8月号到着
パラ届きました。
中村さんと原さんのが予想どおり高得点を叩き出しましたね。両者とも本当に流石。構想の鋭さでは現代の双璧と呼んでよいのではないかと思います。
また遂に高坂さんの2作品が登場。これはぜひ解くべきです。絶対です。私が味わった苦しみと喜びをぜひ皆さんも体感してください。
名局ライブラリーで若島手筋が取り上げられてました。実は私も一局作っています。今回はその作品を。
27手詰で、私の作品の中ではかなり力任せな部類です。よく作れたなあと思います。特に収束とか。狙いの部分もだいぶ凝った内容にした…つもりです。
若島手筋発祥の作品も掲載されてましたが、句読点を付ける手が全然違っているような気がしますね。あれでは何が若島手筋なのかさっぱりわからないんでは。(笑)
« 久しぶりにマジメな話題 | トップページ | 梅雨明け »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
- 全国大会in甲府と編集長の長編(2024.07.15)
高坂氏作は15手の方が難しかったです。
大学の方は易しかったですが、共に構成の完璧さには関心しました。
投稿: クロ | 2005/08/04 01:30
え?もう解けたんですか?早いですね~。
大学のほうは確かにそう難しくは無かったですね(…と言いつつ取っ付きで既にひいていた私ですが)。途中からは「こうであってほしい」という手順がそのまま実現していて本当に楽しかったです。
投稿: 冬眠蛙 | 2005/08/04 23:14