解答
まずは幸せ数える問題から。
ポアロさんが正解で0個以上31個未満です。2進法を使うということで、親指から使うとすると1でまず親指を立て、2で親指を曲げて人差指を立てる。3で人差指を立てたまま親指を立てる。4で人差指・親指を曲げて中指を立てる…といった風に進めます。「できるかい、そんなもん」と思うかもしれませんが、意外と簡単です。指の運動と思って試してみてください。ただし、このSACHIKOさんの場合、不幸せは両手でも足りない、と言っているのでこの計算でいくと1024個以上ある、というとんでもない事態になるのですが…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
次に先々週の詰将棋の解答を。(NHKみたいですなあ)
将棋マガジン H5・11
▲46角 △同玉 ▲58桂 △35玉 ▲55飛迄5手。
打ち換えからの間接両王手。それだけです。(笑)
今だったらなんとかして64角を打つ逆算を入れるところですが、この頃の私にそんな技量があるわけもなく、かと言って今の私にこれをもう一回作り直す棋力も気力もなく…(金子さん風)
さて、では次の過去作…と思ったのですが、よく考えると解答と出題を同じ日にする必要はないですし、ちょっと直したい気分なので後日にします。
明日は健康診断。バリウムやだよぉ。(T_T)
ではでは。
「詰将棋」カテゴリの記事
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
昔読んだアシモフの短編、ブックマッチを使ったN進法の話を思い出しました。
指の折り方、実用的には4進法位までいけそうですね。
投稿: 蛙場 | 2006/03/23 02:35
幸せは納得ですが不幸せの「1032個以上」の意味は?
1024個以上(1023個以上はポアロさんと同じ錯覚)の間違いか,あるいは,またしても罠?
投稿: アロエ | 2006/03/23 19:53
あちゃー、計算間違えてました。(←アホですな~)
ご指摘サンクスです。
>>指の折り方、実用的には4進法位までいけそうですね。
そうなんですよね。私もそうは思ったのですが、よほど馴れない限り、「今いくつまで数えたんだっけ??」という事態になりそうです。もしくはそれ以前に指がつってしまうカモ(笑)。
投稿: 冬眠蛙 | 2006/03/23 23:44
「1032」の謎
ニー,ヨン,パー,イチロク,ザンニイ,ロクヨン,・・,イチマルザンニイ(←イチマルニイヨン)
というのは・・,やっぱり考えすぎですよね
投稿: アロエ | 2006/03/24 20:33