« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

プレ短コンやってみませんか?

小峰さんから以前短コンでコメントいただきました。まあ、あの、前にも書きましたが今年もやるかどうかは編集長次第です。(笑)
もう何年も短コン解説しているのですが、いつも思うのは、別に覆面出題でもいいのにな~ということ。う~ん、でもそれだと初入選の作品がコテンパンに叩かれたりしちゃうか。あと使用駒制限もなかなかキツイですよねえ。冬眠蛙は推敲という作業が下手っぴなので、いつも創作に失敗しちゃいます。

さて、そこでふと「このブログ上でプレ短コンできないか?」と考えてみました。あんまし企画ものは無精なワタシには向かないかとも思いますし、そんなにアクセスがあるとも思えないこのブログでできるのか、という話もありますが、物は試しでやってみたいと思います。

では作品の募集要項を。

★手数:今回は7手以下としたいと思います。
★ルール:詰将棋です。う~ん、どうやって定義するんだっけ。普通のかしこ?(笑)
     使用駒数・配置駒数は問いません。
★応募制限:ほとんど集まらないかもしれませんので、1人2作まで結構です。
★募集締切:9月15日までとして、16日~17日に展示します。一応コンクール形式にしたいと思います。
★賞品:…いい案が浮かびません。とりあえず名誉のみ(どんな名誉やねん)と思っていただければと。

あて先はこちらまで。メールの名前に「作品投稿」と付けていただけると助かります。最低5~6作は欲しいと思いますので、ご応募お待ちしております。m(__)m

え~と、ちなみに多分解説はタイミング的に詰とうほくの皆様からのコメントでいただけるものと思います。お楽しみに??

痛ましい話

今週末に飲酒運転による事故で尊い3つの生命が失われる事件がありました。
どうしてこのような事が起こるのか。人間の弱さについて考えさせられます。

今回の場合は事故を起こした後に助けずに逃げる、という話で、言語道断でしょう。他人の命を奪い、更に親から生を授かった自分の一生が台無しになる、という飲酒運転の悲劇をもっと認識してほしいと思います。
前にも書きましたが、多くの効果は望めないにせよ、罰則の強化は欠かせない。少なくとも飲酒運転をする=ドライバーの資格ナシの論理はどこか破綻しているのでしょうか?永久免許停止で全く問題ないと思いますね。どこかの県でやってもらえないかと真面目に考えています。皆様に問いかけます。ワタシ、何か間違ってるでしょうか?

感動の裏に

チマタでは、ちょっとした「佑ちゃん」フィーバー。うん、確かに甲子園の熱闘は凄かった。4日連続の完投。見事であります。

しかし、ヒネクレ者の冬眠蛙は逆に今回の優勝は斎藤投手の将来にとって本当に良かったのか、と考えております。まだ私が生まれてないころに、稲尾という大投手がいましたが、彼は日本シリーズで4日連続先発勝利で「神様、仏様、稲尾様」とまで呼ばれたのは有名な話。しかし、彼はその連投がたたってその後すぐに肩を壊してしまったと聞いています。私は野球は素人なのでよくわからないですが、暑い夏の甲子園での4日連続完投は相当肩にダメージを残すのでは、と考えています。
確かにスゴイ投手だけに、毎年の甲子園の最後の方の過密日程はなんとかならないもんかな~と思います。せめて1日2日は空けてもよいのではないでしょうか。多分こういうことを言ったのは私が初めてではないはず。高野連にはぜひ検討してほしいものです。未来ある高校球児のために。

今日は作品集未収録にした作品を紹介しておしまい。
06aug24a
いや~、ヒドイ形です。でも私の詰棋観がちょこっと出ています。17手。

そういえば。

前に出した作品の解答を出すのを忘れていました。



もう2手逆算できれば投稿してたと思うのですけど。根性が足りませんでした。
今日は偏頭痛がヒドイので寝ます。ではでは。

やっと勝てた…

アルビレックス新潟が怒涛の4連敗だったわけですが、やっと連敗ストップしました。慎吾よくやった。途中で三田が退場したのでもうどうなることかと…。。

さて、実家に帰っている間はほとんど何もしていなかった(本を2冊買って読みましたが感想はまた後日)ので、新桃花源はまだ手を付けたばかりです。それより先にウォーミングアップで大学院を…と思ったのですが、糟谷氏作でいきなり躓いております。ちょっと詰みすぎるのでどっかで受けを間違えたらしい。やはり、中長編は少し離れると感覚が落ちますね。
煙詰に関しては前にも一度書きました。昨今は煙詰は収束のオリジナリティが高いものが評価されているようです。個人的には手順が面白ければ収束は既成でも…と思ってます。でも多分、煙詰創作の技量が優れている作家の方から見ると、既成の収束というのが「安直」と捉えられてしまうんでしょう。大体順算で煙詰にできちゃう、というのが冬眠蛙には信じられません。

話を戻しまして、今週は月曜休みで3連休なのでのんびりと解きたいと思います。あ、でもその前に勿論スポーツ番組ハシゴですけどね(笑)。いや~久しぶりに楽しめます。セレッソが勝ったのでけんちゃんも同じかな?
ではでは。

…で、どう思います?

帰ってまいりました。さすがに向こうでは墓参りやらなんやらでバタバタしたので更新できませんでした。

 休みの間の大ニュースといえば、なんといっても大停電。いや、大変でしたでしょうねえ。でもアレですね、8月14日で良かったですねと。これが例えば年度末だったりしたら大混乱ですよ。お盆でなかったら交通とかビルとかもう想像を絶する世界になっていたのではと思います。
今回の件で感じたのはインターネットの情報の速さ。ニュースでやるよりも(もちろん東電の発表よりもww)だいぶ先に2ちゃんねるではクレーン船が原因らしい、という話になっておりました。中には「東電の掃除のおばちゃんがコードで躓いたらしい」とかいかにも2ちゃんねる、というデマ?もありましたけど(笑)。いずれ、情報の正否の判断よりも先に情報が流れてしまう、ということで、首さんではないですけど、少し怖い話ですよね。

 停電したのは3時間程度とか。さぞかし苦情が殺到したでしょうなあ。でもこの復旧時間が遅い、という見方はいかにも東京病だと思います。外国に行ってみればわかるんではないでしょうか。まあ、それに見合う割引額になっていない、という見方はアリだとは思います。多分一般家庭だと100円くらいでしょうから。状況からして全然足りないかなと。これについては夏場が災いした、というところでしょう。


 さて、その停電が落ち着いたところで本日は終戦記念日。小泉首相が予想どおり靖国神社に参拝しました。これについては冬眠蛙としてはマスコミとは少し違う疑問を持っています。8月15日、つまり今日、終戦記念日はあくまでも太平洋戦争の終戦記念日であり、他の戦争の終戦記念日とは違うということです。
 靖国神社というととかく太平洋戦争の戦没者というイメージがありますが、実際のところは明治維新から始まり、西南戦争や日清戦争…といった数々の戦争の戦没者が祀られています。もちろん一番数が多いのは太平洋戦争ですが、神社に祀る意味からして、終戦記念日にこだわるのは少し違うかなあという気がします。
 もうひとつは戦没者の定義でしょう。A級戦犯云々はさておいて、戦争で亡くなった、というのは一体どこまでが境界線なのかもよくわかりません。例えば終戦の後も飢えや貧困で亡くなった方も多いと思うのですが、そういった方は入らないのでしょうか?

 ひとつのシンボルとして今日という日を捉えるのであれば、終戦記念日という呼称ではなく平和記念日として、世界に向けて平和を訴えていく、そういう姿をこれからの日本に求めていきたいと思う次第です。妄言多謝。

ボケボケ写真展

お待たせしました。詰将棋全国大会の写真を。
①携帯電話のカメラであり、
②冬眠蛙が使いかたをイマイチ理解しておらず
③強くもないのに酒が入っている
ということで、写りについては事前にゴメンナサイしておきます。m(。_。)m

なお、
○会社に「法事で実家に帰ります」と休暇届けを出した
とか
○彼女に「急に会議が入っちゃってさ」と電話した
等の理由で写真掲載は困る、という方はご連絡いただければ削除いたします。

まずはこちら。
Misumi_1
現高校解説者の三角さん。氏もお酒はあまり強くない?なんだか眼のあたりがアヤシイです。(笑)
続いては前の高校解説者のこの方。
Abe_1
不意打ちの横顔撮り(笑)。私の師匠のひとり、阿部さんです。だいぶ髪に白いものが増えました。国語教師兼看寿賞選考委員の風格がついた、ということにしておきましょう。
奥に写っている方を正面からパチリ。
Nakamura_1
今看寿賞に最も近いと言ってよいのではないでしょうか、中村さんです。勢いに押されて?、やや焦点がボケております。ごめんなさい。
続いてはコチラ。
Ohtatakahashi_1
九州から毎年見えられている太田さんと千葉の高橋さん。太田さん、東風荘で会いましょう。高橋さんは農作業が一番暑くて大変な時期でしょうか。ご自愛くださいませ。
今月と来月のパラのリレー随筆の方々はコチラです。
Wyakkunn
しまった、ファイル名付け間違えました。"ダブルあっくん"こと原さんと鳥本さんです。
鳥本さん来月号楽しみにしてます。原さん作品集本当にありがとうございました。まだまだ楽しませていただいております。
さて、いつも記事を紹介していただいてお世話になっているこちらの方も写真撮らせていただきました。
Tetsu_1
ご存知おもちゃ箱のTETSUさん。この写真だけ背景が違うのは後光が射しているから…ではなくて、単に方向が違うだけです。けむり大全、いかがでしたでしょう?

いや~、見直してみると、本当に写りがヒドイ。皆様申し訳ありませんでした。
ちなみにちゃんとしたカメラでちゃんとした方が撮るとこうなります。
Misumifrog
「誰、この後ろのヤツ?」といったツッコミはやめましょう。

明日から新潟に帰ります。近くにネットカフェがあったら更新できるんだけど、どうかな~。
ではでは。

パソコン帰ってキタ―――!

ン万円を私の寂しいフトコロから去らせてくれて、パソコンが帰ってまいりました。起動してくれなくなったときには、「こりゃもしかして全データ駄目になっちゃったかな?」とも思ったのですが、幸いにしてデータは無事でした。あ~良かった。

振り返ってみますと、そんなに不便は感じませんでした。ネットカフェでブログの更新はできましたし、原さんの作品集や読書やらで時間はあっという間に過ぎていきました。ただ、ブログ関係で申しますと、図面とか写真が載せられないのは痛かったですねえ。

というわけで、本日はブログ復帰を記念しまして、未発表作のヒトケタものを。
06aug06a
やさしいですので、挑戦してみてくださいね。

え~、次までには全国大会の写真を整理してお出しできればと思っております。ではでは。

びっくりしたこと

パソコンの修理代が判明。泣けるのでここには書けません…。

パラ8月号が到着しました。
来ましたねえ~、添川氏の「新桃花源」。全国大会で聞いたうわさによると、○手を超えるとか…。う~ん、解いてみたい。今まで解いたもので最長は「FAIR WAY」。さあ、更新できるでしょうか。(誰だ、無理とか言ってるヤツは)
原作?である「桃花源」は並べて鑑賞しました。確かに、機構が優秀なのでもう少し手が伸びるのでは…と思わないでもなかったです。果たしてどうやって今回の発表作になったのか、ワクワクしますね。

あまり良くない?意味で驚いたのは将棋名人戦の委譲問題。冬眠蛙としては特にどちら、という訳ではなかったですけど、途中からは「結局は毎日に落ち着きそうか?」という展開でしたから。記事を見る限りでは、金銭的な問題が大きかったように見受けられますが、果たしてどうだったんですかねえ。特に気になるのは同じ毎日系で主催している王将戦の行方ですね。毎日新聞さんの方で引き続き実施、であれば問題はないですけど…。
いずれ、今回の話は影の部分が目立ってしまっただけに、今度はちゃんと陽の部分で世間を驚かせてほしいものです。

もっとビックリしたのは亀田の王座獲得。内容を見る限り、王座の資格はないですね。彼の将来がますますマズイ方向に行きそうで、かわいそうになります。この結果に対する世論やマスコミの捉え方についても注視したいなと思います。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »