軽趣向好作選102
ここのところ朝のテレビ小説と大河ドラマくらいしか連続ドラマを見ていなかったのですが、今回のVIVANTは久しぶりに毎週楽しみに見ました。なによりスケールの大きさが良かったですね。続編を期待させそうな終わり方でしたが、果たしてどうなんでしょうか。
今日は軽趣向好作選。今まで紹介してきた中でも1・2を争う好きな作品です。
▲42銀生△22玉▲31銀生△33玉
▲34歩△23玉▲33歩成△同玉
▲42銀生△22玉▲23歩△12玉
▲22歩成△同玉▲31銀生△33玉
▲34歩△23玉▲24歩△同金
▲33歩成△同玉▲42銀生△22玉
▲23歩△同金▲31銀生△33玉
▲34歩△同金▲同馬△同玉
▲24金まで33手。
この初形でポイントになる駒は実は詰方の12歩。この駒が実は邪魔駒で23歩~22歩成で消したいのですが、23桂がそれを邪魔しており、その桂も34歩~33歩成で消したいのですが、23桂には22とで紐が付いており、34歩が打歩詰の禁じ手。つまり22とも邪魔駒なのです。この3枚の邪魔駒を31銀と持駒の歩を使って跡形もなく消していく手順が秀逸です。
首尾よく3枚を消して再び33玉まで戻し、ここからの手順もまた素晴らしい。いったん34歩、23玉に24歩、同金をこの金を呼んで33歩成で元に戻し(ちなみに12歩を消す理由は33歩成、14玉に15歩と打つためです)、今度は42銀生から23歩で金を23に呼び、最後に31銀生から34歩で金を取ってゴール。全編趣向的な手順で統一しつつ、ひとつひとつのカギに味があり、何よりも易しく解けるのが素晴らしい。エンターテイナー宮原氏の面目躍如の一作です。
「軽趣向好作選」カテゴリの記事
- 軽趣向好作選102(2023.09.18)
- 軽趣向好作選101(2023.09.03)
- 8月の詰とうほく+軽趣向好作選100(2023.08.20)
- 軽趣向好作選99(2023.08.06)
- 軽趣向好作選98(2023.07.09)
コメント