« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

こっそりと、でもないですが。

 最近、想定外に忙しくなり、詰将棋にあまり時間がかけれない状況になってます。年内は厳しいカモ。こうなってみると、風みどりさんの頼まれ仕事だけでも早めにやっておいて良かったです。

 ということでネタもないので、連載している軽趣向好作選をとある目的でPDFにまとめたものをアップしておきます。よろしければどうぞ。例によって解説はつたないですが、作品は良い作品ばかりです。

ダウンロード - kei1.pdf

ダウンロード - kei_fukurotoji.pdf

2個ありますが、ファイル名でわかるとおり、後ろのは袋とじ用です。

西日本は台風で大変な3連休になったようですね。被害がなるべく軽いことを祈っております。こちらは明日朝が一番危険になりそうで、気を付けたいと思います。

 

 

軽趣向好作選80

 今日はお昼に床屋に出かけました。近くにデパートがあるのですが、ものすごい行列が。なんだろうと思ったら、甲子園で優勝した仙台育英が白河を越えて持ってきた優勝旗の展示なんだそうです。今日は最長2時間半待ちだったとか。まあ確かに見てみたいっちゃー見てみたいですかね。この週末はジャズフェスも規模縮小ながら再開され、ようやくアフターコロナの空気感が出てきました。

 さて、今日は軽趣向好作選。今回も軽めの楽しい2作品。
20220911tanigawa
▲23馬△44玉▲45馬△53玉
▲63馬△42玉▲41飛△同金
▲同馬△33玉▲23馬△44玉
▲45馬△53玉▲63馬△44玉
▲45銀△33玉▲23金△同玉
▲41馬△33玉▲32馬まで23手。

 初手からの馬追い回転趣向。持駒に金が加わる2回転目は作りやすいですが、1回目は玉の経路に桂歩を置くことで、うまく軌跡を限定できました。2手目同玉は24飛~32桂成、4手目33玉は23飛~52歩成、6手目44玉は45飛~43飛成で詰みます。41飛から金を入手して2回転目、63馬に42玉だと1手詰なのでここで逆に44玉と戻りますが、45銀~23金が決め手。また41馬~32馬で詰ますのがちょっと洒落ています。センスが光る佳作。

20220911hino
▲22銀△同角▲同馬△同玉
▲44角△33角▲34桂△12玉
▲11飛△同角▲同馬△同玉
▲44角△33角▲22銀△12玉
▲21銀△同銀▲同銀生△同玉
▲22銀△12玉▲11銀成△同角
▲同馬△同玉▲33角△22玉
▲22桂成まで29手。

 34に拠点となる桂を打つべく、精算から入ります。44角に対してはもう一度33角合とするのが最善。34桂の後、11飛から再精算して、収束を見据えてまた44角と打つのですが、これに対しても結局33角合とするのが最善になるのが面白いところ。銀2枚で32銀を剥がし、また11銀成から精算すれば収束です。54歩一枚で変化と紛れを両立させたのはお手柄ですね。

 

次回詰とうほく日程+2022年6月パラ順位戦(C級)

 次回詰とうほくは11月19日(土)でまた会場が元に戻って仙台駅東口の生涯学習センターの会議室を借りました。最近和室が抽選負けしますね。そんなに人気なんだろうか。

 さて、久しぶりに誌上に発表したので、今回はその作品について。昨年は色々忙しくて順位戦は参加できず、申し訳ない思いをしたので、今年は早々に投稿していました。今見たら20年の8月の創作。秋からずーっと別の作品を作っていたのですが、そちらはまだ完成としたくない気持ちがあり、ストックに残しています。
202206para
▲84銀生△96玉▲88桂△同銀成▲87金△同成銀
▲63角成△86玉▲96飛△同香▲85馬△同玉
▲75金△86玉▲95銀打まで15手。
 今まであまり疑問に思わなかったのですが、どういう順番での出題になるのかは編集部の気まぐれなんでしょうか。今回はC級順位戦でも最後になってしまったので、「そんな難しくないはずだけど、あまり解いてもらえないかもしれないなあ」と思いました。それでも34名の方に解答していただいたようで、ありがとうございます。
 88桂から87金の銀成らせの手筋が出ており、適度な不利感と、そもそもの目的がちょっとだけ見えにくいことで評価いただいたようです。実は創作は収束からの純逆算で、偶然入りました。こんな幸運もあるんだなあ、と感じたのを覚えています。
 一方で収束はちょっと緩めに感じた方もいたようですね。3手収束で銀が重く見えたでしょうか。先ほど書いたように、もともとこの収束からの逆算なので「へぇ、そういうものかなあ」と思いました。なので、いただいた短評で、竹中さんの「96飛~85馬はあまり見ない収束ですね」は嬉しかったです。
 C級は他の方のも一部解いて、あとは柿木に解かせたりもしたのですが、鳩森氏作が楽しかったです。A級・B級は力の入った作品が多かったですね。運よくB級に昇級したので、来年もまずは参加することを目的に頑張ります。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »