« 自作集を図面作成ソフトでまとめてみよう!②(棋譜の貼付編) | トップページ | 図面作成ソフトを再送付しました。 »

自作集を図面作成ソフトでまとめてみよう!③(作品情報入力編)

前回は図面を貼り付けるところまでやりました。今回は作品情報を入力します。あ、ちなみに本来は一連の作業で行なうものです。なぜ分割して掲載しているかは、単純にワタシ自身の記事執筆の根気の問題です(笑)。あしからずご了承のほどを。

STEP9:作品情報を入力します。今回は作品名・作者名を入力してみます。脇のチェックボックスをクリックし、右に情報を入力します。入力が終わったら右の「↑」ボタンをクリックします。

M8  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP10:入力された情報が図面に表示されます。(ちなみにここで「イメージ保存」ボタンをクリックすると図面がPaintソフトに転写され、保存可能となります。今回は使いませんが)

M9  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

STEP11:左脇の『手順・解説』のチェックボックスをクリックします。

M10  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP12:画面下の部分に詰手順が文字で表示されます。

M11_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP13:詰手順の下にコメント・解説等を入力します。なお、これは別のソフトで入力した文面をコピー・貼り付けすることもできます。(ここではプレ短コンの対話型解説をそのまま貼り付けしました)

入力が終わったら、右の「テキスト保存」ボタンをクリックします。ちょっと驚く(笑)写真が一瞬表示されて「OK!」と出れば完了です。

M12  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

STEP14:STEP6~STEP13を作品数の分だけ繰り返します。途中で作業終了して再度作業する場合はSTEP3で、前回保存したファイルをもう一度指定してからになります。

 

次回が最終回(予定)の作品集鑑賞編です。

 

 

さて、今日のプレ短コン解答発表は⑧長谷川さん作です。こちら(←クリック)に掲示しました。ご覧くださいませ。

« 自作集を図面作成ソフトでまとめてみよう!②(棋譜の貼付編) | トップページ | 図面作成ソフトを再送付しました。 »

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

図面作成ソフト
コメント、解説が貼り付けられない。
どうやら、私のパソコン操作能力では無理なのか?
まぁ、色々と試みては見ますがーーー。
トホホ。

STEP13でしょうか。
上の例では、
①解説を載せたページを開く
②解説入力した場所をマウスで右クリックしてコピー
③図面作成ソフトの解答貼り付けエリアで右クリックして貼り付け
でやってました。

まあ直接赤枠のところに入力でも良いはずですが、入らないよ、という場合はご連絡ください。メールでも結構です。

近藤真一さんから「柿木KIF」が機能しないとのご指摘。
添付されたKIFファイルのサイズを見てビックリ。
私の想定した最大サイズをはるかに超えていて途中で切られてしまいます。
コメント等の挿入でいくらでも大きくできるのですね。
そこを修正して冬眠蛙さんに送りました。
おかげさまで11月号デパートの439手詰を観賞することができました。(^^;
近藤さん、有り難うございました。
蛙さん、すみません、宜しくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 自作集を図面作成ソフトでまとめてみよう!②(棋譜の貼付編) | トップページ | 図面作成ソフトを再送付しました。 »