« 図面作成ソフトを再送付しました。 | トップページ | 90年代の超短編を振り返る。11 »

自作集を図面作成ソフトでまとめてみよう!④(作品集鑑賞編)

記事の前に2点おしらせ。

お知らせ1:プレ短コン⑩でんでんさん作の解答・結果をこちらにアップしました。なかなか好評を集めた作品ですので、ぜひご覧ください。

お知らせ2:プレ短コンの賞品ということで配布しました図面作成ソフトですが、せっかくこうして自作集のまとめ方も連載していることですので、もっと多くの方に使ってほしいと考えております。

作者の波崎さんに相談した結果、近日中にこのブログにソフトを掲示し、誰でもダウンロード可能とすることにしました。「このソフトが欲しいからプレ短コン参加したのに…」という方も多いかと思うのですが、なにとぞご寛恕のほどをお願いいたします。

 

さて、では作品集鑑賞編を。前々回記事で、収録する作品について、すべてSTEP14まで終わらせたところからのスタートとなります。

STEP15:すべて保存し終わったところで、「設定」ボタンをクリックします。

M13  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP16:「保存終了」ボタンをクリックします。

M14  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP17:下図青マル部分のとおり「保存終了」ボタンが無効表示されたのを確認し、「作品集変更」ボタンをクリックします。

M15  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

STEP18:下のようなウィンドウが表示されましたら、作成し終わったテキストファイル(STEP4で保存したもの)を選択し「開く」ボタンをクリックします。

M16  

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP19:最後に「環境を保存」ボタンをクリックし→「戻る」ボタンクリックします。

M17  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP20:作成した作品集が下の図のように表示されれば成功です。

M18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

説明がつたなくてわかりにくかったかもしれません。ご不明な点や「こんなエラーが出た」といった問い合わせはどうぞお気軽にお寄せください。

なお、前々回の記事でこの「作品集鑑賞編」が最終回、と書きましたが、よく考えてみたらここで終わったら、「作品集の表示の仕方」までになってしまうため、以下2点について後日記事を追加する予定です。

○鑑賞機能いろいろ編

○作品集の更新編

ではでは。

 

« 図面作成ソフトを再送付しました。 | トップページ | 90年代の超短編を振り返る。11 »

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

どうせ、そういう展開になるだろうと思って参加しなかった私は(ry 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 図面作成ソフトを再送付しました。 | トップページ | 90年代の超短編を振り返る。11 »