容でした。でもトーナメントですからどんなにカッコ悪くても勝つことは非常に大事。次どこと当たるかはまだ決まってないみたいですが、リーグでの昇格争い(ちと苦しいですけど)と同様に頑張ってほしいものです。

プレ短コン補遺

さて、プレ短コンですが、Urakabeさんのコメントにもあるとおり、冬眠蛙が詰とうほくの週を1週間違えてしまったため(←マヌケ)、一週間余計なタメができてしまいました。…ということで、3連休最終日まで解答OKといたします。まだ送ってなかった!という方がいましたらなにとぞ…。

で、今回解答いただいた中で真Tさんという方から、作品を1個見せてもらいました。双玉だったので遠慮されたようですが、ぜんぜん問題ありません。次回(あるのか?)からはぜひご参加ください。
…というわけで、了解いただいたので掲示いたします。
06oct03a
ちょっとしたユーモア作品で、センスが良いです。配置はもう少し狭められる、とのことで、そうですねえ、紛れも面白いのでちょっと微妙なところですね。
こちらのご感想も募集します。コメント欄でも結構ですので、よろしくお願いいたします。
ではでは。

皆様解答ありがとうございました。

第1回プレ短コン、おかげさまで冬眠蛙もあわせて15名の解答をいただき、なんとか格好が付きました。本当にありがとうございます。これから結果集計などいたしまして、週末に詰とうほくに持っていきたいと思っております。

今日はパラ10月号が届きました。岩田さんとの合作とデパートの作品の結果稿を見てニコニコ。やっぱ順位戦以外だと気楽でいいですね。特に合作の方はちょっとした冒険だっただけになかなかの高得点でほっとしました。わざと破調にしたのが良かったのかどうかは…?
でも、よく考えなくともこれで投稿中の作品ナシ状態。これでは楽しみがないと現在短編を中心に創作中です。あわよくば来年の順位戦を…とつい15手を目標にしているあたりが既に情けないです。

半期賞、武さんスゴイですね。イチ押しの新人にあっという間に追い越されて、少しフクザツ…なワケがなく、初入選のときからチェックしていたので単純に嬉しいですね。更なる傑作を期待しましょう。

以下たった今気付いたこと。

…前に誌代を振り込んだ話についてはここに書きましたが、このたびちゃんと領収証が届きました。ちなみに領収証を見たのはパラ会員になって初めてです。(笑)

が、片隅になんか汚れが。ん?なんか書いてある。


「今年は9手詰。宜しくお願いします。」

めでたく季節労働者となることが決定しました。ヽ(゜∀゜;)ノ
まあ予告があっただけでもヨシとしますか。

しかし領収証に書いてくるとは大胆な…。(笑)

DS-Liteキター!

…とその前に、プレ短コン解答本日締切です!全部でなくても良いので、皆様解答よろしくお願いいたします。

さて、前に予約しておいたものが届いたということでついに入手しました。なんか一斉入荷したみたいで、近くの店でも売っていたようです。orzまにょさん、今なら手に入りますよ。
さっそく脳を鍛える大人のDSトレーニングを購入して開始。計算と瞬間記憶はまずまずですが、絵はヘロヘロでした。だいたい無理だって、美術センスゼロなんだから。あとひらがな3文字記憶もサッパリ。う~ん、もっと鍛えないと。
他にもなんか買いたいんですけど、なんかオススメありますかねえ。皆様コメントよろしう。あ、解答もですよ、もちろん。

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »