詰将棋の変同による価値棄損

 「変同」とは詰将棋用語の一つで正しくは「変化同手数」とのことです。定義すると「ある局面で玉方の応じ方が2つ以上あり、正解とされる手順以外の応じ方でも、詰上がりまでにかかる手数が同じであり、かつ詰方に駒が余らない手順が存在した場合の当該手順」位ですかね。
 冬眠蛙が詰将棋を始めた頃から、既にこの変同の存在は減価事項として扱われることが多くなってました。最近はさらに厳しくなって、「変同は消すべき」位の見方の方が普通になっている感があります。
 自分としては変同をすべからく悪者とすることに漠然とした違和感があったのですが、こないだここに載せた自作を見ていて、「ああそういえば、これも変同があったな」と思ったので、ちょっと考え方を整理してみました。だいたい自分の考えは以下のとおりです。
①詰将棋は解く人や見る人がいてこそ価値がある
②したがってその方が本質的ではない部分で「あれ、どちらが正解?」と迷うような状態だと、作品価値は落ちる
③したがって変同や変長は出来る限り避けた方が良い
という辺りが主軸ですが、ここから更に
④作意手順と変同手順で明らかな難易度なり感触が異なり、「ああ、こっちが作意なんだな」という共感が得られるようであれば、減価事項としては小さい
というのが冬眠蛙の考えです。もちろん難易度や感触が異なる、というのは個人の尺度なので一律になるものではないですが、ある程度コンセンサスは得られるのではないかな、と思ってます。

 最初に述べた自作は3月19日の記事に載せた図ですが下の局面で変同があります。
20230423
 ここで作意は「15玉、24馬、同歩、13飛成、同銀、16香」ですが、「14玉、36馬、24玉、34馬、15玉、25馬引」が変同となります。ただ、これで「後者が作意じゃないか」とか「作者はどちらを作意としているのだろう?」と考える方はほとんどいないのではないでしょうか。
 ちなみに例えば玉方47歩を置けば、変同手順の方は駒余りになるので解消できるのですが、明らかに判別できる変同を消すためだけに余計な駒配置する気にはとてもなれませんでした。余計な駒1枚配置する方がよほど価値棄損ですね。

 もちろん自分の見方を強制するものではないですが、詰将棋の楽しみ方として、「こういう考え方をする人もいる」という参考にしていただければと。

心理作

 今日スマホを見ていたら、「人はなぜ寿司の松竹梅のコースで竹を選んでしまうのか」といった内容の記事があり、興味深く拝見しました。なんでも、「竹」と「梅」のコースだけを示すと、だいたい半々になるんですが、「松」「竹」「梅」を用意すると圧倒的に「竹」>「梅」になるそうで、確かに自分もそうかもしれないな、と思う次第。
 これで思い出したのが、昔将棋世界?で見た神吉プロのエッセイで紹介されていた心理マジック。人に「1~4のなかで、どれか一つをすぐに選んでください」と言うと、大半の人は無意識に「1」と「4」を除外し、しかもなぜか残りでは大きい方の「3」を選んでしまう、というものです。冬眠蛙も見事に「3」で、全く同じ思考過程をたどってました(笑)。心理というのは面白いものです。

 詰将棋にも心理的にやりにくい手を主眼とした作品をたまに見かけます。個人的には特に短編では心理的にやりにくい手が入ると作品価値が大きく上がると感じており、うまく入った作品を見ると感心しています。自作でも少ないですがありまして、一局紹介しますね。多分はまると難しいかと。
20230319

 ただ、上で紹介したような「選択肢を多くすることで、中間的な候補手をより有力な手段に見せる」という作品にはあまりお目にかかっていないような気がします。ちょっと興味深いので作ってみたいのですが、いかんせんネタも時間もないです(笑)。もしも良い作例があったら教えていただければ。

 昼にNHK杯を取った方が夜には六冠に。いや~強い。これで詰将棋創作のセンスも抜群ときた日には、もう唖然とするのみです。本当に凄い人が出てきたものですね。ではでは。

来週は詰とうほくです+過去作改作紹介

 相変わらずバタバタの毎日で、なかなか駒に触れる気力も起きませんが、来週2月18日の詰とうほくは開催します。生涯学習センター和室です。よろしくお願いします。
 前回来ていただいた戸村さんが将棋世界の詰将棋サロンで昨年の谷川賞を受賞されたのを見ました。おめでとうございます。また先日見せていただいた作品が3月号の優秀作に。羨ましい。私が最後に優秀作もらったの、もう10年以上前です(;^_^A

 話は戻りまして、昨年暮れにスマホ詰パラに過去の発表作で気になっていた部分を改作したものを発表しました。解いていただいた皆さん、ありがとうございました。
20230211
 元の作品である第2作品集第16番は以前このブログで変同の指摘をいただいた旨を紹介しました(リンク)。今回は上部の配置を見直して変同を消すとともに、全体的に駒数を減らした上で逆算を加えました。原図の「手が届きそうで届かない」味は若干落ちますが、スッキリと表現できたので(作者の欲目かもしれませんが)改善できたかな、と思っています。解答はスマホ詰パラでご覧ください。作品№19596です。
 改めて、元の図にご指摘をいただいたtoshikiさん、ありがとうございました。

2023新春特別出題

あけましておめでとうございます。本年も冬眠日記をよろしくお願いします。
例年どおりの特別出題を。昨年と同じ趣向なので表裏2題で出題しちゃいます。
202301011 202301012
両題とも47手。まさしくたまたまです(笑)
。序奏をすぎれば小川さんの方が易しいかな?
●解答(最終手と手数だけでOKです)と短評を募集します。コメント欄にいただくか、こちら(←クリック)にメールください。ソフト解答でも結構ですが、その場合、その旨もコメントいただければと存じます。締切は1月末までとします。
●コメントいただいた方に昔作成したPDFの詰将棋小冊子を送付します。よろしくお願いします。

棋譜表記

 昨日は東京に行っておりまして、その帰りに久しぶりにパラの作品を解図。せっかくなので、ただいま解答作成中です。

 ふと思い出したのですが、以前SNS上で目にした「パラの棋譜表記方法」。ちょっと考えてみます。
202212171
 この局面だと玉方は22に合駒をする一手ですが、特に指定はなく、次に桂を打って詰上がりとなります。この場合、解答はどう書けば良いでしょう?
 同じ理屈で、次の図の応手はどう書きますか?
202212172

 例図①はパラですと「22合」と記載しているようです。駒の種類の記載はありません。どれでも良い、というわけですね。ただ、例図②になると一見同じく「22合」で良さそうですが、厳密には22銀と上がる手も22合のひとつ、として考えられるので、「22合と書いたときに正解とされるのか」は微妙です。まあでも流石に大丈夫かな?
202212173
 例図③はどうでしょう。この図面ですと「23合」のときにそれが角や桂だと24龍で駒が余るので、厳密には正解にできない気がします。
 私の場合、基本的に表記は指し将棋と一緒にの書き方にしていますが、例図①は「22合」、例図②は「22歩」、例図③は「23香」ですね。ちょっと中途半端になっていたな、と思います。

 他にもパラの特徴的な表記があります。一作見てみましょう。
202212174
結構難しかったりしますが、手順は初手71の飛に81に銀を合駒します。その後、92歩、同玉、62飛と進んだ際に、更に82に銀を打つのが正解です。この手順はパラではどう書かれているか、というと以下のとおり。
「71飛、81銀合、92歩、同玉、62飛、82銀打
普通の指し将棋表記だと、あとの方の82銀打はそのとおりですが、先の方の「81銀合」は「81銀」の記載だと思います。これも明らかにパラの記載パターンなのですが、2手目も6手目も両方とも打っているのに片方は「合」、もう片方は表記なしなので、ちょっと違和感ありますね。

