心理作
今日スマホを見ていたら、「人はなぜ寿司の松竹梅のコースで竹を選んでしまうのか」といった内容の記事があり、興味深く拝見しました。なんでも、「竹」と「梅」のコースだけを示すと、だいたい半々になるんですが、「松」「竹」「梅」を用意すると圧倒的に「竹」>「梅」になるそうで、確かに自分もそうかもしれないな、と思う次第。
これで思い出したのが、昔将棋世界?で見た神吉プロのエッセイで紹介されていた心理マジック。人に「1~4のなかで、どれか一つをすぐに選んでください」と言うと、大半の人は無意識に「1」と「4」を除外し、しかもなぜか残りでは大きい方の「3」を選んでしまう、というものです。冬眠蛙も見事に「3」で、全く同じ思考過程をたどってました(笑)。心理というのは面白いものです。
詰将棋にも心理的にやりにくい手を主眼とした作品をたまに見かけます。個人的には特に短編では心理的にやりにくい手が入ると作品価値が大きく上がると感じており、うまく入った作品を見ると感心しています。自作でも少ないですがありまして、一局紹介しますね。多分はまると難しいかと。
ただ、上で紹介したような「選択肢を多くすることで、中間的な候補手をより有力な手段に見せる」という作品にはあまりお目にかかっていないような気がします。ちょっと興味深いので作ってみたいのですが、いかんせんネタも時間もないです(笑)。もしも良い作例があったら教えていただければ。
昼にNHK杯を取った方が夜には六冠に。いや~強い。これで詰将棋創作のセンスも抜群ときた日には、もう唖然とするのみです。本当に凄い人が出てきたものですね。ではでは。
« 軽趣向好作選90 | トップページ | 軽趣向好作選91 »
「詰将棋」カテゴリの記事
- 5月の詰とうほく+パラ3月号発表作(2023.06.03)
- 詰将棋の変同による価値棄損(2023.04.23)
- 心理作(2023.03.19)
- 来週は詰とうほくです+過去作改作紹介(2023.02.11)
- 2023新春特別出題(2023.01.01)
コメント