どんなに易しい手筋ものであろうと
…最初に出たときは構想ものと呼ばれていたはず、というのは山田康平さん(結婚おめでとうございます…って遅いか)の弁。
んでは現代において構想ものとはいかなる作品なのか?前の知恵の輪と同様、正確に定義するのは大変でしょう。
これもまあ構想作になるのかな?易しい9手詰です。
この作品に使われているテーマは私好みでして、パラに発表したものにもやはり同じようなものがあります。これは詰将棋を始めた頃にみた中村雅哉さん作の影響ですね。実はそちらを紹介したかったのですが、手順は覚えているものの配置が思い出せない…。誰か助けてくれないかな。将棋世界に出てたもの、ということは確かなのですが。
こないだ書いた「四次元」を昨日買って今聴きまくっているところです。Mr.Childrenはどこがお気に入りなのか、というと平凡の中に非凡さを出そうとしているところですね。非凡さを出そうとして平凡になってしまうアーティストが多い中で本当に貴重な存在と思います。
やっくんも書いてましたが「And I love you」が本当にいい曲でした。ランニングハイも面白かったです。易しい構想作に近い感じで、身構えて聴く必要もなく楽しんでいます。
« ミュージカルバトン | トップページ | 7月号 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 軽趣向好作選をWeb版にしてもらいました。(2025.06.08)
- 図面作成ソフトでの作品集鑑賞(2025.02.23)
- 冬眠蛙第5作品集と角さんの思い出(2025.01.12)
- 今年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- 短編作家の独白(またはいかに9月号デパート②弘中氏作が巧い作品か、という話)(2024.12.21)
« ミュージカルバトン | トップページ | 7月号 »
コメント