 ちなみにあくまでもこれはパラの記載の仕方がこう、というだけであり、実際は解答を出すときに「合」を入れなくてもちゃんと正解扱いです。ただ、普通の指し将棋と違う記載にするメリットって何かあるんですかね。ちょっと疑問だったりします。
 冬眠日記では、今後は指し将棋と完全一致した書き方にしようかと思ってます。ご意見あればいただければ。

次回詰とうほく日程+過去作解説

 次回詰とうほくは2月18日(土)で生涯学習センター和室となりました。久しぶりに和室取れましたが、実は会議室の方がやりやすい?次回意見を聞いてみます。個人的には横になれる利点も捨てがたいのですが。(何のために行ってるんだw)

 もうだいぶ前ですが、スマホ詰パラに一作、お蔵入りにしていたモノから発表してました。今日はネタもないので試しに解説してみます。
202204
▲57馬△46桂▲34金△同玉
▲25銀打△35玉▲24銀△36玉
▲25銀△同飛▲同桂△39龍
▲31飛△25玉▲43馬△同桂
▲26歩△同玉▲15銀△同香
▲48馬△37金▲27香△16玉
▲36飛成△同金▲15馬△同玉
▲16歩△同玉▲17香 まで31手。

 前にもどこかで書いた記憶がありますが、自分がネタがないときに好んで作る香打での詰上りからの逆算です。
 3手目34金と13手目31飛がセットとなる伏線で、3手目24銀、36玉、25銀と進めると、同飛、同桂、39龍で飛を可成地点から打つことが出来ません。そこで34金から25銀~24銀として金を消去するわけです。なお、飛を打つ場所は31限定で、33飛は25玉、26歩、24玉ですし、32飛だと25玉、43馬、同桂、26歩に14玉、15銀、23玉で不詰です。
 26歩、同玉に15銀が最後の伏線で、ここで吊り上げた香を最後に食べて詰む仕掛けです。これに対して16玉は17香、25玉、47馬、36歩、同馬、同龍、26歩以下。48馬、37金を先に入れてしまうと、先ほどの変化手順の47馬が出来ず不詰です。飛馬を最後に叩ききって香打までの詰上がり。まあまあ気持ち良いでしょうか。ただ、全体的に駒数が増えすぎで、狙いの実現に拘り過ぎたかな、とは思います。31飛の遠打がもう少しスマートに入れば最初の伏線は入れなかったかもしれません。

 スマホ詰パラは玉方の応手は自動処理ですので、詰方の妙手はあるけど全部を読むのは大変、という本作みたいなタイプは少し向いているかな、と思って出してみました。コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。リベンジ、というわけではないですが、現在もう1作、今度は過去作の改作図を投稿しています。「ふろっぐ2」というハンドルネームを見かけたら、どうぞよろしくお願いします。

11月の詰とうほく

 昨日、11月の詰とうほくを開催しました。初参加のぼうぎんさんや久しぶりのhiroさん、利波さんで総勢9名での開催。ぼうぎんさんは将棋世界やスマホ詰パラで活動中とのことで、作品たくさんお持ちでした。センスの良い短編が多くて、楽しく解きました。加えて利波さんの短コン作や冬眠蛙の年賀詰、それに11月話題作の鑑賞や短編を含め、結構な勢いの解図大会となり賑やかに過ごしました。やはり人が多いのは良いですね。今回は2次会も開催。楽しかったです。
 次回は2月11日か18日で抽選申込しました。最近アフターコロナなのか、申込数がだいぶ以前より増えてきました。ちゃんと当たると良いのですが。

 そうだ、パズル解かなくては。ちなみに8月号のパズルの若島氏作、石川さんと自分は同じ誤解していたことが分かり笑いました。今月も忙しい一方で問題も難しくて全解は厳しそうですが、なんとか2題解答まではたどり着きたいと思ってます。

小川さんと語る会

 風みどりさんに協力いただいて、土曜日に1年ぶりに小川さんに会うことが出来ました。今回は風さんにお声かけいただき、桂花さん、ウマノコさん、Toshikiさん、ランスさんとも懇親。11月号の藤井さんの作品を解いて感想を述べあったり、小川さんの大型曲詰3作品を皆で鑑賞したり、社団戦の話題で盛り上がったり、更にはUmaさんの新作を解いたり、大変賑やかに、楽しく過ごしました。本当に皆さん、ありがとうございました。
 Dsc_0570

私のスマホ、カメラ機能がほんとひどくて、すみません。(;^_^A
風さん、本当にありがとうございました。しばらくおでんの生活が続くのでは(笑)。気が利かずすみませんです。

 ところで、当日は時間も遅かったこともあり、深い話題にならなかったのですが、Toshikiさんから昨年の看寿賞作品の渡辺氏作と昔伊藤正さんが発表された作品との関連性、更にはその伊藤正氏作と小川さんの「迷路」との関連性について言及がありました。戻って見てみると、なるほど面白い。3作品鑑賞できるよう掲示させてもらいます。

〇渡辺直史氏作(詰将棋パラダイス2021・7)

〇伊藤正氏作(詰将棋パラダイス2003・1)

〇小川悦勇氏作(詰将棋パラダイス1963・5)

比べてみると、渡辺氏の発想の柔軟さにも感心すると同時に、小川さんの掘り下げ方も改めてスゴイな、と思います。皆さんいかがでしょう。

 最近さっぱり創作できてないのですが、改めて刺激になりますね。まず石黒さんに約束したので、短大向け作品をもう一度仕上げたいと思っています。年内には投稿できると良いのですが。風さんの作業の方も改めて頑張ります。

 

冬眠蛙第5作品集(解答・解説の部)

 今年は色々あって、去年までやっていたネットでのサッカー観戦は自粛していたのですが、我慢しきれなくて再入会し、アルビレックス新潟のJ1昇格の試合を見届けました。本当に良かったです。目立った戦力補強がなく、監督が交代したうえに春先にチームで複数のコロナ感染が出て、ろくにキャンプも出来ない状態だったので、前評判はかなり悪かったアルビ。チームカラーと戦術の継続を武器にして、スタートダッシュこそ失敗しましたが以降順調に勝ち点を上積みしてきました。夏場にチームの象徴とも言える本間選手が海外移籍し、また複数の長期離脱者が出ましたが、途中での補強も行わず、まさに全員でのサッカーをやりきったのは見事の一言です。監督・選手・チーム関係者の皆さんには頭が下がります。本当におめでとうございます。

 この3連休はとても良い気分で過ごせました一方、ほとんど詰将棋はやれておらず、ネタなし。ということで、もう少し先にしようと思っていた第5作品集の解答・解説の部のPDFを公開します。

ダウンロード - works5answer26comment2.pdf

 小川さんに送付するために印刷したのですが、ページ数多すぎて綴じれませんでした(;^_^A。何冊かに分けるしかないです。ごめんなさい。
 多分自作のミニ作品集はこれで最後にすると思います。感想とかコメントいただけると嬉しいです。あ、でも「つまらん」とかばっかりだと傷ついちゃうか。ほどほどにしていただけると助かります(笑)。

こっそりと、でもないですが。

 最近、想定外に忙しくなり、詰将棋にあまり時間がかけれない状況になってます。年内は厳しいカモ。こうなってみると、風みどりさんの頼まれ仕事だけでも早めにやっておいて良かったです。

 ということでネタもないので、連載している軽趣向好作選をとある目的でPDFにまとめたものをアップしておきます。よろしければどうぞ。例によって解説はつたないですが、作品は良い作品ばかりです。

ダウンロード - kei1.pdf

ダウンロード - kei_fukurotoji.pdf

2個ありますが、ファイル名でわかるとおり、後ろのは袋とじ用です。

西日本は台風で大変な3連休になったようですね。被害がなるべく軽いことを祈っております。こちらは明日朝が一番危険になりそうで、気を付けたいと思います。

 

 

より以前の記事一覧